「豆腐」カテゴリーの一覧

豆腐学習会♪

2019年2月14日(木曜日)

こんにちは~♪ アッキーで~す☆

最近、寒く風の強い日が多いです@@ 早く暖かい春が来れば良いですね😅

今回は太子食品さんの「豆腐の話とレンジで豆腐作り~」の紹介で~す😊

太子食品の小野寺さんから、豆腐について凝固剤にはにがりなど種類があって、食味や食感などの違いがあるんですよ!などいろいろ教えていただきました~🎵

コープの豆腐も太子食品さんで作っているとか・・・

日付の下の番号では製造した工場や製造時間、作業者の体調までわかるそうですよ@@

タイシ 北海道産大豆使用「北の大豆」豆乳を使って電子レンジで簡単に豆腐を作りました~

にがりも付いているので簡単においしい豆腐ができますよ😊

右に10回、左に10回かき混ぜて・・・レンジで3分で完成❣️

参加した方は「出来立ての豆腐はとってもおいしかったです。この味が味わえるのなら買ってみたいです」「豆腐の食べ比べをして、味の違いに驚きでした」

「買う基準を値段と量で決めていましたが、これからは品質も良く見ようと思いました」「豆腐についての知識を広めることができました」との声が出ていましたよ🎶

 

森さんの簡単メニュー♫

2017年12月11日(月曜日)

こんにちは~♪ アッキーで~す☆

12月になり、ますます寒くなって来ました(>_<)

インフルエンザも流行ってきているようですね‼

暖かくしておいしいものを食べて過ごしましょうね♪

今回はこ~ぷ委員、森さんの教室の紹介で~す!

メニューは、鶏もも肉のにんにく煮込み、豆腐ステーキの洋風きのこソース、豆腐のショコラケーキ、菜飯です!

豆腐のショコラケーキの作り方…①絹ごし豆腐150gをよくつぶしておく。豆乳80ml、卵黄2個分、砂糖35gを泡だて器でよく混ぜておく。

②卵白は泡立てて、35gの砂糖を加えてツノが立つまで泡立てて①とさっくりあわせて炊飯器で炊く。*ふんわりもっちりしておいしかったですよ(^^♪

鶏もも肉のにんにく煮込み・・・鶏もも肉は水洗いして、皮を下にして鍋に並べる。

薄皮のついたままのにんにくをちらして鶏もも肉1枚につきしょう油1/2カップ、みりん1/2カップを入れてふたをして火にかける。

煮立ったら弱火にして10分位煮て、うらかえし、ふたをしないで10分煮詰める。

にんにくは薄皮をつけたまま煮るとにんにくのにおいがあまりしないんですよ!と講師の森さん(^-^)  *材料の少なさにおどろきですが、とってもおいしくできました♫

参加した方は「どの料理もおいしかったです。我が家のメニューに加えます」「今回も簡単でとてもおいしかったです」

「さっそく作ります!」「少ない材料でこんなにおいしく料理ができてビックリしました」「今年のクリスマスに作ります」と今回も大好評でした(*^-^*)

 

大豆から豆腐つくり~♪

2017年7月22日(土曜日)

こんにちは~! アッキーで~す♪

暑い日が続いていますね@@

そんな日は冷奴なんて良いですよね~♪

今回はこ~ぷ委員さんに大豆から豆腐などの作り方を教えていただきました~(^-^)

豆腐と豆腐入りごまだんご、豆乳スープ、おからのショコラ、おからサラダ、おから煮を・・・

はじめに豆腐つくりから・・・

①大豆200gは一晩水に漬け、ザルに上げておく。

②ミキサーに、計量カップで大豆1カップとお湯を2カップ入れ1分以上くだき鍋に入れる。*大豆があるだけ繰り返す。

③鍋を火にかけ、かき混ぜながら焦げないように煮立て、煮立ったらボウルの中にこし布を入れ、豆乳とおからに分ける。熱いのでヤケドに注意!

小さいボウルで布をしぼり豆乳を鍋の中に入れる。

④ ③の豆乳をもう一度温め、にがり(50cc)を加える。 ⑤豆乳の白いのと水に分かれてきたらガーゼをひいたザルにあける。⇒ざる豆腐の完成!

おからサラダは、①おからにマヨネーズ、レモン汁、塩・こしょうを混ぜておく。

②きゅうりはうす切りにして塩をふっておく。玉ねぎもうす切りにして水にさらしておく。ソーセージもうす切りにする。きゅうりから水が出てきたらよ~くもんで水で洗い水気を切る。玉ねぎも水気を切る。

③①に②を加えて和える。

おから煮です!

①人参、しいたけ、いんげんはうす切りか、せん切りにする。

②鍋の中に①とひたひたの水を入れて野菜が柔らかくなったら「古今東北やっこいさばの味噌煮」を入れ、おからを入れて混ぜ合わせる。

「古今東北のやっこいさば味噌煮」は脂がのっておいしいと言われている旬の時期を含む9月~12月頃に八戸港で水揚げされた生鯖を使用しており、製造期間が限定された一品です。 生原料を使用した鯖缶の一番の特長は、「やわらかい(やっこい)」ということです♪

☆おからのショコラレシピ

電気釜の内釜に、おから・砂糖70g・ベーキングパウダー3.5g・ココア大さじ3入れ切るように混ぜる。卵3個を溶き、生地によく混ぜ平らにして炊飯を押す。

☆豆腐入りごま団子

①ポリ袋にだんご粉250gと豆腐を入れよく混ぜ耳たぶくらいの柔らかさになったら、1口大にまるめる。

②鍋に湯をわかし沸騰したらだんごを入れ、浮き上がったら水に取る。

③別のポリ袋にごま1袋・砂糖大さじ1・塩ひとつまみを入れておく。②の水をきりごま入りポリ袋に入れまぶす。

参加した方からの感想 「手作りの豆腐は本当においしかったです。」「大豆がこんなに変身するなんてビックリ!メニューの多さに感激でした。」「炊飯器でケーキも作ってみようと思います。」「夏休みに孫たちと作ります!」でした~

豆腐つくりはもっと大変な作業があるかな?と思っていましたが作れそうな気になりました!できたての豆腐はとってもおいしかったですよ♪ぜひ作ってみてくださいねo(^-^)o

太子の豆腐の話し~!

2014年7月15日(火曜日)

こんにちは~♪  アッキーで~す☆

台風が過ぎたら暑くなりましたね~@@ 体調など崩していませんか~?

今回は太子食品さんに豆腐について教えていただきました♪

はじめに、太子食品の道端さんに豆腐について教えていただきました♪

にがりだけで固めていたものが多いのですが、豆腐は使用する大豆やにがり、メーカーさんの製法によって味や食感に違いがあるようです@@

凝固剤の種類は・・・塩化マグネシウム(にがり)だけで固めたものは大豆本来の甘みがあり、硫酸カルシウム(すまし粉)は保水力が高く舌触りが良く、なめらかで弾力がある豆腐。

グルコノデルタラクトンで固めたものは保水性があり、酸味を感じ、塩化カルシウムで固めたものは凝固力が強いので凍り豆腐や油揚げ用の豆腐。乳化にがりで固めるとネットリ食感が舌に残りますなどなど@@

豆腐の食べ比べをしました~♪

にがりだけで固めたもの2種類と数種類の凝固剤を混ぜたものなど4種類を食べてみました!にがりだけで固めたものでも味の違いがありました@@

「豆腐の味の違いが良く分かりました」「これから豆腐を買うときの参考にしたい」と感想をいただきました(^O^)

「北の大豆」を使って電子レンジで豆腐を作ります♪ にがり付なので簡単に出来ます@@

①ボウルに分量の豆乳とにがりを入れて、スプーンでゆっくりと右に10回、左に10回程度十分に混ぜ合わせます。

②容器ににがりを混ぜた豆乳を同量づつ入れ、ラップをかけて電子レンジで加熱します。

加熱後3分程度そのまま放置し、中まできれいに固めて出来上がり。器に盛り付けてお好みの薬味、タレでどうぞ!出来たての寄せ豆腐をお召し上がりいただけます♪

出来たての豆腐はとても美味しかったですよ(*^o^*)

2種類の豆腐を使って麻婆豆腐を作りました♪

まるで木綿は絹豆腐は豆腐の油分を少なくすることで味がしみ込みやすく、崩れにくい豆腐だそうです@@確かに絹豆腐?と思えるほど扱いやすかったです(^O^)

最後に工場長さんから工場での取り組みなどについて教えていただきました!

●工場運営の5S(整理・整頓・清潔・清掃・躾)を徹底し、常に衛生的な工場環境を維持!定置・定量管理、計画的に設備保全を行う。

●メーカー本意ではなく、お客様の視点に立った物作りや品質管理をしている との事でした@@

参加した方は「思っていた以上の衛生面に力を入れていることに驚きでした」「食べ比べをして、それぞれの豆腐の味、特徴を知ることが出来て良かった」「会社の真剣さが伝わりました」「今回教えていただいたことを友達にも教えてあげたい」などの感想をいただきました(*^o^*)

 

 

 

 

みんなの大豆畑!農業体験しよう♪

2013年6月6日(木曜日)

こんにちは~♪ アッキーで~す☆

6月に入りましたね~! もうすぐ梅雨ですね@@

先日大塚製薬さんとJA全農みやぎさんの「大豆畑食育プログラム」に参加してきました~(^O^)

当日はとっても天気が良く、ちょっと暑かったのですが、風が心地よかったです(^O^)

1ヶ所に2粒ずつ植えてね~!そうすると種同士が競争して育ちが良くなるんだよ~@@など教えていただき小学1年生~小学6年生までのお子さんも一緒に一列に並んで大豆の種を植えました☆

JAの方から豆腐の作り方の説明で~す♪

前日から3~4倍の水につけておいていただいた大豆をミキサーにかけます!

大豆と水をミキサーにかけます!水は大豆の5~6倍ですが、ミキサーには8分目になるくらい入れます!

皆でゆっくり30を二回数えてミキサーにかけていまーす☆

ミキサーにかけた大豆と残った水を鍋に入れて火にかけまーす♪

焦げないようにゆっくりかき混ぜ10分くらい煮て、消泡剤をいれて弱火でかき混ぜながら煮ていきます@@

かき混ぜていたら急に泡が消えてきました@@

木綿の袋に入れています(^O^)

ボウルの上で押ししぼりをしています(^O^) みんなで力をあわせてがんばれ~p(^^)q

大豆をしぼったもの(豆乳)を火にかけて、焦げないようにかき混ぜ、80℃になったら大豆の3%のニガリを水に溶いて加えてよく混ぜます。

10分くらいで全体が固まりますが、鍋のふちに水が出てきたらきぬ豆腐のできあがりです♪

できたばかりの豆腐はとってもおいしかったですよ(*^o^*)

型箱やざるなどに木綿の布をしいてふたをしておもしをしてゆっくり水を抜くとおいしい木綿豆腐のできあがり~

なぎさちゃんとありさちゃんのいただきますのあいさつで・・・

JAの方が用意してくれた料理とできたての豆腐でおいしいお昼をいただきました(*^o^*)

蛇田店に戻ってからはお店でソイカラなどの大塚製薬さんの商品を探して買ったお子さんに大豆栽培キッドのおみやげ(*^o^*)

お家でも育ててね♪

 

初めての種植え、豆腐つくりでとっても楽しかった。とても勉強になった。と子どもたちの感想でした♪

お母さん方は子ども達と一緒に貴重な体験ができて良かった。種まきをもっとしてみたかった。

秋には収穫体験の予定です♪ それまで植えた大豆がどの様に育っているか楽しみですね!