「親子」カテゴリーの一覧

親子でおやつ作り~♪

2019年4月5日(金曜日)

こんにちは~♪ アッキーで~す☆

4月になり桜の便りが待ち遠しいですね~🌸

今回は春休み企画で親子でおやつ作りをしました😃

いちご大福とロールサンドイッチを作りました~☺️

いちごをあんで包みます🍓 じょうずにできた~😊

耐熱ボウルに白玉粉120g、砂糖20g、水150ccを入れて木べらで良~く混ぜます!

とろとろになったら、ふんわりとラップをかけて600wのレンジで2分かけ、木べらでよく混ぜもう一度ラップをして600wで2分レンジにかけます。*半透明になったらOK!足りないときはもう一度1分位レンジにかけます。

片栗粉を広げたバットに入れて片栗粉をまぶし、6等分にしてさっと丸めます。

引っ張りながら生地を丸く広げる*真ん中は厚くまわりは薄く・・・

あんで包んだいちごの上にのせて、ひっくり返して生地を伸ばしながらくっつけ、あんが見えないように包みます。

できた~🎶  おいしそうでしょ❣️

ロールサンドイッチに入れる薄焼き卵を作ります。

ハムと薄焼き卵でお花を作ります。半分に折って輪になっているところを5mm幅で切り込みを入れて・・・

端から巻いてお花のできあがり~🌷  じょうずにできた~🎶

できたよ~😄

参加したお子さんは「おいしかった」「楽しかった」「おいしい物を食べられて家でも作ってみたいです」

お母さん方は「簡単でおいしく楽しかったです。一緒に作ると普段食べない物も食べてくれるのでとても良かったです」「子どもたちもとても楽しんでいたので良かったです」「アットホームな雰囲気で楽しめて良かったです」との声が出ていました🎵

 

【春休み企画】親子でおやつ作り~♪

2018年3月31日(土曜日)

こんにちは~♪ アッキーで~す☆

もうすぐ4月!暖かい日が続いて、桜の便りも聞こえてきましたね🌸

今回は春休み企画!親子5組15名でいちご大福とパフェ作りをしました😊

初めに粒状の白玉粉だったので、袋に入れて麺棒を使って粉状にしています。

①あんをラップに丸く広げ、イチゴを包みます🍓

②耐熱ボウルに白玉粉・砂糖・水を入れて、木べらでよく混ぜ合わせます。

③ラップをかけて、レンジ600wで2分かけ、木べらでよく混ぜます。再びラップをかけて600wで2分かけます。*半透明になったらOK!

④バットに片栗粉を広げ、③をあけて片栗粉をまぶし、6等分にして丸めます。

⑤生地を引っ張りながら、丸く広げる。*真ん中は厚く、まわりは薄く!

⑥①の上に⑤をのせ、ひっくり返してあんが見えないようにつまむ。

パフェで~す☆ コーンフレークやバウムクーヘン、いちご、バナナなどや生クリームを好きなように入れて・・・

完~成💕

隣のマミーサポートルームで待っていたお子さんも一緒に試食🎶  おいしそうに食べていました😊

参加したお子さんは「みんなで一緒に作って楽しかった」「大福がもちもちでおいしかった」「簡単だったので、材料を買って家でも作って食べたいです」「おいしかった」

お母さん方は「初めて作った大福はおいしかった」「とても楽しくおいしいおやつができて良かったです」「親子でおやつ作りは楽しかったです」「今回参加したくてメンバーになりました。大変楽しかったです」と感想をいただきました🍀

親子クッキング♪ ウインナーつくり~!!

2017年4月10日(月曜日)

こんにちは~♪ アッキーで~す☆

暖かい日が続きやっと桜の開花宣言も出ましたね~ ♪ウキウキ♪

今回は春休みなので!ということで、親子でウインナーつくりをしました♪

ウインナーとフルーツヨーグルトを作りました~♪

ウインナーの材料は・・・4人分でひき肉;200g、玉ねぎ;100g、にんじん;50g、大葉;4枚、パン粉;大さじ2、卵;2個、塩コショウ;少々

作り方・・・①玉ねぎ・にんじんはみじん切り、大葉は細切りにします。

②ポリ袋にひき肉、玉ねぎ、にんじん、大葉、卵、パン粉、塩・コショウを入れてよ~くこねます。

③アルミホイルの中心あたりに②をおき、くるくる巻いてキャンディのようにしめます。

うまくできたよ~(^O^)

にんじんは型で抜いて・・・

ウインナーとにんじんはお湯で15分煮ま~す!!

食べやすく切ったいちごと輪切りにしたバナナはプレーンヨーグルトと合わせます!

完~成♪ 器にもってできあがり~(*^o^*)

子どもたちからは「全部の材料を袋に入れてこねるだけでできるから、とっても簡単でした。とってもおいしかったよ」「たのしかった」「おいしかった」「いちごをまぜまぜするのがたのしかった」との感想が出ていました。

お母さんたちは「ポリ袋で簡単にできて、家でもやってみようと思いました。たくさんの野菜も摂れて良かったです」「親子で楽しく参加できて良かった」「子どものできる事が増えていて楽しく参加できました」

「いつもよりモリモリ食べていました」「家ではできない事をさせる事ができて良かった。色んな年の子がいて役割分担ができて良かったです」「いつもより子どもがやる気を出して料理の手伝いをしてくれました」との声が出ていました。

みなさんとっても楽しそうに参加してくれました♪

 

 

 

親子でクッキング♪

2015年4月2日(木曜日)

こんにちは~♪  アッキーで~す☆

暖かい日が続いて桜のたよりが聞こえ出しましたね~♪

今回は森永乳業さんの親子クッキングの様子の紹介で~す♡

kansei

メニューは、ごろごろチャーシューとチーズの焼まん、じゃがヨーグルトディップと温野菜、カルシウムたっぷりいちごミルクの3品です!

guzaikatto

ごろごろチャーシューとチーズの焼まんの具(焼豚)を1cm角に切っています。同じようにゆで筍も切ります♪  切ったらボウルにスイートコーンと入れてごま油を加えて混ぜ合わせ6等分にして具の完成!

yakimann

生地の作り方を真剣に聞いています(^O^)  ボウルにホットケーキミックス300g、いりごま大さじ3、牛乳120mlを入れて生地がなめらかになるまでこね、6等分にします。

kiji

ラップを広げて生地をのせ、その上にさらにラップをかぶせます。手で生地をのばし、スライスチーズより一回り大きくします(直径15cm位)

チーズと具をのせて茶巾をしぼるようにしっかり包んで丸め、平たく形を整えます。

yaki

フライパンにごま油小さじ1を入れて閉じた面を下にして間隔をあけて並べます。26cmのフライパンで3個並びます。6個の場合2回に分けて焼きます。分量の水(1カップ)の半分を加え2枚重ねたアルミホイルでしっかりとふたをして弱火で約15分蒸し焼きにします。ふたをはずして水分を飛ばし、裏返して両面に焼き色がつくまでこんがりと焼きます。今回はホットプレートを使いましたが焼き方は同じです♪

deppu

じゃがヨーグルトディップを作っています!

厚手のポリ袋に粗く刻んだカレールウ25gを入れてめん棒で細かくつぶします。はちみつ大さじ1を加え袋の上から手でもんでなめらかになるまで混ぜ合わせます。一口大に切ってゆでたじゃがいも2個分とヨーグルト120gを加えてなめらかになるまでめん棒でたたき、全体をよく混ぜ合わせます。ヨーグルトとカレーでとってもおいしいディップでした~♪

参加したお子さんは生地をこねるのがたのしかったようでした。お母様方からは「楽しく、料理もおいしく、子どもの参加できる作業がたくさんあって良かったです」「子どもにも作りやすいメニューで良かったです」と感想を頂きました♪

 

 

 

親子でつくるサンドイッチ♪

2014年9月9日(火曜日)

こんにちは~♪ アッキーで~す☆

9月になり過ごしやすくなりましたね~♪

今回はヤマザキ製パンさんの「親子でつくろうサンドイッチ教室」の様子を紹介しま~す♪

どんなサンドイッチが出来るか楽しみ♪ ちくわチーズ、レタス、トマトは巻きやすいように細長く切りました(^O^)

食パンの両ミミを切り落としてバターとマスタードを混ぜ合わせたものをパンにぬります(^O^)

のり、チーズ、レタス、ちくわ、トマトの順番でパンの上にのせます♪

巻いてピックでとめて食べやすい大きさに切ります♪

完成で~す♪サンドイッチにちくわ??とビックリしたけど美味しかったです(*^o^*)

蛇田店の店長から1人ずつ終了証を・・・(^O^)

参加したみんなでハイチーズ♪

参加したお子さんの中には嫌いなトマトが食べれるようになった方もいたようです♪

感想は「とても分かりやすい説明で楽しく作ることができました」「ロールサンドで食べやすかったです」「子どもが楽しそうに参加していたので良かった」「食育の良い機会になりました」などの声が出ていました♪

参加した方に後日お会いしたら、その日の夜にパパにつくってあげたようでパパも大感激したようです♪

今度はちくわの代わりに笹かま??でキッチンスタジオ担当のサンドイッチ教室をします!そのときは参加してみてくださいね♪