「きのこ」カテゴリーの一覧

ホクトのきのこでヘルシーメニュー♪

2018年6月24日(日曜日)

こんにちは~♪ アッキーで~す☆

6月も後半になり、夏休みの話も聞こえてきました🍀

今回はホクトさんにきのこをたっぷり使ってヘルシーなメニューを教えていただきました~🍄

メニューは、霜降りひらたけの混ぜご飯、さっぱり♪きのこの漬け置きサラダ、きのこたっぷり肉みそ、きのことトマトの麻婆豆腐、霜降りひらたけとふわふわ卵の白だしスープです🍴

混ぜご飯は、通常よりもやや少なめの水加減で炊いたご飯に、小房に分けた霜降りひらたけとみじん切りのしょうが、塩を入れて混ぜたら保温のまま10分以上置き、余熱で火を通します@@  *ブナピーにかえたり数種類きのこを混ぜてもおいしそう♪

ホクトの伊藤さんは🔰だそうですが・・・

きのこについて「菌」を訓読みすると「きのこ」ということ、ごはん1杯ときのこ10~15パックが同じカロリー、きのこは種類によって違うからミックスして使うと旨みを生かせる、

きのこの旨みは50℃から増えて60~70℃で最も増えるので、水からじわじわ加熱すると良いんですよ~♪などわかりやすく教えていただきました~

五味さんからはブナシメジは石づきを逆V字カットがおすすめです!

そうすることで、ちいさいところも切り落とさずに食べることができますよ~と教えていただきました~😊

肉みそを・・・材料は、ブナシメジ;100g、マイタケ;100g、長ねぎ;1/4本、しょうが;1/2片、にんにく;1片、豚ひき肉;200g、a(みそ;25g、しょう油;大さじ1/2、オイスターソース;大さじ1、酒;大さじ2)

作り方は①ブナシメジは石づきを切りマイタケとともに粗みじん切りにする。 ②長ねぎ、しょうが、にんにくをみじん切りにする。

③フライパンに油大さじ1を熱し、②を加えて弱火で香りが立つまで炒める。④③に豚ひき肉を加えて炒め、色が変わったら①を加えて炒め、aを加え水気がなくなるまで炒める。

漬け置きサラダの作り方は、ブナピーは石づきをとり小房に分け、エリンギは1cm程の輪切りにし、レンジで火が通るまで(600wで3分半)加熱して冷ましておく。スライスした玉ねぎ、楊枝等で少し穴を開けたプチトマト、スライスした生姜、1cm厚さに切ったきゅうり、

調味料(酢;150ml、砂糖;大さじ6、塩;大さじ1/2、輪切りの唐辛子;1本分)を容器に入れてきのこなどを入れて混ぜ込み冷蔵庫で冷やしておきます。*さっぱりしていて夏向きだね!との声が出ていました

スープは白だし80mlと水800mlときのこを入れて煮立たせ、きのこに火が通ったら溶き卵をまわし入れてふわっと浮いてきたらさっと混ぜて火を止め、三つ葉をトッピング♪

参加者は「説明もわかりやすく、大変勉強になりました。」「混ぜご飯は、炊きあがったごはんに霜降りひらたけを入れてできあがりました。きのこの香りがしておいしかったです」「「肉みそがとてもおいしく、応用がききそうです」「たくさんのキノコ料理を知ることができました」

「きのこ料理に大満足です」「きのこの魅力再発見しました。ごはんがおいしくてビックリしました」「霜降りひらたけは初めて食べましたが、おいしかったので帰りに買って作ってみます」と参加した感想をいただきました🎶

静さんの秋のごちそう♪

2017年10月20日(金曜日)

こんにちは~♪ アッキーで~す☆

10月も後半になってきたら、ますます寒いですね@@ 台風も近づいているようで・・・体調を崩さないようにおいしいものを食べて、ゆっくり休んでくださいね♪

今回はRaku:Me やOH!バンデスでおなじみの食生活アドバイザー 千葉静さんの教室の様子ですo(^-^)o

メニューは栗ときのこのバターしょう油ピラフ、かぼちゃのサラダ、生鮭と野菜の包み蒸し、りんごとさつまいもとドライフルーツのケーキです♪

かぼちゃサラダはかぼちゃ(1/4個)の種を取り除いて耐熱のポリ袋に入れて電子レンジで6~7分かけてあら熱がとれるまでおいておく。

かぼちゃを食べやすい大きさに切ってマヨネーズ、塩こしょうで和えます。好みでレーズンなど入れてもおいしいよ♪

栗ときのこのバターしょう油ピラフの材料は・・・めぐみ野米ひとめぼれ無洗米;2.5合、しめじ;1パック、舞茸;1パック、栗(冷凍);1/2袋、コープチキンコンソメ;1個、コープバター;20g、コープ丸大豆しょうゆ;大さじ1、水;500cc

作り方①しめじと舞茸は石づきをとって小房に分けておく。 ②炊飯器に米を入れ、水、チキンコンソメ、バター、しょう油、①のきのこと栗を入れて炊き込みモードで炊く。

③炊きあがったら全体をヘラでよく混ぜてから盛り付ける♪

生鮭と野菜の包み蒸しのみそダレを・・・コープみそ;大さじ6、コープみりん;大さじ4、砂糖;大さじ4を小さいボウルで混ぜておきます!

生鮭は1切れを半分に切って酒に5分以上つけておきます。

玉ねぎ、にんじん、ピーマンはせん切りにしておく。

クッキングシートかアルミホイルを25cm×25cm程度の大きさに切り、鮭をキッチンペーパーで水気を切ってのせ、野菜、みそだれをかけて包む。

フライパンにのせて水1cm程度まで入れて、始め強火で沸騰したら中火で10分程度蒸したらできあがり~♪  *ふたをしてね(^-^)

参加した方からは「きのこいっぱいのピラフが簡単でおいしかった」「とても良かった。簡単に作れておいしかった」「かぼちゃサラダがとってもおいしかった」「秋の料理。おいしくいただきました♪」

「先生が楽しく人気なのがわかりました!料理も簡単でおいしかったです」「鮭のみそだれがおいしく、肉でも合いそう」などの声が出ていました(*^o^*)

ホクトのきのこでヘルシーメニュー♪

2017年5月16日(火曜日)

こんにちは!チーちゃんです♪
桜から若葉になり過ごしやすい季節になってきましたが、気温差があるので体調には気を付けましょうね!

今回はきのこのホクトさんの教室を紹介します。

メニューは、ブナピーご飯、きのこのヘルシーハンバーグ、きのこときゅうりの浅漬け、霜降りひらたけとふわふわ卵の白だしスープの4品です!

始めにホクトの五味さんからきのこヒミツを教えていただきました。

ご飯1杯ときのこ10~15パックが同じカロリー!? アルコールの分解にしめじの味噌汁!? ホクトのきのこは水洗いしなくていい!などなど・・・

きのこのパッケージにもお得な情報が載ってるそうですよ~!

きのこのヘルシーハンバーグを作っていま~す!

材料(4人分);マイタケ1パック、エリンギ1パック、合挽き肉300g、塩小さじ1/3、こしょう少々、卵1個、ゴマ大さじ1、オリーブオイル大さじ1、A(しょうゆ、砂糖、酒、各大さじ2)

①マイタケ・エリンギは粗いみじん切りにする。

②合挽き肉に塩・こしょうをし、しっかりこねてから①を入れ、卵を入れ更に混ぜ形を作りゴマを片面につける。

③フライパンにオリーブオイルを熱してこんがり焼き、返したところでフタをし蒸し焼きにして一度取り出す。

④残った焼き汁にAを入れ一煮立ちさせ③にかける。

ブナピーをご飯に混ぜています!

材料(4人分);ブナピー2パック、ご飯2合分、しょうが1片、塩小さじ1、青しそ4枚

①通常よりやや少なめの水加減でご飯を炊く。

②ブナピーは石づきを取って小房に分けておく。しょうがはみじん切りにしておく。

③炊飯器にブナピーを入れ、しょうが、塩をいれてざっと混ぜたら、保温のまま10分置き余熱で火を通す。※お好みでごま、じゃこもOK!

しょうが入りブナピーご飯がとってもおいしかったとの声も出ていましたよ♪


★きのこのうま味を生かす技!きのこは水から調理すると、グアニル酸(うま味)が増えるそうですよ!

霜降りひらたけとふわふわ卵の白だしスープの材料(4人分);霜降りひらたけ2パック、卵2個、みつば適量、白だし80ml、水800ml

①霜降りひらたけは食べやすい大きさに分ける。

②鍋に白だしと水①を入れ煮立たせる。

③霜降りひらたけに火が通ったら溶き卵をまわし入れ、火を止める。最後にみつばをのせる。

きのこときゅうりの浅漬けの材料;エリンギ100g、ブナピー100g、みょうが3個、きゅうり1本、酒大さじ2、水大さじ2、塩少々、A(塩小さじ1、こぶ茶小さじ1/3)*市販の浅漬けの素でも

作り方①エリンギは長さを半分に切り、縦に6等分に切る。ブナピーは石づきをとって食べやすくほぐす。酒、水とともに小鍋に入れ、ふたをして火を通し(電子レンジ加熱の場合は、耐熱容器に入れ、500wで4分30秒加熱する) あら熱をとっておく。

②みょうがは縦2~4つに切り、うすく塩をする。きゅうりは板ずりをして5分ほどおき、長さを3~4つに切り、さらに縦に4~6つに切る。

③①を汁ごとと②、Aをビニール袋に入れ、口を閉じてもみ1時間ほどおく。

参加した方からは「きのこを浅漬けにしたことがなかったけど、おいしかった」「きのこの栄養価・成分が良く分かって勉強になりました」「きのこの使い方に目からウロコでした」

「しっかりパッケージを読むべきだと思いました。サプリメントのオルニチンをやめてブナシメジのみそ汁を作ります」との声が聞かれました♪

静さんのヘルシーメニュー♪

2016年9月13日(火曜日)

こんにちは~♪  アッキーで~す☆

9月になり、だいぶ涼しくなりました[?]    食欲の秋ですね~[?]

今回はRaku:Me やOH!バンデスでおなじみの食生活アドバイザー 千葉静さんの教室!

「きのこでヘルシーメニュー♪」の紹介です[?]

kannsei

メニューは、揚げないポテトコロッケ、いろいろきのこのホイル蒸し、かぶとしいたけのスープ、めぐみ野梨のコンポートです[?]

setumei

スープで使うかぶは、実と葉に分けて実の部分は2cm角程度に切り、葉は2cmに切っておくんですよ!やわらかくなるから皮はむかなくても良いですからね~と講師の千葉静さん[?]

korokke

揚げないポテトコロッケの具を作っています[?]

材料は4~5人分で・・・めぐみ野豚ひき肉;100g、じゃがいも;中4個、玉ねぎ;1/4個、コープ甘味つぶコーン(冷凍);1/4袋、コープグリーンピース(冷凍);大さじ3、コープとろけるゴーダチーズ;大さじ3、塩・コショー;少々、

サラダ油;適量、めぐみ野蔵王育ち生協のたまご;1個、コープパン粉;大さじ3~4、コープニューソフトマーガリン;適量、中濃ソース;適量

korokke1

作り方①じゃがいもは皮をむいて1個を4~6等分に切ってゆで、やわらかくなったらつぶしておく。

②玉ねぎは粗みじん切りにする。フライパンにサラダ油を入れ、ひき肉を炒め次に玉ねぎ、コーン、グリーンピースも入れて炒め塩・コショーをして①と混ぜ合わせておく。

③耐熱の器に②を半分入れて平らにし、チーズをふりかけ残りの半分をのせてまた平らにする。

④③の上に溶きたまごをかけ、パン粉をふり、マーガリンを所々にのせ、オーブントースターか250℃のオーブンに入れ色よくなるまで焼く。

⑤食べるときは器からスプーンなどですくってソースをかける。*油っぽくなくさっぱりでチーズのコクがおいしかったとの声が出ていました。

めぐみ野シャキシャキえのき」

8月25日に発売になった「めぐみ野」シャキシャキえのきです!

低温管理で40~45日間栽培することで軸 を均等に太く揃っていて、シャキシャキとしたえのき本来の食感がたのしめます。

hoiruyaki

きのこのホイル焼きを作っています[?]  もちろんシャキシャキえのきも入っていますよ[?]

アルミホイルの上に玉ねぎ、ピーマンをのせてからきのこをのせ、半分に切ったミニトマトをのせ、しょう油とマーガリンをのせて包みます。

hoiruyaki.yaki

フライパンに包んだものを並べ、水をアルミの半分位まで入れてふたをして火にかける。はじめ強火で煮立ったら中火にして10分程度蒸し焼きにする。*簡単で台所に長く立ちたくないときにピッタリ!鮭とかを入れてもおいしそうと言っていた方も・・・また、えのきの食感がおいしかった!との声も出ていました[?]

参加した方からは「揚げないポテトコロッケは簡単でおいしかったです」「コロッケは揚げるものと思っていたので、揚げないコロッケは目からウロコですね」「どのメニューも簡単でおいしいー♪」「カンタンなのにとてもおいしかったです」「楽しく参加できました」「ヘルシーだけど、しっかり食べられお腹いっぱいです」と感想をいただきました[?]

次回の千葉静さんの教室は

10月3日(月)10:00~12:00

参加費; 500円

「秋の味覚で簡単メニュー♪」  メニューは、さんまバーグのカレーきのこソース、とうふクリームグラタン、さつまいもがたっぷりのケーキです。

お申し込みお問い合わせは、みやぎ生協蛇田店 0225-94-0307まで!

10月の料理教室は9月20日(火)から受け付けます♪

参加お待ちしておりま~す[?]

 

 

 

びっくり!ブナピーのレアチーズケーキ♪

2015年4月19日(日曜日)

こんにちは~♪  アッキーで~す☆

4月も半分を過ぎ、暖かくなってきましたね(^O^)

今回はヘルシー!食物繊維たっぷりのきのこを使った料理の紹介です♪

kannsei

メニューは簡単☆きのこの白カレー、ブナシメジとツナのアボカド和え、マイタケとハムの和風マリネ、ブナピーのレアチーズケーキの4品です♪

setumei

きのこは食物繊維がたっぷりで低カロリー、ビタミン、ミネラルが豊富に含まれているんですよとホクトの黒田さん!

reati-zu

ブナピーのレアチーズケーキを作っています♪

材料は5人分でブナピー100g、クリームチーズ150g、グラニュー糖40g、はちみつ20g、ヨーグルト50g、生クリーム50g、レモン果汁1/2個分、レモンの皮のすりおろし適量、お好みのフルーツ少々

reati-zu2

作り方①ブナピーは石づきを切り熱湯でゆで、ザルにあげて水を切り、みじん切りにしておく。②ボウルに室温でやわらかくしたクリームチーズ、グラニュー糖を入れ、泡だて器でなめらかにする。

③②にはちみつ、ヨーグルト、生クリーム、レモン果汁、レモンの皮のすりおおしを加えて混ぜたら、ブナピーを入れて混ぜ、グラスに盛り、冷蔵庫で冷やす。④フルーツを食べやすい大きさに切り、食べる前に上に飾る。*ブナピーのプチプチ感がタピオカみたいでとってもおいしかったですよ♪

kare-

簡単☆きのこの白カレーを作ります(^O^)

材料は5人分でブナシメジ、エリンギ、マイタケ、ブナピー各50g、玉ねぎ1/2個、生姜10g、小麦粉大さじ1、牛乳2カップ、ガラムマサラ適量、塩大さじ1/2、とりむね肉100g、オリーブオイル大さじ1、麦飯約750g

作り方①エリンギは縦薄切りにする。他のきのこは食べやすい大きさに手でほぐす。玉ねぎ、生姜はみじん切りにする。鶏肉は一口大に切る。

②フライパンにオリーブオイルを入れて、玉ねぎ、生姜のみじん切りを炒める。③きのこを入れて炒め、更に小麦粉を加えて炒める。

④牛乳を入れてひと煮立ちさせ、鶏肉を加える。ガラムマサラと塩を入れて味をととのえ、麦飯とともに盛りつける。*ちょっと辛めでしたがおいしかったです♪

abokado

ブナシメジとツナのアボカド和えです!ブナシメジ100gは石づきを切り小房に分けて酒小さじ2をふり、レンジで2分加熱して冷ましてザルに取っておく。ツナ缶は汁を切っておく。ボウルでアボカドをつぶし、レモン汁小さじ1、ツナ缶、塩1つまみ、しょう油小さじ1、黒こしょう少々を混ぜ、ブナシメジを和える。

参加した方から「ブナピーのレアチーズが気になって参加しました。どの料理もおいしかったです」「いつもワンパターンになってしまうきのこの使い方。今日のメニューはとても新鮮でした。身体にも良いキノコをたくさん食べたいと思います」「簡単ですぐ出来たので家でも作りたいと思います」「キノコの食べ方、使い方などとても為になりました。楽しかったです」「キノコとは思えないデザートでおいしかったです」などの感想が寄せられました♪

 

 

 

エバラのタレを使ったメニュー♪

2014年3月18日(火曜日)

こんにちは~♪  アッキーで~す!

3月も半ばになり少し暖かくなって来ましたね~♪

今回はエバラ食品さんのタレを使ったメニューの紹介です(^O^)

メニューは10分deトマトハヤシ♪、さばときのこの甘酢あんかけ、丸ごとオクラととろろ昆布の浅漬け、きのこのマリネでした(^O^)

浅漬けの作り方①丸ごとオクラととろろ昆布の浅漬けはオクラは板ずりして水洗いし、ガクを除き、熱湯でさっと茹でます。②①をポリ袋に入れ、エバラ浅漬けの素を野菜が浸るくらい加え、軽くもんで冷蔵庫で約20分おきます。③汁気を切って器に盛り、手でほぐしたとろろ昆布をからめて出来上がり~!

10分deトマトハヤシ♪をつくります(^O^)

材料(4人分)牛ロースこま切れ300g、たまねぎ1と1/2個、しめじ1パック、オリーブ油大さじ1、エバラ黄金の味(甘口)大さじ5、トマト缶(カットタイプ)1缶(400g)、固形コンソメ1個、塩こしょう各適量、小麦粉大さじ2、バター20g、温かいごはん4人分、パセリ少々

作り方①たまねぎは薄切りにし、しめじはほぐしておきます。牛肉は塩こしょうして、小麦粉をまぶしておきます。

②フライパンに油を入れ、たまねぎを炒めます。塩こしょうしてしんなりしてきたら牛肉としめじを加えて炒めます。

③「黄金の味」とトマト缶・包丁で刻んだコンソメを加えて煮ます。火が通ったら塩こしょうして最後にバターを加えます。④皿にごはんと③をのせ、パセリを飾って出来上がり~♪

飛び入りで参加したホクトの黒田さんはもう一品も作りました(^O^)

さばときのこの甘酢あんかけを作りましょう♪

まずはさばのおろし方をエバラ食品の仁平さんから・・・!

実際におろしてみましょう!!

材料(4人分)さばの切り身4切れ、えのきたけ(ほぐす)1袋、しめじ(小房に分ける)1パック、生しいたけ(薄切り)4個、たまねぎ(薄切り)1個、にんじん(千切り)少々、【合わせ調味】(エバラすき焼きのたれ150ml、酢100ml、水200ml)水溶き片栗粉適量、塩こしょう、片栗粉少々、サラダ油適量

作り方①さばは塩こしょうをふって、片栗粉をまぶし、多めの油で揚げ焼きにします。②フライパンに油を熱し、きのこ類を炒め、【合わせ調味料】で炒め煮にし、水溶き片栗粉でとろみをつけます。③皿に①を盛り、②をかけて出来上がりです♪

参加した方の感想!「サバのさばき方を知り、良かったです。」「さばきたてのサバを使った料理がとっても美味しかったです。きのこ料理と加わってヘルシーでボリューム満点でよかったです」

「今まで焼肉にしか使っていなかった焼肉のたれを今日はハヤシライスの隠し味になるとは驚きでした。今後の使い道が増えました」「生サバを1本で買おうとは思ったことがなかったが、意外に簡単にさばけ、一味違った料理ができた」

「ハヤシライスが簡単であっさりして美味しかった。」「黄金のたれ、1本あると便利ですね~」

 

 

 

ホクトのきのこたっぷりメニュー♪

2014年2月8日(土曜日)

こんにちは~♪  アッキーで~す☆

2月に入りましたね~(◎o◎) 受験シーズン到来です@@ インフルエンザも流行っています!受験生のみなさんベストコンディションで受験がんばれ~!!

今回はホクトさんのきのこをたっぷり使ったメニューの紹介です♪

メニューはきのこの混ぜ込みご飯、きのことレンコンのソイポタージュ、きのこと大豆のマスタード煮、きのことアスパラのごま炒めと左上の小さい器は漬け物です♪

はじめに、ホクトの黒田さんから作り方の説明をしていただきました~♪

今回使う食材です!ブナピー・ぶなしめじ・エリンギ・まいたけ・・・た~くさんのきのこ達です@@

みんなできのこを小房に分けたり・・・

こちらはきのことレンコンのソイポタージュの準備中です(^O^)

材料は・・・5人分でブナシメジ・マイタケ・ブナピーを各1パック、酒大さじ3、塩少々、レンコン150g、豆乳3カップ(約600ml)、みそ大さじ3、パセリ少々

作り方は・・・①ブナシメジ・ブナピーは石突をとり、マイタケと一緒に小房に分けます。②鍋にきのこ、酒、塩を入れて、弱火で3分蒸し煮にします。

③豆乳、皮ごとすりおろしたレンコン、みそを加えとろみがつくまで加熱し、味をみて足りないようなら塩を振り、器に盛ってパセリを散らします。

きのことアスパラのごま炒めを作っています!

材料は・・・5人分でブナシメジ、エリンギ、ブナピー各1パック、アスパラガス5本、豚ひき肉300g、長ネギ1/2本、糸とうがらしお好みで、ごまだれ(白ねりごま、酢、砂糖、しょう油各3)ごま油定量

作り方は・・・①エリンギは1cm程度の輪切り、ブナシメジ、ブナピーは石突を取って小房に分けておき、アスパラガスは3~4cmの長さに切る。長ネギはみじん切りにする。

②フライパンにゴマ油を熱し、豚ひき肉を入れて炒め、①を加えて炒め合わせる。③ごまだれの材料を混ぜ合わせて②にまわし入れて炒め合わせる。

④皿に盛り付け、お好みで糸とうがらしを散らして出来上がり~♪

きのこの混ぜ込みご飯を作っています♪ 通常の水加減で炊いたご飯に石突を取って小房に分けたブナピー・ブナシメジと「松茸の味お吸い物」と三つ葉を混ぜざっと混ざったら保温のまま10分置き、余熱で火を通します@@

なぜ生のままのきのこを・・・と思ったら、炊飯器の保温は大体60度なのできのこのうまみを出すのには丁度いい温度だからだそうです@@

きのこについて色々教えていただきました♪

たとえば・・・きのこって水洗いはするの?→ホクトのきのこは、きのこ工場で育てていて人の手に触れるのが包装してからなので洗わないで調理することをおすすめします!きのこに含まれている栄養成分は水に溶けてしまうものが多く、水洗いすることで栄養成分が流れてしまうと考えられています!

冷凍保存できるの?→水洗いせずに食べやすい大きさにカットして冷凍保存できます。平らにしてなるべく空気を抜いた状態で冷凍してください。使用するときは冷凍したまま調理すると水っぽくならないようです@@

きのこの栄養は?きのこにはビタミンB群やD、食物繊維が含まれていて、オルニチンはシジミの7倍も含まれているそうです@@ などなど・・・

参加した方は「きのこは一年中安いのでよく利用しています。」「きのことアスパラのごま炒めがいちばん美味しかった」「きのこ料理のレパートリーが増えて、きのこについての情報もたくさん頂きました」「きのこと他の材料との組み合わせ、味付けに驚きでした」「どのメニューも美味しかった」「味がバラエティーにとんでいて良かった。」と感想を頂きました。

きのこはとっても体に良いそうです!きのこをたくさん食べて元気に過ごしましょうね♪