ナコさんちの子育てマンガ
日常的にストックをしておくのも、その味を食べ慣れておくのも
賞味期限切れを防ぐために消費と買い足しで循環させるのも大事ですよね。
非常時というのは意外と身近にあるもので
災害だけでなく、病気や、忙しくて時間がない時、
気持ちに余裕がなくて気力が出ないとき…
それらは充分“非常時”に該当すると思います。
あと、買うものを買い忘れた時とか。
我が家はよく牛乳が知らないうちに飲み切られていて
必要な時に牛乳がない!
…なんてことがままあります。
なのでその代用として使える豆乳を常に何本かストックして
切らさないようにしています。
もちろん単純に豆乳が飲みたくて飲むときもあります。
なので、特に気張らなくても
日常的なストック品を日々循環していくのは
わりとしやすいように思います。
とはいえ子ども達は放っておくと賞味期限気にせず
食べたいものから食べていっちゃったりするので、
そこは困りものですが…。(笑)
家族が多くなると、
単純に量があればいいかというとそうでもなく
食の好みを考慮する必要があるし
特に子どもは食べるもの食べないものに変動があったりします。
さらに食べ物だけじゃなく、着替えやオムツなど
定期的に見直す必要のある項目が増えますよね~。
さらに、未開封ならずっともちそうな電池にも使用期限があるし、
電源の要らない反射式のストーブやカセットボンベのコンロも
日常的に使っていないと使い方がわからなかったり
壊れて使えなくなっていたりということもあります。
食べ物以外のものも慣れと循環が必要ですよね。
「備えなければ!」と身が引き締まる3月ですが、
気張らず日常的に備えと見直しを繰り返していきたいな~、と思います。
ナコ