コープの知恵袋
幼児教育・保育の無償化
お子さんが生まれてから初めてかかる教育費と言えば、片働きのご家庭なら幼稚園から、共働きのご家庭なら保育園からということが挙げられるのではないでしょうか?
2019年10月から子ども・子育て支援の制度で「幼児教育・保育の無償化」がスタートし、保護者の負担が軽減されました。
対象者、利用料、施設についてまとめました。
給食費、行事費、教材費、施設管理費、延長保育料などは、保護者の負担になります。
ただし、年収360万円未満相当世帯の子供たちと全ての世帯の第3子以降の子供たちについては、副食(おかず・おやつ等)の費用が免除されます。
また、年収360万円未満相当世帯の0~2歳児については、第1子の年齢は問いません。
給食費、行事費、教材費、施設管理費、延長保育料、通園バス料金、制服などは、保護者の負担になります。
月額に上限がある場合、利用料がそれを上回るときは差額を払うことになります。
一方で、無償化の対象となるサービスを利用し、すでに施設利用料を支払っている場合、無償化となる金額は、市町村から払い戻されます。
市町村によって、払い戻しの手続きが必要な場合もありますので、お住まいの市町村のホームページや窓口等に確認してみましょう。
「幼児教育・保育の無償化」によって、保護者の経済的負担は軽減されましたが、無償化対象施設もいろいろあり、無償化の範囲、期間もちがいます。子どもの年齢や、保育が必要かどうかに応じても利用料が変わってきます。近くにはどのような施設があるのかを早めに調べておきましょう。
将来出産したい、仕事に戻りたい、仕事を始めたいなど、ご家庭のライフイベント、ライフプランは色々あると思います。幼児期から社会人になるまで、子どもには様々な費用がかかります。お子さんの成長過程に応じた長期のマネープランを立てて準備できるといいですね。
みやぎ生協ライフプランニング活動では、教育費をはじめ多彩な学習会のメニューをそろえています。ご興味がありましたら、事務局までご連絡ください。