「キッコーマン」カテゴリーの一覧

おいしく簡単に減塩しよう!

2017年7月29日(土曜日)

こんにちは~♪ アッキーで~す☆

梅雨が開けませんね~@@ 石巻では7/31(月)と8/(火)の川開きが待ち遠しくなっていますよ♪

今回はキッコーマンさんにおいしく簡単に減塩の方法を教えて頂きました~(*^o^*)

厚生労働省の1日あたりの塩分摂取量の目標値は女性では7gだそうです@@

カップラーメンを汁まで飲んでしまうと約5gの塩分を摂ってしまうんですよ!とキッコーマンの瀬尾さん!

減塩というと、「薄味で味気ない、美味しくない」と考えている方もいると思いまが、単に味付けを薄くするのでは減塩食は続きません。調味料を減塩や低塩商品ににするだけで簡単においしく減塩ができるそうです(^_^)

今回のメニューはささみと水菜の豆乳そうめん、アボカドサーモンココット、おだしもずくでした♪

アボカドサーモンココットはアボカドとクリームチー、サーモンは1.5cm角に切り、減塩しょうゆで味付けしました@@

水菜を食べやすく切って・・・トッピングは鶏のささみに酒をちょっとふりかけ、ラップをかけて1本につきレンジで火が通るまで1~2分加熱して粗熱が取れたら細くさいておきます。みょうが、万能ネギは小口切りにする。

そうめんのつゆはキッコーマンのだししっかり減塩つゆ100mlとおいしい無調整豆乳600mlを合わせたものでした!

器にそうめんを盛り付け、具材をのせ、つゆをかけ白ごまをふりかけます!*つゆがとってもおいしかったとの声が多く出ていました♪

味の付いていないもずくは・・・洗って水気を切っておきます。

キッコーマン減塩つゆ50mlと水200mlを合わせて冷やしておきます♪

器にもずくを入れてつゆを注ぎ、きゅうりのせん切りとおろしたしょうがをのせて完成!*お好みでごま油を加えてもおいしいですよ♪

参加した方からは「すぐ作りたいメニューでした」「夏に火を使わない料理!簡単でとってもおいしかったです。夏休みのお昼にピッタリですね」「豆乳の利用法に感激です」「アボカドサーモンココットは味つけがしょうゆだけなのにコクがあっておいしかった」「しょうゆの良さがわかりました」

 

キッコーマンのおいしく節塩!

2016年11月2日(水曜日)

こんにちは~♪  読書の秋・スポーツの秋にはほど遠いアッキーで~す「無料イラスト 秋」の画像検索結果日増しに寒くなってきましたね~@@  体調を崩している方がいるようですが、元気ですか~♪

今回はキッコーマンさんの「からだにやさしい節塩メニュー♪」の紹介です(*^o^*)

塩分やカロリーを抑えようとして単純に食事の量を減らし、薄味にすると満足感が得られずに長続きしないようです@@

定食メニューに切り替えると、見た目や複数の味が楽しめて満足感が高まるとの事 全てのメニューを薄味にするのではなく、主菜はしっかり味付けして副菜や汁物はやさしめにして味にメリハリを付けるのがポイントのようですよ(^O^)

kannsei

 

メニューは肉豆腐、小松菜のしょうが炒め、きゃべつの和風コールスロー、じゃことトマトとえのきのスープです♪

今回は「味わいリッチ減塩しょうゆ」を使いました。うまみ豊かでまろやかな味わい。塩分が40%もカットしてあるので素材の味を活かしたやさしい味付けができるようです!

nikudouhu

肉豆腐を作っています

材料は2人分で豚もも薄切り肉;80g、A(キッコーマン味わいリッチ減塩しょうゆ;小さじ1、片栗粉;小さじ1、はちみつ;小さじ1)B(キッコーマン味わいリッチ減塩しょうゆ;大さじ1、

マンジョウ米麹こだわり仕込み本みりん;大さじ1、酒;大さじ1)玉ねぎ;大1/2個(繊維に垂直に1cm幅に切る)、木綿豆腐1/2丁(食べやすく切る)、かつお節;1パック(3g)、七味唐辛子;適宜

作り方①豚肉にAをもみ込む。②フライパンにオリーブ油を熱して豚肉を炒める。焼き色がついたら玉ねぎを入れてさっと炒め、豆腐を入れる。③Bを混ぜたものを入れてふたをして弱火で約5分蒸し煮にする。

④全体をひと混ぜしてからかつお節を混ぜる。⑤器に盛り付け、七味唐辛子をかける。*炒めてから蒸し煮にするのがおいしさのポイント   ☆懐かしい味でした。味がしみていておいしかった!との声が出ていました♪

ko-rusuro

キャベツの和風コールスローをつくります!まずはキャベツのせん切り!

ko-rusuro-1

5分位水につけて戻したカットわかめとキャベツのせん切りとかつお節、ごまを混ぜてキッコーマン「味わいリッチ減塩しょうゆ」小さじ1、「マンジョウ米麹こだわり仕込み本みりん」小さじ1、酢;小さじ1、ごま油;小さじ1を入れて全体を混ぜます。

節塩を続けるポイントは・・・①からしやレモンなどの辛味や酸味、香りでアクセントをつけたり、絡め焼きやとろみ付けで味付けを表面に集中させて塩分を控えても満足感のある味付けにする。

②食材を加熱してコクやうまみ、甘みを引き出す!かつお節や昆布などうまみが豊富な食材を上手に利用する。

参加した方からは「減塩しょうゆがこんなに優秀だとは思わなかったです。これからも使います!」「薄味かと思いましたが、結構味がしみていました」

「減塩メニューだったが、思いのほかしっかり味がついていておいしかった」「日頃の減塩が大切だと感じました」「減塩に気をつけています。新しいメニューを知りました」と感想をいただきました(*^o^*)

 

 

上手に節塩メニュー♪

2016年3月30日(水曜日)

こんにちは~チーちゃんです!

関東の方では今週末桜が見頃みたいですね[?]

白石でも開花したようです!平年より早いお花見ができそうで楽しみですね~[?]

今回はキッコーマンさんの節塩メニューです!

kannsei

メニューは豚肉とキャベツのからし炒め・じゃがいものカレーきんぴら・新玉ねぎのサラダ・梅きのこ汁です♪

syouyu

「キッコーマン味わいリッチ減塩しょうゆ」は、うまみ豊かでまろやかな味わい。塩分も40%カット!

「マンジョウ米麹こだわり仕込み本みりん」は、塩分は入っていません。(みりん風は塩分が入っています)

setumei

「旬の食材を使えば栄養価も高くうまみもUP!だしを濃いめに取り、全体は薄味でも一品だけ普通の味付けにすると満足感が出ます」とキッコーマンの村垣さん

imo

じゃがいものカレーきんぴらを作ります!じゃがいもを細切りにし、水にさらします~♪

材料;(2人分)・じゃがいも1個・ミニトマト2個・カレー粉小さじ1/2・オリーブ油小さじ1、A(キッコーマン味わいリッチ減塩しょうゆ小さじ1・マンジョウ米麹こだわり仕込み本みりん小さじ1・デルモンテトマトケチャップ小さじ1)

作り方;①フライパンにオリーブ油を熱しじゃがいもを炒める。②じゃがいもに火が通ったらカレー粉を入れて炒め、Aを絡める。

itamemono

豚肉とキャベツのからし炒めを作ります!

材料;(2人分)・豚もも薄切り肉120g(ひと口大に切る)(キッコーマン味わいリッチ減塩しょうゆ・片栗粉各小さじ1)

(キッコーマン味わいリッチ減塩しょうゆ・酢・マンジョウ米麹こだわり仕込み本みりん各大さじ1/2・からし小さじ1/2)、キャベツ100g(ざく切り)・かつお節1パック(3g)オリーブ油小さじ2

作り方;①豚肉にAをもみ込む。Bは合わせて混ぜておく。②フライパンにオリーブ油の半量を熱してキャベツを炒め、一旦取り出す。

③②のフライパンに残りのオリーブ油を入れ豚肉を炒める。④豚肉に焼き色がついたらキャベツを戻し入れ、かつお節を混ぜて器に盛り付け、Bを回しかける。

itamemono2

新玉ねぎの作り方!

材料;(2人分)・新玉ねぎ1/2個薄切り・三つ葉1/2束食べやすい長さに切る・釜揚げしらす20g、A(減塩しょうゆ小さじ1・本みりん小さじ1/2・酢小さじ1)

作り方;玉ねぎ・三つ葉・しらすを器に盛り付け、Aをかける。

kinokojiru

梅きのこ汁を作ってます♪

材料;(2人分)A(しめじ1パック小房に分ける・昆布1×10cm1枚キッチンバサミで細切り・干ししいたけ1枚手で小さく割る・梅干し1個・水250cc)・かつお節1パック・減塩しょうゆ小さじ1・青ねぎ適量

作り方;①Aを鍋に入れて蓋をして火にかける。②沸騰したら1分ほど煮てかつお節を入れて、弱火にして鍋の中で梅干しをつぶす。③しょうゆを加えて器に注ぎ、青ねぎを散らす。

参加者の声

・減塩のコツを知りよかった。キッコーマン本みりんを常備してます。塩分が入っていないと知り益々気に入りました。

・年齢と共に塩分には気を付けているつもりでしたが、まだまだでした。

・バランスが良くおいしかったです。ちょっとしたことで、かなり減塩できるんだなぁと感じました。

ひな祭りのちらし寿司定食♪

2015年3月7日(土曜日)

こんにちは~♪ アッキーで~す☆

あっという間に3月になりましたね~@@ 少しづつ暖かくなって来ました♪

今回はキッコーマンの「ひな祭りのちらし寿司定食」の教室の様子の紹介で~す♪

kansei

メニューはちらし寿司、えびの変わり揚げ、青菜とプチトマトのごまびたし、あさりの潮汁です♪

えびの変わり揚げの作り方は①えび8尾は背わたを取って殻をむき、腹側に数本の切れ目を入れて伸ばし、しょうゆ、みりん各小さじ1で下味をつけます。

②小麦粉、水各大さじ2、青のり小さじ1/2をまぜあわせ①のえびにつけ、170℃に熱した揚げ油でからりと揚げてレモンを添えます。下味がついているので何も付けなくてもおいしかったです♪

お弁当にもぴったり!と言っていた方もいました(^O^)

yasaikiri

ちらし寿司を作っています!材料2人分で・・・炊きたてご飯 300g、干ししいたけ(水で戻す)2枚、にんじん40g、たけのこ80g、れんこん40g、いくら20g、さやえんどう6枚、卵2個、砂糖小さじ2、サラダ油小さじ1/4、 A(酢大さじ1と1/2、砂糖小さじ2、塩少々) B(白だし、砂糖、しょう油各小さじ1、水1/4カップ) C(酢小さじ2、砂糖小さじ1)

作り方①炊きたてのご飯にAの合わせ酢を加えてしゃもじで切るように混ぜ、粗熱を取る。

②干ししいたけは軸を切ってせん切りにし、にんじんもせん切りにする。たけのこの穂先は縦にうす切り、根元はいちょう切りにする。鍋にBを入れて中火で煮立て、しいたけ、たけのこを入れて蓋をし、煮立ったら弱火にして10分煮る。にんじんを加えて強火にし、混ぜながらしんなりするまで煮て、そのまま冷ます。

1

③れんこんは薄めのいちょう切りにして水にさらす。鍋にかぶるくらいの水を入れて火にかけ、煮立ったら弱火にして10分ゆで、湯をきってボウルに入れ、熱いうちにCに混ぜる。さやえんどうは筋を取ってゆで、斜め切りにする。

④卵は溶きほぐし、砂糖を混ぜる。フライパンに油を熱して薄焼き卵を焼き、せん切りにする。

tirasi

⑤①のすし飯に②を加えて混ぜ、器に盛り、③、④、いくらを彩りよくちらす。「さっぱりしておいしかった」と感想をいただきました♪

gomabitasi

青菜とプチトマトのごまびたしです!小松菜をゆでて3cm長さに切り、しょうゆをふる。プチトマト、ごまと合わせて和えます♪  簡単で彩りもきれいでおいしかったです(^O^)

参加した方からは「どのメニューもおいしく、彩りも良く、家で作ってみたいです」「おいしく彩りも良く栄養のバランスのとれたメニューで楽しかった」「春の香りを感じることが出来て良かった」「調味料の使い方が勉強になりました」との感想が出ていました。

お盆に出せる大皿料理~♪

2014年7月23日(水曜日)

こんにちは~♪  アッキーで~す☆

夏休みになりましたね~♪ もうすぐ梅雨も明けそうですね(^O^)

今回はキッコーマンさんの「お盆に出せる大皿料理」の紹介で~す♪

メニューは鶏じゃが、なすの揚げ浸し、本みりんでつくる大学芋、しじみ汁の4品です!

鶏じゃがはフライパンで鶏肉を焼き色がつくまで焼き、じゃがいもなどを加えて炒め合わせ、キッコーマン本つゆ香り白だし50cc、キッコーマン特選丸大豆しょうゆ大さじ1、マンジョウ米麹こだわり仕込み本みりん大さじ2、水300ccを加え、落し蓋をして中火で8分ほど煮て、絹さやを加えて3分ほど煮汁が少なくなるまで煮ます。上品な味で見た目もきれいで素材の味がよく出ていてとても美味しかったです♪

今回の講師のキッコーマンのお2人です♪

なすの揚げ浸しを作っています。材料は4人分でなす4本、ししとう 50g、長いも 100g、ちりめんじゃこ50g、揚げ油適量、A(キッコーマン本つゆ1/2カップ、水1カップ)

なすは縦に4等分に切り、おしりの方に3本切り込みを入れる。長いもは皮をむき輪切りにする。

作り方①なす、ししとう、長いも、じゃこを素揚げし、Aに浸す。② ①を器に盛りつける。「じゃこがアクセントになっていて美味しかった」「長いもの食感がよかった」と感想をいただきました♪

しじみ汁は砂抜きして殻と殻をこすり合わせてきれいに洗ったしじみ300gと、キッコーマン本つゆ香り白だし60ccと水600ccを鍋に入れて火にかけ、静かに煮立たせる。殻が開き始めたらアクを取る。

今回使ったしじみはみやぎ生協の産消直結「めぐみ野」青森県十三湖産の活しじみです♪

岩木川が運ぶ養分と海水が混じりあい、シジミの生育には最適な汽水湖と言われる十三湖で育ちました。仕入れ先の十三漁協は独自に禁漁区、漁獲制限を設け、資源、環境の保護に努めています。約105名の生産者が漁獲し、厳しい選別を行った、美味しくて粒が揃ったシジミです(^O^)

お椀に注いで万能ねぎを散らして出来上がり~!!だしが効いていておいしかったです♪

大学芋です!①さつまいもは15gくらいの乱切りにして水にさらします。耐熱皿にのせ、ラップをし、600wのレンジで約5分(竹串がすっと通るくらいまで)加熱します。

②フライパンに油大さじ3を熱し、①を入れて表面にこんがり色がつくように焼き、バット等に取り出しておきます。

③②のフライパンに残った油をふきとり、「キッコーマンいつでも新鮮しぼりたて生しょうゆ」小さじ2、「マンジョウ米麹こだわり仕込み本みりん」150ccを入れて半量になるまで煮詰め、②のさつまいもを加え、全体に絡め合わせ、黒ごまをふ、器に盛りつけます。みりんの甘さだけでしたが、さっぱりした甘さでおいしかったです(*^o^*)

参加した方の感想は「どの料理も美味しかった。」「大学芋が特に美味しかった」「白だし、本みりんの使い方がわかりとても良かった」「砂糖を使わない煮物もすごく美味しかった」でした(*^o^*)

これから夏休みやお盆の集まる機会が多いですね@@皆さんもぜひ作ってみてくださいね(^O^)

 

 

 

キッコーマンの生しょうゆを使ったメニュー♪

2014年1月29日(水曜日)

こんにちは~♪  アッキーで~す☆

お久しぶりで~す@@ 気づいたらもうすぐ2月ですね@@

今さらですが、今年もよろしくお願いいたします(^_^;)

今回はキッコーマンの「しぼりたて生しょうゆ」を使った和食メニューの紹介です♪

はじめに、キッコーマンの商品についてのお話を村垣さんから!

キッコーマンの「いつでも新鮮 生しょうゆ」は火入れ(加熱処理)をしないしぼりたての生のしょうゆを、密閉容器に入れた新鮮にこだわった新しいタイプのしょうゆです。

開けて90日間、いつでも新鮮なんだそうですよ@@

メニューはまぐろのづけ丼、きのこのみぞれサラダ、細切りじゃが芋の香り炒め、紅白野菜と鶏肉のお吸い物の4品です。

まぐろのづけ丼は2人分でごはん丼2杯分、まぐろ120g、しぼりたて生しょうゆ大さじ3、大葉4枚、きざみのり適量、練りわさび適量です。

作り方は・・・①まぐろを5~6mmの厚さに切ってしょうゆに漬けて5分ほどおきます。②丼にごはんを盛り、刻みのりをちらし、①のまぐろ、大葉を並べる。漬け汁をお好みで回しかけわさびをそえます。

細切りじゃが芋の香り炒めをつくリます。材料は(2人分)・・・豚ばら薄切り肉100g、じゃがいも2個、ピーマン2個、サラダ油大さじ1、しぼりたて生しょうゆ大さじ1と1/2、ごま油小さじ1

作り方・・下準備は豚ばら薄切り肉(1cm幅に切る)じゃがいも(5mm幅の棒状に切り、水にさらす)ピーマン(5mm幅に切る)

①フライパンに油を熱し、じゃがいもを炒め、豚肉、ピーマンの順に加えて炒める。

②生しょうゆを加えて炒め合わせ、ごま油を加えてさっと炒め、器に盛りつける。最後にしょうゆを加えるので香りがとっても良かったです 生しょうゆとごま油の味付けとは思えないくらい美味しかったですよ(*^o^*)

きのこのみぞれサラダを作っています♪

材料は2人分でしめじ1/2パック、エリンギ1/4パック、大根1/8本(150g)小松菜1/4束(100g)、A(しぼりたて生しょうゆ小さじ2、レモン汁小さじ1)

しめじは小房に分け、エリンギは縦に4等分に手でさき、大根はおろして水気をきる。小松菜は色よくゆでて水気をきり、3cm長さに切ります。

作り方・・・①なべに湯を沸かし、しめじ、エリンギをさっとゆで、水気をよくきって粗熱を取る。②ボウルに大根おろし、小松菜、①のきのこを混ぜ合わせ、器に盛りつける。③食べる直前にAをかけていただきます。

参加した方々からは・・・「しょうゆの味を再確認しました」「しょうゆよりめんつゆを使っていましたが、今日のしょうゆの味はとっても美味しかったです」「生しょうゆを初めて調理に使いました。づけ丼も美味しかったです」「だし無しで美味しくできたことに驚きです」と感想をいただきました(*^o^*)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

♪11月 マミサポ&キッッチンスタジオ合同企画~キッコーマンの巻き~♪

2012年11月12日(月曜日)

こんにちは♪ayaっち♪です!皆さま、お元気でしょうか?「食欲の秋」ですね

~・・・。新米もおいしいし、食欲倍増!いつのまにか体重も増えてしまった

♪ayaっち♪でございます。

さて、毎月恒例のマミサポ&キッチンスタジオ合同企画♪今回は・・・・・

キッコーマンさんを講師にお迎えして、♪秋冬和食メニュー♪に挑戦しまし

た。

メニューは、かぼちゃのいとこ煮、鮭の香ばしソテー、紅白野菜のお吸い

物。

今回も子育てママさん~、ご参加ありがとうございます♪♪♪

早速、料理開始です☆完成が楽しみですね~☆

今日も、プラレールは大忙し!!Tくん。

いつもプラレールでいっぱい遊びます♪ 「せんせい~!」

と、お話がとっても上手なのです♪

こちらはTくん。まだ1歳なので、この日は眠くて泣いてきました。

でもマミサポなら大丈夫!!おんぶして、お布団でお昼寝できるから~♪

「初公開!」マミサポ人形♪♪の赤ちゃん~♪

実は・・・以外に子どもたちから人気なのですよ~☆

子どもたちは、ミルクをあげたり、お布団で寝せたりと大忙しなのです(笑)

また次の機会にご紹介しますね・・・

そして、お料理は完成!

「おいしそう!!!」とっても彩りがきれいですよね~☆

「かぼちゃ」は、風邪の予防にもなるとのことなので、これから寒くなる季節

しっかり食べて、元気に過ごしていきたいですね~♪

12月のマミサポ&キッチンスタジオ合同企画は、キューピーさんを講師に

お迎えして料理教室を予定しております。

♪日時・・・♪12月18日(火) 11時から13時まで

♪場所・・・♪みやぎ生協蛇田店 2階キッチンスタジオ

♪講師・・・♪キューピー メニューは、当日までお楽しみ☆

♪参加費♪・・・300円

♪託児料♪・・・無料

こちらの参加には申し込みが必要です。みやぎ生協蛇田店キッチン

スタジオ「じゃんぷ」12月予定カレンダー、みやぎ生協ホームページで

詳細をご確認の上、蛇田店サービスカウンターに申し込みください。

みやぎ生協蛇田店 0225-94-0307

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

♪託児料・・・♪無料