「ひなまつりメニュー」カテゴリーの一覧

静さんのひな祭りメニュ~♪

2019年3月1日(金曜日)

こんにちは~♪ アッキーで~す☆

3月ですね~  卒業の皆さんおめでとうございます🌸

今回はRaku:Me やOH!バンデスでおなじみの食生活アドバイザー 千葉静さんの教室!

「コープ商品でおひな祭りメニュー」の紹介で~す🙂

コープこうべ 姫路のコープ委員会の方々からいただいた「古布でつくるおひな様」です🎎

蛇田店に飾って来た方に見ていただいていますよ~😊

メニューは、アボカド入り煮込みハンバーグ ジャガクリーム添え、お花のコンソメスープ、簡単ラップずしです🍴

初めに講師の千葉静さんにハンバーグの包み方を教えていただきました~🎵

材料は…合いびき肉;400g、玉ねぎ;1/2個、アボカド;1/2個、コープパン粉;1カップ、めぐみ野蔵王育ちたまご;1個、ナツメグ;少々、塩コショウ;少々、サラダ油;大さじ2

ソース(水;150cc、赤ワイン;50cc、コープトマトケチャップ;大さじ6、ウスターソース;大さじ3、コープ旨みの極み生しょうゆ;大さじ1)ベビーリーフ;適量

作り方~①玉ねぎはみじん切りにアボカドは種を取って皮をむき、1cm角に切っておく🥑

②ボウルにひき肉と玉ねぎ、パン粉、卵、ナツメグ、塩コショウを入れてよく混ぜ、4等分に分けて中にアボカドを入れて包む(↑の写真のように…)

③フライパンにサラダ油を熱し②のハンバーグをフタをして両面焼く。

④③の表面にこげ目がついたらソースの水と赤ワインを入れて煮立たせ、3分程度煮たらケチャップ、ソース、しょうゆを加えて20分程度煮込む。ベビーリーフを盛り付けた皿に盛る。

*アボカドが苦手という方も気にせずおいしく食べられましたという声も出ていましたよ😄

お花のコンソメスープは、半分の厚さに切ったはんぺんと大根、にんじんを花の型抜きで抜き、抜いた残りの部分はみじん切りにして、コンソメスープで煮ました~

参加した方は「どの料理もとてもおいしかったです」「スープもおしゃれであっさりとしておいしかったです」

「季節の行事を家族みんなで手作りのごはんで食べられるのはとても大切な事だと思います。簡単だけどおいしくてすてきな料理をありがとうございました」

「ぜひ家でも作ってみます」「とってもおいしいハンバーグでした」との声が出ていました➰

 

 

静さんのおもてなしメニュー♪

2017年3月1日(水曜日)

こんにちは~♪  アッキーで~す☆

3月になり卒業シーズンですね(*^ー^)♪

今回はRaku:Me やOH!バンデスでおなじみの食生活アドバイザー  千葉静さんの教室!の紹介です♪

メニューは花花寿司、ワン坦々スープ、オレンジ風味チョコレートケーキです♪

①花花寿司は、ごはん3合にcoopちらし寿司の素1袋を混ぜ合わせて・・・

②めぐみ野蔵王育ちの生協のたまご5個はボウルに割りほぐし、砂糖大さじ1強とA (片栗粉、水を各大さじ1)を混ぜ、フライパンにサラダ油を熱してしっとりいりたまごを作ります。

たまごがパサつかないように早めに火を止めてフライパンから出しておきます。

③型にラップをしき、②のいりたまごを全体にしきつめ、①のごはんをその上にのせ、へらで軽く押さえるように全体にしきつめ、たまごとごはんをなじませておく。

④ロースハムは半分に切っておく。③をまな板に裏返しておき、人数分に切り分け、お皿に盛り付け、青じそをのせその上にバラのように巻いたロースハム、お刺身をのせ、プッチンコッコをトッピングする。 *とってもきれいでおいしかったのでひなまつりで作ってあげたいとの感想が多く出ていました♪

ワン坦々スープを作っていま~す♪

材料は5人分で・・・ワンタンの皮;25枚、B(めぐみ野豚ひき肉;200g、長ネギ;5cm程度、コープおろししょうが;小さじ2、コープ料理酒;大さじ1、コープごま油;大さじ1、コープ片栗粉;大さじ1)

水;1000cc、コープ鶏がらスープの素;大さじ2、コープ緑豆はるさめ;20g、C(豆板醤;小さじ2、しょう油;大さじ2.5、コープ白すりごま;1/2袋にら;1/4束

作り方①長ネギはみじん切りにし、Bの材料をボウルに入れよく混ぜ、ワンタンの皮に包みバットに並べておく。

②なべに水を入れ煮立ったら鶏がらスープの素を入れ、はるさめとCの材料を入れ①のワンタンを入れワンタンに火が通り浮いてきたら3cm程度に切ったニラを入れればできあがり~♪

オレンジ風味のチョコレートケーキです♪

材料(18cmのホール型1ヶ分)・・・スイートチョコレート;100g、コープケーキマーガリン;100g、コープデザートホイップ;100ml、めぐみ野蔵王育ち生協のたまご;3個、砂糖;50g、、いよかん;1/8個、コープ純ココア;30g、コープ薄力粉;50g、粉糖(お好みで)

作り方は・・・①小ナベに細かく切ったチョコレートと細かくきったマーガリンを入れて湯せん(IHの場合は保温程度)で溶かしておく。

②やや大きめのボウルにたまごと砂糖を入れて泡だて器でよく混ぜ合わせます。いよかんは皮の表面の部分を削り細かく切って混ぜます。混じったら①を入れて混ぜ、デザートホイップも入れて混ぜ次にココアと薄力粉をふるって入れて混ぜ、オーブンペーパーをしいた型に入れて170℃のオーブンで35~40分程度焼く。

竹ぐしでさしてみて生地がついてこなければ出来上がり♪お皿に盛り付けていよかんの実の部分をきれいに切って添えます。お好みで粉糖をかけてもきれいです♪  *ほのかにいよかんの香りがしておいしかったですよ♪

参加した方は「今夜はワンタンスープにします。すぐに実行できるのが良いですね」「ちょっとした手間、コツ、時間でおいしく作れました」「花花寿司のいり卵に水溶き片栗粉を入れて焼いたらとってもしっとりふわふわでおいしかったです」と感想でした♪

カルピスでひなまつり♪

2016年2月14日(日曜日)

こんにちは~♪  アッキーで~す☆

2月も半ばになります。部屋の中は暖かいですが、外ではまだまだ風が冷たいですね@@

体調管理が難しいです!風邪をひかないようにゆっくり身体を休めましょうね♪

今回はカルピスさんの「カルピスでひなまつりメニュー♪」の紹介です(^O^)

kannsei

メニューはひなまつりカップずし、シュワッとキウイです♪

シュワッとキウイはキウイ1/2個の皮をむいて細かく切り、ボウルに入れてマッシャーかフォークですりつぶします。グラスに入れて「カルピス」50mlと炭酸水150mlを注ぎ入れ、ゆっくりかき混ぜます。

matumotosann

始めにカルピス(株)の松本さんから・・・今からおよそ100年前に内モンゴルの発酵乳をヒントに生まれ、乳酸菌と酵母の生み出すチカラのカルピスは日本で最初の乳酸菌飲料でした!と教えていただきました@@

パッケージの水玉模様は天の川の「銀河の群星」をイメージしているそうです[?]

tirasi

カップずしを作っています[?] 材料は4人分でご飯;2杯分、すし酢(カルピス;80ml、レモン汁;20ml)、カリカリきゅうり(きゅうり;1本、カルピス;大さじ4)、桜でんぶ;大さじ4、ボイルえび;2尾、イクラ;適量、錦糸卵;A(卵;1個、カルピス;小さじ1、だし汁;小さじ1)、サラダ油;少々

tirasi2

tirasi3

siage

作り方は①カルピスとレモン汁を混ぜてすし酢を作ります。②ボウルにご飯を入れて①を混ぜて粗熱をとります。

③5mmの角切りにしたきゅうりにカルピスをあえてカリカリきゅうりを作ります。④Aをよく混ぜ、サラダ油を熱したフライパンで薄く焼き、せん切りにして錦糸卵を作ります。⑤透明な容器の下にカリカリきゅうりをしき、中には②のすし飯を重ね、上には桜でんぶをちらします。

⑥⑤の上に錦糸卵、イクラまたはボイルえびをのせます。

*「ご飯にカルピス?と思っていましたが酢とは違った味でやわらかい感じがしました」「とてもおいしかった」「ちょっと甘いかな?と思いましたがおいしかったです」との声が出てました[?]

sisyoku2

ママがお料理中は隣の託児ルームで待っていたお子さんもおいし~ぃと言って食べていました[?]

参加した方からは「カルピスは飲み物というイメージしかありませんでしたが、料理にも使えることがわかり勉強になりました」

「どんな料理にもカルピスが使えることがわかりました」「ご飯にカルピスを使ったのでびっくりしましたがおいしかったです」

「意外な使い方を学べびっくりしました」と感想をいただきました。

ひな祭りのちらし寿司定食♪

2015年3月7日(土曜日)

こんにちは~♪ アッキーで~す☆

あっという間に3月になりましたね~@@ 少しづつ暖かくなって来ました♪

今回はキッコーマンの「ひな祭りのちらし寿司定食」の教室の様子の紹介で~す♪

kansei

メニューはちらし寿司、えびの変わり揚げ、青菜とプチトマトのごまびたし、あさりの潮汁です♪

えびの変わり揚げの作り方は①えび8尾は背わたを取って殻をむき、腹側に数本の切れ目を入れて伸ばし、しょうゆ、みりん各小さじ1で下味をつけます。

②小麦粉、水各大さじ2、青のり小さじ1/2をまぜあわせ①のえびにつけ、170℃に熱した揚げ油でからりと揚げてレモンを添えます。下味がついているので何も付けなくてもおいしかったです♪

お弁当にもぴったり!と言っていた方もいました(^O^)

yasaikiri

ちらし寿司を作っています!材料2人分で・・・炊きたてご飯 300g、干ししいたけ(水で戻す)2枚、にんじん40g、たけのこ80g、れんこん40g、いくら20g、さやえんどう6枚、卵2個、砂糖小さじ2、サラダ油小さじ1/4、 A(酢大さじ1と1/2、砂糖小さじ2、塩少々) B(白だし、砂糖、しょう油各小さじ1、水1/4カップ) C(酢小さじ2、砂糖小さじ1)

作り方①炊きたてのご飯にAの合わせ酢を加えてしゃもじで切るように混ぜ、粗熱を取る。

②干ししいたけは軸を切ってせん切りにし、にんじんもせん切りにする。たけのこの穂先は縦にうす切り、根元はいちょう切りにする。鍋にBを入れて中火で煮立て、しいたけ、たけのこを入れて蓋をし、煮立ったら弱火にして10分煮る。にんじんを加えて強火にし、混ぜながらしんなりするまで煮て、そのまま冷ます。

1

③れんこんは薄めのいちょう切りにして水にさらす。鍋にかぶるくらいの水を入れて火にかけ、煮立ったら弱火にして10分ゆで、湯をきってボウルに入れ、熱いうちにCに混ぜる。さやえんどうは筋を取ってゆで、斜め切りにする。

④卵は溶きほぐし、砂糖を混ぜる。フライパンに油を熱して薄焼き卵を焼き、せん切りにする。

tirasi

⑤①のすし飯に②を加えて混ぜ、器に盛り、③、④、いくらを彩りよくちらす。「さっぱりしておいしかった」と感想をいただきました♪

gomabitasi

青菜とプチトマトのごまびたしです!小松菜をゆでて3cm長さに切り、しょうゆをふる。プチトマト、ごまと合わせて和えます♪  簡単で彩りもきれいでおいしかったです(^O^)

参加した方からは「どのメニューもおいしく、彩りも良く、家で作ってみたいです」「おいしく彩りも良く栄養のバランスのとれたメニューで楽しかった」「春の香りを感じることが出来て良かった」「調味料の使い方が勉強になりました」との感想が出ていました。

♪1月 カゴメ トマトのお料理教室の巻き~♪

2013年2月1日(金曜日)

こんにちは♪ayaっち♪です!毎日寒いですね~・・・インフルエンザが流行し

ています。「うがい・手洗い・マスクに・睡眠・食事」大事ですよね。しっかり予

防していきたいものです。

さて・・・1月のマミサポ&キッチンスタジオ合同企画は、講師にカゴメさんを

お迎えして「トマトでおいしく簡単!お料理教室」を行いました♪ ♪ ♪

今回のメニューは、☆ひなまつりちらし、☆トマトと卵のぽかぽか生姜スープ

☆根菜の和風ラタトゥイユ、☆トマトとアボガドのカップサラダ、☆とちおとめ

のふんわりムース

ママたちが、お料理している間、子どもたちはマミサポで遊びました!

ちょっぴり不安そうだったけど、時間とともにあっという間に笑顔いっぱいに

なりました♪

「見て~見て~!」上手にかさねています♪スタッフは温かく見守ります♪

ママ達は、ジュースの紙パックで、ご飯をつめている様子ですね~☆

このアイディアは、いいですね~~♪ (勉強になりました。)

「完成です!!」 1時間かからず、あっという間にできあがり~☆ ☆ ☆

手際の良さにビックリしてしまいました。作る担当を決めて、楽しく作っていま

した♪本日のメニューのレシピは、キッチンスタジオのアッキーのブログで、

後日、ご紹介します☆お楽しみに~~☆

参加された方で、トマトが苦手なママさんがおりましたが、会食後・・・・・

「トマトっておいしいですね~」と、お話されていました!

私も、ひなまつりには、是非挑戦したいなあ・・・と思いました☆