「カレー」カテゴリーの一覧

スパイス&ハーブを知ろう!

2019年12月17日(火曜日)

こんにちは~♪ アッキーで~す☆

12月も後半になり、だいぶ寒くなりましたね~@@

今回はヱスビー食品さんの「スパイス&ハーブを知ろう!」の紹介で~す☆

スパイスとハーブについてヱスビー食品の四宮さんから教えていただきました😊

スパイスとハーブの定義はいろいろあるそうですが、共通する特徴は①香りがある ②植物の一部

③役に立つ(料理・アロマテラピー・園芸・クラフト・化粧品や香料・医療や薬)医薬品にも使われているんですね!

フレッシュハーブは野菜と同じように切り口を湿らせて冷蔵庫の野菜室で保存すると良いそうですよ!*バジルだけは低温を嫌うので常温で保存したほうが・・・とのことでした❗️

スパイス&ハーブの標本を見て・・・

ホールの形で見ることはほとんどないのでシートに当てはめるのは難しかったです☘️

スパイスを調合してオリジナルのカレー粉を作っています😊

参加した方は「わかりやすい説明でした」「スパイス&ハーブの基礎を知りました」「スパイスの勉強ができて良かったです。とても楽しく参加できました」

「スパイスの香り比べやクイズが楽しかったです。世界に一つだけのカレー粉を味わって大切に食べます」「スパイスの話もじっくり聞けて良かったです」との感想が出ていました🎵

持ち帰ったカレー粉でおいしいカレーができると良いですね🍛

 

静さんの簡単レシピ♪

2019年6月26日(水曜日)

こんにちは~♪ アッキーで~す☆

もうすぐ6月も終わりです😅 夏休みの話題も出るようになりましたね~😄

今回は、Raku:Me やOH!バンデスでおなじみの千葉静さんの「コープ商品でかんたんランチ!」の紹介で~す!

メニューは、かんたんスープカリー&雑穀ごはん、トマトとにんじんのサラダ、米粉のチーズケーキです🍴

作り方の説明を講師の千葉静さんから・・・

スープカリーの材料は…4人分で、めぐみ野若鶏手羽元;4~8本、にんじん;大1本、じゃがいも;2個、玉ねぎ;1個、水;1000㏄、

コープ鶏がらスープ;大さじ2、カレー粉;大さじ1と1/2、コープエキストラバージンオリーブオイル;大さじ2、ゆで卵;2個、ナス;2本、ピーマン;2個

作り方~①手羽元は骨の脇に包丁を入れておく。にんじん、じゃがいもは皮をむかないで、にんじんは1本を斜め切りの4等分、じゃがいもは斜めに2等分にしておく。玉ねぎは大き目のくし切りにする。

②フライパンにオリーブオイルを熱し、手羽元を焼き色がつくまで焼き、にんじん、じゃがいもも加え、こげ目がついたら水、玉ねぎ、ガラスープ、カレー粉を加えて中火でふたをして30~40分煮る。

③ナスは縦1/2に切り、ななめに隠し包丁を入れる。ピーマンは種を取って4等分に切る。フライパンにオリーブオイルを熱してナスとピーマンを焼き、ゆで卵と一緒にトッピングする🍛

米粉のチーズケーキは…①コープクリームチーズ(400g)を600wの電子レンジに2分かけて柔らかくしてボウルに入れ、コープきび砂糖(200g)を加えて泡だて器で混ぜ、次にめぐみ野蔵王育ちたまご(4個)を加えて混ぜ、デザートホイップ(400cc)も加えて混ぜる。

②①に米粉(60g)を加えて混ぜ、レモン汁(大さじ4)を加えて混ぜる。

③180℃に温めたオーブンで40~50分焼く。

参加した方は「手軽に楽しく、おいしいものができ、大満足でした。お話も楽しかったです」「スープカリーの具の切り方、煮込み方が参考になりました」「意外に簡単にでき、とてもおいしかったので、家族に作ってあげます」

「とても分かりやすく、我が家のメニューが増えました」「濃厚なチーズケーキがとてもおいしかった」と今回も大好評の教室でした🎶

親子で楽しくクッキング♪

2018年8月20日(月曜日)

こんにちは~♪  アッキーで~す☆

お盆が過ぎて朝晩は過ごしやすくなりましたね~😊

今回は親子で楽しくクッキングの紹介で~す🎵

台風予報などでキャンセルがあり、当日の参加者は少なめでしたがみなさん楽しく参加してくれました❣️

始めに、キーマカレーに入れるにんじんなどをみじん切り~🍀

ママと一緒にガンバっています‼

フライパンにサラダ油、おろしにんにく、おろししょうがとみじん切りにしたにんじん、玉ねぎ、ピーマン,トマトを入れて中火で炒めます。

火が通ったら、ひき肉を入れて色が変わるまで炒めます。

水、カレールーを入れてこげないように…時々かき混ぜながら15~20分煮込みます♪

ナンを作ります!今回は豆腐を入れたナン@@

①ポリ袋に強力粉160gとベーキングパウダー4gを入れて口を閉じ、振って混ぜます。

②水気を切った絹ごし豆腐(150g)、オリーブ油大さじ1を入れてよくもむ。耳たぶより少しやわらかくひとつにまとまるまでこねる。*固さをみながらやわらかすぎるときは強力粉をたす。

③打ち粉をしながら4等分にしてのばす。

④フライパンにオリーブ油を薄くぬり、フタをして中火で3分、裏返して2分焼く。

レタスをちぎってサラダを作っています🍀

とってもおいしくできました💕

参加したお子さんは「楽しかったよ。また来るよ」「とてもおいしくたべれられてよかったです」「とてもおいしいカレーをつくって食べれて良かった」

お母さんは「少人数でアットホームな雰囲気の中自由に作らせてもらえて子どもも楽しそうだったし、親も気軽に参加できて良かったです。家でもキーマカレーを作ってみます」

「子どもも楽しく料理ができ、たくさん食べてくれたのでとても良かったです。ナンがとても簡単でおいしかったです」「普段家ではあまりお手伝いはしないのですが、楽しくすすんでやってくれ、カレーもお代わりして食べてくれて良かったです」との声が出ていました(*^o^*)

 

 

 

お茶って 美味しい♪ ~茶がらを使って~

2015年6月6日(土曜日)

こんにちは~♪  アッキーで~す☆

6月になり梅雨の時期も近いような・・・@@

今回は伊藤園さんのお茶の淹れ方と茶がらを使った料理の紹介で~す♪

kannsei

メニューは野菜いろいろドライカレー、こんぶ茶でもずく梅スープ、梅こんぶ茶ドレッシング、茶がら入り厚焼き卵、茶がらのお浸しです♪

お茶にはさまざまな健康成分がいっぱい含まれているので、お茶を淹れた後の急須に残った葉もゆでた野菜と同様に料理に使えるそうですよ♪

ドレッシングは梅こんぶ茶小さじ1と水大さじ3を混ぜて、みりん大さじ1、オリーブ油やごま油大さじ2をよくかき混ぜて好みの野菜にかけます!

irekata

はじめに、お茶のおいしい入れ方! 普通煎茶の場合①お茶の葉は2人分で4g(ティースプーンで2杯)が目安です。②ポットのお湯を直接急須に・・・*熱いお湯で入れるのがポイント!③抽出時間は30秒 *熱湯で入れると香りと渋みが楽しめます♪  ④注ぎ分けは少しずつ均等に!味、色が均一になるように4~5回に分けて交互に注ぎ分けます!

ここでお茶の種類別に適温を・・・ほうじ茶・玄米茶は95℃、普通煎茶は90~95℃上級煎茶は80℃玉露はじっくりと旨みを引き出す60℃だそうですよ(^O^) 我が家も高3の娘がお茶が好きで良く飲むので温度を気にして入れたいと思いました♪

これから暑くなると冷たいお茶も欲しくなりますよね~♪ 水出しの入れ方を・・・2人分で茶葉6gを急須に入れて、水の温度が5℃になるように氷2~3個入れて水200ccを注ぎます。抽出時間は3分!均等に注ぎ分けます(*^o^*)

doraikare-2

野菜いろいろドライカレーを作ります!  材料は2人分で合いびき肉100g、玉ねぎ1/2個、しめじ1/2株、茶がら1パック、サラダ油小さじ1、市販のカレールー1/4箱、ソース大さじ1、ケチャップ小さじ1  *茶がら1パックは、1回4gのお茶を入れた後の茶がらをよく絞った量です!

doraikare-

作り方①茶がら以外の野菜を細かく切って、ひき肉と一緒にサラダ油を熱したフライパンで材料に火が通るまで炒める。②カレールーを細かく刻み①に加える。③茶がらを加えて味がなじむまで炒める。④その他の調味料を加えて味を調える。くせもなくとっても美味しかったですよ!

tamagoyaki

茶がら入り厚焼き卵です!材料は2人分で茶がら1/4パック、卵2個、みりん、しょう油各少々、サラダ油適量*味付けはお好みで・・・★卵液に混ぜる茶がらは冷めたものを!お茶を2~3煎出した後の茶がらは苦味がなくておススメです♪

作り方は①よく溶いた卵液に調味料と絞った茶がらを入れてよく混ぜる。②よく熱したフライパンにサラダ油をひいて2~3回に分けて卵液を流します。③焼きあがったら熱いうちにラップで巻いて形を整えます。

ohitasi

茶がらのお浸しは絞った茶がらを小皿に盛り、好みでポン酢、しょう油、ごま油、かつお節、ごまなどをかけます。

morituke

盛り付けてま~す♪

参加した方から「お茶の入れ方がとても勉強になりました」「ある程度の知識はあると思っていましたが栄養成分も詳しく教えてもらいとても勉強になりました」「お茶葉を捨てるのではなく食する!栄養、健康にもとてもいいものだと改めて思いました」

「茶がらの健康効果は知っていたが実際に食べた事がなかった。これからは活用したい」「おいしい入れ方を教えてもらい家族に美味しく飲んでもらえます」「どのメニューもおいしかった。これからは茶がらを使って料理してみたいです」などの声が出ていました(*^o^*)

飲むお茶には水に溶け出すカテキン、カフェイン、ビタミンCなどさまざまな成分が入っていますが、水に溶け出しにくい食物繊維やビタミンE、B-カロテンなどは茶がらに残ったままだそうです! 利用しないなんってもったいないですよね~@@

 

♪7月 マミサポ企画 夏野菜カレーの巻き~♪

2012年7月13日(金曜日)

こんにちは♪ayaっち♪です!7月に入りましたね・・・梅雨明けは、

いつになるのでしょうか?

さて、今日は11日に行われたマミサポ&キッチンスタジオ合同企画の

様子をお伝えしますね~♪

東北電力さんを講師にお迎えして、料理教室を行いました!!

メニューは、「夏野菜カレー、パリパリサラダ、焼きプリン」☆

この日のマミサポは・・・新しいお友だちが多くて、しばらく

泣き声が・・・でも、大丈夫!!スタッフが抱っこや、おんぶを

してくれます☆

すっかりリピーターのKくんは、大好きな絵本に夢中~♪

少しず~つ、慣れてきたみたい♪そろそろおもちゃが気になって

きたかな~♪♪♪

ママたちも、すっかりリラックスしてますね・・・☆さて・・・

今回の完成品は~♪

「おいしそう!」♪♪ その頃、マミサポは・・・・・・

ママたちが、おいしく食べたのを感じていたように、子どもたちは、

ママがくるのを楽しみに待ってますよ~☆

ママから離れてないていたSくんも、帰るころにはすっかり慣れて

トーマスで遊び始めました!少しずつ慣れていって欲しいですね!