「トマト」カテゴリーの一覧

ビさんの本格中華~♪

2019年9月20日(金曜日)

こんにちは~♪ アッキーで~す☆

9月も後半になり朝晩は涼しくなりましたね~🍁🍂

今回は本格的に中華などを教えてくれるビさんの教室の紹介です😊

今回のメニューは、四喜丸子(筍の大肉団子)、きゅうりの黒酢サラダ、トマトとザーサイのスープです🍴

肉団子は卵を絡めて揚げてから蒸したんですよ❗️初めての調理法で皆さんビックリ~@@

講師のビさんから作り方などの説明を・・・

きゅうりの切り方~きゅうりを挟むように箸をおいて切り込みを入れて反転させて同じように切りました🎗️

切って塩少々ふり、しんなりしたきゅうりに味付け~

黒酢、しょうゆ、砂糖、サラダ油少々につけておきます!

参加した方は「きゅうりの切り方が驚きです」「ダイナミックな肉団子がおいしかった。来客用にいいですね!」「どれもおいしかった」「今日の夕飯はこれに決まりました」との声が出ていました🙂

ビさんの教室はコツなど丁寧に教えてくれるので毎回楽しみにしてくれる方も・・・

次回は10月19日(土)11:00~13:30 参加費は1600円です❗️

メニューは、ふわふわ揚げ塩パン*冬瓜と肉団子スープ*豆乳付きです!

10月の料理教室の受付は9月21日(土)10:00~です❗️  

直接みやぎ生協蛇田店キッチンスタジオか、サービスカウンターまで申し込み用紙をお持ちくださいね😊

お申込みお待ちしております🎶

 

夏野菜でソーメンだれ三味♪

2019年7月26日(金曜日)

こんにちは~♪ アッキーで~す☆

夏休みになって、やっと梅雨も開けそうですね😊

今回はRaku:Me やOH!バンデスでおなじみの食生活アドバイザー 千葉静さんの教室「コープ商品でかんたんレシピ~夏野菜でソーメンだれ三味」の紹介です❗️

メニューは、夏野菜でソーメンだれ三味(山形のだし風たれ、冷や汁風中華だれ、トマトのイタリアンだれ)とブルーベリーとバナナとヨーグルトのケーキです🍴

初めに講師の千葉静さんからケーキの作り方を・・・

材料はコープホットケーキミックス;400g、バナナ;4本、たまご;2個、コーププレーンヨーグルトビフィズス;100g、砂糖;100g、コープサラダ油;100g、コープブルーベリー(冷凍);1袋

作り方…①バナナはフォークでつぶしておく。

②ボウルにたまごを入れて混ぜ、砂糖、ヨーグルトを加え、次にサラダ油を加えて混ぜ、①のバナナを加え、ホットケーキミックスを加えて混ぜ、クッキングシートをしいた天板に流し入れて平らにし、ブルーベリーをまんべんなくのせ、180℃に温めたオーブンで30分~40分焼く。

今回のメニューは、ひたすら野菜を切っていました🥒

山形のだし風たれは①きゅうり1本、なす2個は1cm角に切り、オクラ2本はうす切り、みょうがは縦半分に切ってからうす切りにし、なすとみょうがは水につけておく。

②ボウルにきゅうり、オクラ、水を切ったなすとみょうが、おろししょうが小さじ1/2、コープ減塩なめ茸、コープ昆布つゆ60ccを加えて混ぜ合わせておく。茹でて水で冷やし水を切ったソーメンにかけていただく。

冷や汁風中華だれは①めぐみ野きゅうり1本はうす切りにし、塩少々をふって10分おき、水気をしぼっておく。

②みょうが、青じそはうす切りにしておく。 ③ボウルにみそ大さじ2、白だし大さじ1を入れて混ぜ、水300㏄、すりごま、ごま油を加え①のきゅうり、みょうが、青しそ、油を切ったツナ缶を加えて混ぜ合わせる。

トマトのイタリアンだれは①めぐみ野桃太郎トマト2個は1cm角に切る🍅ロースハムも1cm角に切る。

②ボウルに①とおろしにんにく、オリーブオイル、バジル、塩コショウを入れて混ぜ合わせる。茹でて水で冷やし水を切ったソーメンを入れて混ぜ合わせる。お好みでチーズをかけていただく。パスタにかけてもおいしそう!との声も…

参加した方は「いつもマンネリ化したタレでソーメンを食べていたので即つくってみます」「簡単でおいしく良かったです」

「山形のだし風のたれが一番おいしかった」「たれを変えるだけで味が変わりいろいろな食べ方を知ることができて良かった」との声が出ていました🎶

 

カゴメの時短メニュー♪

2018年12月27日(木曜日)

こんにちは~♪ アッキーで~す☆

早くも今年も終わりですね~@@

今年最後はカゴメさんの「カゴメの商品で時短メニュー」の紹介で~す😊

メニューは、フタをして10分!塩たらのトマトパッツァ、鶏肉のしょうが甘酢あん炒め、トマトジャム、りんご黒酢のトマトジュース割りです🍴

鶏肉のしょうが甘酢あん炒めは、↑の商品を使いました~

熱したフライパンに一口大に切った鶏肉を皮目を下にして並べ、フタをして中火で焼き色がつくまで約3分焼く。

鶏もも肉を裏返してフタをして中に火が通るまで約4分蒸し焼きにする。

火を弱めてカゴメ鶏肉のしょうが甘酢あん炒めを入れて、混ぜ合わせてから再び中火にして温まるまで約30秒加熱する。

カゴメの安東さんからカゴメ商品の話を…

トマトジャムの作り方は・・・

トマトジャムは、中玉トマト(カゴメラウンドトマト)1袋を洗ってヘタを取り、大き目のくし切りにする。

鍋にトマトとグラニュー糖大さじ6、オレンジ1/2個分の果汁またはジュース50㏄位を入れて強めの中火にかける。

プツプツと沸いている状態を保ちながら10~15分トントンとつぶしながら煮上げます。

最後にアクを取り(皮が気になる場合はここで取り出す)冷まします。 *くせもなくとてもおいしいジャムでした🍅

フタをして10分!塩たらのトマトパッツァ・・・

トマトは4等分のくし切りにする。エリンギは1cm厚さの輪切りにする。ブロッコリーは小房に分ける。

フライパンにカゴメ基本のトマトソース1缶を入れ、塩たら、あさり、トマト、エリンギ、ブロッコリーなどを並べる。

沸騰したらフタをして中火で10分蒸し煮にする。 *材料に火が通っているかを確認し、加熱時間を調整する。

黒こしょう、イタリアンパセリを添える。

参加した方は「とても簡単なレシピが良かったです。野菜もとれて良い料理を教えていただきました」

「時短メニューなのにとても簡単でおいしかったです」「調味料を使わず簡単にできたので助かります」「とても役に立ちました」

「簡単にできて良かったです。説明も分かりやすくて良かったです」「時短料理に感動しました」との声が出ていましたよ🎵

ことしも多くの教室の紹介をしました~数えてみたら25回も…😅 来年も楽しく、ためになる教室を紹介したいと思います😊

では、みなさまよいお年を🎍

 

 

 

キューピーの夏メニュー♪

2018年8月8日(水曜日)

こんにちは~♪ アッキーで~す☆

もうすぐお盆ですね!まだ蒸し暑い日が続きそうですね~@@

そんな時はさっぱりメニューを・・・

今回はキューピーさんの夏メニュー♪の紹介です❗

メニューはトマトとツナの青じその冷製スパゲッティ、ロメインレタスとえびのマヨソテー、トマトとオクラの和風スープ、チョコビスケット ブルーベリーシェイクの4品です🍴

トマトとツナの青じその冷製スパゲッティの作り方

①トマトは8mm角切りにする。②ボウルに①、ツナ、キューピー3分クッキングパスタを手作りオイルソース ガーリック&赤唐辛子を入れる

③スパゲッティは塩を加えた熱湯で袋の表示より2分長めにゆで、流水で冷やして水気を切り、②に加え、全体を混ぜる。

④器に③を盛り付け千切りにした青じそをのせる。   *オイルソースがおいしかったとの声が多く出ていました🎶

ロメインレタスとえびのマヨソテーは、①ロメインレタスは長さ5cmに切る。黄パプリカは1cm幅の斜め切りにする。

②えびは殻をむいて背ワタを取る。

③フライパンにマヨネーズ大さじ1を入れて火にかけ、②を入れて炒める。火が通ったら①とマヨネーズ大さじ1を加えさっと炒める🍀

スープを作ってま~す🍀

トマトは角切り、オクラは塩をまぶし板ずりして水で洗い水気を切り、1cm幅に切る。豚こま切れ肉は食べやすい大きさに切る。

鍋に水400mlと具材を入れて火にかけ、アクを取りながら弱火で煮る。野菜に火が通ったら、キューピー3分クッキング野菜を食べよう!和風スープの素1袋を加え、弱火で約3分煮込む。

参加した方は「簡単においしい料理を教えてもらって良かったです。子供も喜びそうです」「簡単にできるメニューでおいしかったです。家でも作ろうと思いました」「マヨソテーが簡単にできて良かったです」

「使ったことのない商品を実際に使って食べることができたので良かったです」「赤と緑の色合いがきれいで良かったです」「オイルソースを使うと冷製パスタも手軽に作れそうです」「マヨネーズで炒めるサラダもさっそく作ってみます」との声が出ていました😊

 

 

しずかさんの夏野菜メニュー♪

2017年9月2日(土曜日)

こんにちは~♪ アッキーで~す☆

今回は、Raku:Me やOH!バンデスでおなじみの食生活アドバイザー 千葉静さんの教室の紹介ですo(^-^)o

メニューは、大きく切った夏野菜のスパゲッティ、かぼちゃの冷たいスープ、ブルベリースコーンです♪

はじめに、講師の千葉静さんから作り方の説明を・・・

スパゲッティの材料は4~5人分で合挽き肉;200g、めぐみ野トマト;2個、玉ねぎ;1個、めぐみ野なす;2個、ズッキーニ;1/2本、コープトマト缶;1缶、コープエキストラバージンオリーブオイル;大さじ2~3、コープチキンコンソメ;2個、

コープトマトケチャップ;大さじ2、ウスターソース;大さじ3、ローリエ;1枚、塩コショー;適量、パセリ(みじん切り);適量、スパゲッティ;350g、塩;ひとつかみ

作り方①トマトは2cm角に切って他の野菜と別にしておく。玉ねぎは1cm角に、なすとズッキーニは5mm厚さの輪切り(大きいときは半月切り)にして、なすは水にさらしておく。

②フライパンにオリーブ油を入れて中火にかけ、ひき肉を炒めて色が変わり火が通ってきたら玉ねぎ、水を切ったなす、ズッキーニを加えて炒める。

③②のフライパンにローリエを入れ、トマト缶とチキンコンソメを加えてコンソメが溶けたらケチャップとウスターソースを加えて弱火にして煮込む。

④鍋に水と塩を入れて火にかけ、スパゲッティを時間通りにゆでる。

⑤③のフライパンにトマトを加えて味をみて、塩コショーをする。

⑥ゆで上がったスパゲッティをザルにあげて湯をきり、オリーブ油(分量外)をまぶして皿に盛り付け⑤のソースをかけてパセリをかければできあがり~

かぼちゃのスープです!①4~5人分でかぼちゃ300gは耐熱のビニール袋に入れ電子レンジ600wで8分程度かけて柔らかくし、少し冷ましてから上から手でつぶしておく。

②鍋に①のかぼちゃ、水200cc、チキンコンソメ1と1/2個こを入れて中火にかけ、コンソメが溶けたら火を弱めて豆乳400ccを加える。

③スープをボウルにあけ、氷で冷やし粗熱が取れたら冷蔵庫に入れておく。

④冷えたスープを器に注ぎ、コーヒーフレッシュとパセリをのせてできあがり!*皮が気になる方は皮をむいて、もっとなめらかにしたい方はこしてくださいね!と静さん(^-^)

参加した方は「トマトがとってもおいしく感じました」「お手軽な材料で時間もかからず、とってもとってもおいしかったです。お客さんが来たときのも出して自慢できそうです」

「とってもおいしかった」「すぐに作って家族にごちそうしたいです」「かぼちゃのスープの手軽さにビックリでした」「ミキサーを使わないスープに感激でした」と今回も大変好評でした(*^o^*)

静さんの夏野菜たっぷりメニュー♪

2016年8月22日(月曜日)

こんにちは~♪ アッキーで~す☆

8月も後半になりました@@ ぐづついた天気が続いていますね[?]

今回はRaku:Me やOH!バンデスでおなじみの食生活アドバイザー 千葉静さんの教室!「夏野菜たっぷりメニュー♪」の紹介です[?]

kannsei

メニューはめぐみ野豚ときゅうりのスタミナカレー煮込み、簡単にできるピクルス2種、めぐみ野とまと入りかき玉汁、かぼちゃのチーズケーキです[?]

kare-nikomi1

めぐみ野豚ときゅうりのスタミナカレー煮込みを作っていま~す[?]

材料は4人分で・・・めぐみ野豚肩ロースうす切り;300g、ナス;中2個、きゅうり;2本、パプリカ(赤);1/2個、コープおろしにんにく;小さじ1、カレー粉;小さじ1、コープサラダ油;大さじ2、A(コープかつお風味めんつゆ;大さじ4、コープオイスターソース;大さじ1、水;200cc)、水溶き片栗粉;少々、コープごま油;大さじ1

kare-nikomi2

作り方は①豚肉は食べやすい大きさに切る。ナスは乱切りにしておく。きゅうりは縞模様に皮をむいて5mm程度の斜め切りにして、パプリカはうす切りにしておく。

②フライパンにサラダ油を熱し、豚肉を炒め、次にナス、パプリカ、きゅうりを入れてさらに炒め、おろしにんにくとカレー粉を入れ、混ぜ合わせ香りを出す。*ポイントおろしにんにくとカレー粉を入れて香りが立つまで炒める。

③②の香りが出たらAを入れ、ナスがトロッとするまで煮込んだら水溶き片栗粉を回しかけとろみがついたらなべはだからごま油をかけてひと煮たちしてできあがり[?]  *食欲のない時にカレー味は良いですねとの声が出ていました♪

kakitamajiru

ナベに水;500ccと白だし80ccを入れて沸騰したら水溶き片栗粉でとろみをつけ、2cm角に切ったとまとを入れ、溶きほぐしたたまごをなるべく細く流し入れ、はしでかきまぜる。器に盛り、ざく切りのみつ葉をのせてできあがり~[?]

kabotya

かぼちゃのチーズケーキは・・・①コープクリームチーズ(200g)は耐熱容器に入れ電子レンジでやわらかくしておく(600wで1分30秒程度)

②かぼちゃは皮をむいて2cm角程度に切り、耐熱容器に入れ、ラップをふんわりとかけ、やわらかくなるまでレンジにかけてフォークでつぶしておく。

③ボウルに①のクリームチーズを入れ、砂糖80gを入れて混ぜ、次に泡だて器で卵2個を溶きほぐして少しずつ入れ、かぼちゃを入れて混ぜ、デザートホイップ130g、薄力粉大さじ2の順に入れて混ぜ、クッキングシートをしいた型に入れ170℃のオーブンで60分焼く。

ke-ki

できあがり~[?]「混ぜて焼くだけでとっても簡単でおいしかった」「しっとりしていておいしかった」などの声が聞かれました[?]

参加した方から「野菜がたくさんとれて良かった」「今回もすぐに作りたいメニューがたくさんありました♪」「静先生の教室はとにかく楽しい!堅苦しくないので家でもできそうです」「家で作ります!」

「マンネリ化した我が家のメニューに少しでも変化ができます」「きゅうりに火を通して食べる事がなかったのですが、生の食感とは違う味わいでおいしかった」と感想をいただきました[?]

次回の千葉静さんの教室は

9月5日(月)10:00~12:00

参加費; 500円

「きのこでヘルシーメニュー♪」  メニューは揚げないポテトコロッケ、きのこと野菜のホイル蒸し、かぶときのこのスープです。

9月の料理教室はただ今受付中です♪

お申し込みお問い合わせは、みやぎ生協蛇田店 0225-94-0307まで!

参加お待ちしておりま~す[?]

 

 

静さんの夏バテ解消メニュー♪

2016年7月15日(金曜日)

こんにちは~♪ アッキーで~す☆

ジメジメとして蒸し暑い日が続いていますね(>_<)

身体がだるくてやる気が出ないよ~ナントカのスイッチが欲しいねという方もチラホラ[?]

今回はRaku:Me やOH!バンデスでおなじみの食生活アドバイザー 千葉静さんの「夏バテ解消メニュー♪」の紹介です[?]

kannsei

メニューは夏のボリュームアップそうめん、めぐみ野なすと桜えびの煮びたし、めぐみ野牛乳かんてんのあずきのせ、かつおのユッケ風です♪

かつおのユッケ風は3月のOH!バンデスで放送されたものです。作り方は・・・①かつおの刺身16切れを2cm角程度に切っておきます。青しそとみょうがは縦半分に切ってからうす切りにしておく。らっきょうは松の実と同じくらいの大きさに切っておく。

②①の材料をボウルに入れ、コチュジャン小さじ1/2、ゴマ油小さじ1、しょう油小さじ2を入れて混ぜて出来上がり~*酒のつまみに良いですね~、苦手なかつおが食べれました!などの声が聞かれました[?]

soumennnogu

夏のボリュームアップそうめんを作っています[?]

材料は・・・4人分でめぐみ野豚ひき肉;200g、めぐみ野ナス;1個、ザーサイ;20g、オクラ;4本、めぐみ野トマト;2個、めぐみ野きゅうり;1本、黄パプリカ;1/2個、コープサラダ油;大さじ1、砂糖;大さじ2、しょう油;大さじ4、

ブラックペッパー;少々、水溶き片栗粉(片栗粉;小さじ2、水;大さじ2)、コープそうめん;400g、コープ昆布つゆ;200cc、水;600cc、レモン;1/2個

yasaikiri

夏のボリュームアップそうめんの野菜を切ってま~す[?]

作り方は・・・①ナス、トマト、黄パプリカは2cm角程度にザーサイときゅうりは5mm角程度に、オクラはうす切りにしておく。

②フライパンにサラダ油をひき、ひき肉を炒め、色が変わったら他の野菜を入れて炒め、砂糖、しょう油、ブラックペッパーで味付けをし、水溶き片栗粉でとろみをつける。

③そうめんを茹でて水にとり、水を切って器に盛り、昆布つゆを水でわったものをかけ、その上に②を盛り付ける。レモン1/2個をたてに4等分にして脇に盛り付けお好みでしぼっていただく。*栄養バランスの良いそうめんになりおいしかった。他のめんでも使えそうですねとの声が出ていました[?]

sizukasann

nasuyaki

nasu

めぐみ野なすと桜えびの煮びたしは・・・①ナスはへたを取り、たて半分に切って皮目の方に斜めに切れ目を入れておく。

②フライパンにごま油を熱し、①のナスを炒め、全体に油がまわったら桜えび、赤とうがらしを入れる。

③②に水400cc、砂糖大さじ1、昆布つゆ大さじ4を入れて煮る。味がしみたら火を止めてふたをしておく。器に盛り付けたら上から炒りごまをかける。 *さっぱりしていておいしかったようですよ

参加した方からは「楽しくおいしかった」「静先生大好き!」「そうめんは主食にもおかずにもなり良いですね。これからの暑い季節にピッタリですね」「レモン味がさっぱりしておいしかった」「丁寧に教えていただき手軽に出来そうなので早速作ってみたい」などの感想をいただきました。

次回千葉静さんの教室は

8月8日(月)10:00~12:00

参加費; 500円

「夏のスタミナメニュー♪」 メニューはきゅうりと豚肉のスタミナ炒め *夏野菜のピクルス *かぼちゃのチーズケーキ *ごはんです。

8月の料理教室のお申し込みは7月20日(水)10:00~受け付けます。

お申し込み・お問い合わせはみやぎ生協蛇田店

0225-94-0307まで!参加お待ちしておりま~す[?]

 

 

トマトで美味しく減塩♪

2016年6月1日(水曜日)

こんにちは~♪  アッキーで~す☆

6月になると衣替えですね[?]

今回はカゴメさんの「トマトで美味しく減塩♪」の教室の様子を紹介しま~す[?]

kannsei

メニューはえびとアボカドのオーロラソースサラダ、サーモンのトマトパッツァ、チキンのペンネ トマトガーリック、瀬戸内柑橘ミックスのヨーグルトゼリーです[?]

tomato

カゴメのラウンドレッドは甘味・酸味・旨味がほどよく、加熱しても色鮮やかでくずれにくいトマトですよ[?]とカゴメの安東さん

sarada

sa-monnsitaaji

サーモンのトマトパッツァを作ります♪

材料は2人分でカゴメ基本のトマトソース;1缶、日清フーズクッキングフラワー;適量、日清オイリオボイスコオリーブオイル;大さじ1/2、サーモン;2切れ、プチトマト;5~6個、アスパラ;4~5本、あさり;50g、白ワイン;少々、黒こしょう;少々

作り方①サーモンの両面に塩・こしょうをふり、クッキングフラワー(小麦粉)をまぶします。

tomatopattuya

②アスパラは食べやすい大きさにカット、あさりは砂抜きをしておく。③フライパンにオリーブオイルをしき、①のサーモンを両面に焼き色が付くまで焼く。

④③にプチトマト、アスパラ、あさりを加え、白ワインを振りかけてふたをする。 ⑤約5分ほど蒸し煮にし、あさりの口が開いたら「基本のトマトソース」を加えさらに10分ほど煮込む。

⑥最後にお好みで塩こしょうをかけて出来上がり[?]

tyouri

チキンのペンネトマトガーリックは、ペンネをゆでる。2cm角に切った鶏もも肉に塩こしょうをふり、オリーブオイルを熱したフライパンで炒めます。カゴメ アンナマンマ「トマト&ガーリック」を加えて2~3分煮込み①と和えます。

参加した方は「味が濃いのが好きですが、減塩しても味が濃く感じられました」「塩を減らすだけが減塩でない事がわかりました」「とても美味しく簡単に作れて良かったです」「トマトを調味料として使うのは初めてでした。酸味で塩分を控えめにできていいと思いました」「オールトマトでしたが食材の豊富さトマトの種類、栄養度を改めて発見しました」と感想をいただきました~[?]

 

三ツ矢サイダーを使って・・・

2015年9月20日(日曜日)

こんにちは~♪  アッキーで~す☆

9月になったら過ごしやすくなったのですが、雨も多くなりましたね@@

今回はアサヒ飲料さんの三ツ矢サイダーを使った料理教室の紹介です♪

kannse~i

メニューはトマトの詰め物煮とみかんと梨のパンチの2品です!

みかんと梨のパンチはみかんの皮を使ったので香りもよく、苦味もなくすっきりしておいしかったです♪

tume

トマトの詰め物煮をつくります!

材料は2人分でA【豚ももひき肉 250g、にんにくのみじん切り1/2片分、玉ねぎのみじん切り1/4個分、塩小さじ1/2、粗挽き黒こしょう小さじ1、しょう油小さじ1/2】 三ツ矢サイダー150ml、トマト中4個(実が固いもの)、ナンプラー大さじ1、片栗粉、サラダ油

yaki

yaki-saida-

作り方①トマトはへたをくり抜いてから縦半分に切る。スプーンで果肉を取り出し、カップ状のものを8個作る。果肉は煮えやすいように刻み、汁ごととっておく。

②Aをよく混ぜ合わせておく。①のトマトカップの内側に茶こしで片栗粉をまぶし、Aをスプーンなどで均等に詰める。

③②の肉の表面に茶こしで片栗粉をまぶす。熱した大きめのフライパンにサラダ油小さじ1と1/2をひき、②を肉の面を下にして並べて焼く。

④肉に焼き色がついたら、汁と果肉を合わせたトマトの中身と三ツ矢サイダー、ナンプラーを加えてひと煮立ちさせ、中火で10分ほど煮る。*途中でトマトが煮くずれそうであれば取り出して煮汁だけ煮詰める。

mikann

みかんと梨のパンチは・・・①梨は皮をむいてせん切りにする。みかんはよく洗ってから横半分に切って果汁を搾る。②みかんの皮の白いところをきれいに削ぎとりせん切りにする。

③器に梨を放射状に盛り、その上にみかんの皮を放射状に盛る。④みかんの果汁に砂糖、レモン汁、三ツ矢サイダーを混ぜて③に流し入れる。

参加した方から「トマトの詰め物煮がとてもおいしかった」「ボリュームがあり、サイダーが入っているのですっきりしておいしかった」

「サイダーを使った料理は初めてでしたが、調味料代わりに使えるのが新発見でした」「調味料が簡単で塩こしょうで味を調えるだけなのに手が込んでいるみたいにできました」

「自分では考えられないような料理でおいしかったです」「サイダーの活用法を知りました」などの感想をいただきました(*^o^*)

トマトで美味しく減塩!

2015年4月27日(月曜日)

こんにちは~♪  アッキーで~す☆

ゴールデンウィークですね~♪ お出かけの時は晴れると良いですね(*^o^*)

今回はカゴメ さんの「トマトで美味しく減塩!」の教室の紹介です♪

kannsei

メニューは減塩肉じゃが、減塩とん汁、かまぼこのカプレーゼ風、野菜生活カラフル白玉の4品です(^O^)

kakerutomato

カゴメのかけるトマトはざく切りトマトにバジルを加え、軽く味を付けました。お料理にそのままてもお召し上がりになれますよ!と講師の石川さん♪

setumei

作り方の説明を・・・

siratama

野菜生活でカラフル白玉を作っています♪ 白玉粉に野菜生活を少しずつ加えていき、よくこねて耳たぶくらいの柔らかさにします。*今回はカゴメ野菜生活100オリジナル・フルーティサラダ・エナジールーツの3種類で作りました♪

siratamamarume

適当な大きさに丸めて中央をくぼませ、沸騰したお湯に入れて浮き上がったら氷水に入れて冷やします。器に入れてシロップを入れます。*きれいでジュースの香りがして美味しかったですよ♪

nikujyaga

肉じゃがと、とん汁を作っていま~す♪

肉じゃがやとん汁の調味料をケチャップに置き換えることで30%も減塩できるそうですよ@@

肉じゃがの調味料・・・水2カップ、顆粒の和風だしの小さじ1.5、砂糖大さじ5、しょうゆ大さじ3を

水2カップ、顆粒和風だしの素小さじ1弱、砂糖大さじ2.5、しょうゆ大さじ1.5、カゴメトマトケチャップ大さじ1.5に!ケチャップを使うと砂糖、だしの素の使用量も半分に!

とん汁は・・・水4カップ・顆粒和風だしの素小さじ2.5、みそ大さじ4

水4カップ、顆粒和風だしの素小さじ1強、カゴメトマトケチャップ大さじ2、みそ大さじ2  ケチャップはしょう油やみそを入れるタイミングで入れます♪ 「コクがあってまろやかになり美味しかった」「ケチャップを入れると少しお子さま向きかなと思いましたがコクも出るようでさっそく上手に活用したい」との声が出ていました。

kapure-ze

かまぼこのカプレーゼ風を作っています♪

こくみトマトは輪切り、スライスチーズは4等分に切っておき、かまぼこは7mm幅に切っておく。カゴメかけるトマトとしょう油小さじ1を合わせて皿に広げその上にトマト、チーズ、かまぼこの順に重ねて盛り、上からオリーブ油、黒こしょう、お好みでわさびをかけ、バジルを飾る。

参加した方は「ケチャップ感がなく、美味しく減塩できることに驚きでした」「ケチャップを使うことでしょう油やみそも半分の量ですむことに驚きでした」「和やかなムードで減塩も教えていただき楽しかったです」「これまでケチャップはソース用だけでしたが味噌汁に入れても美味しかったです」「さっそく家でも作ってみます」「減塩に気をつけているので即使ってみようと思います。カゴメさんのお話もわかりやすかったです」と感想をいただきました。

初めはとん汁や肉じゃがにケチャップ??と思いましたが結構美味しかったですよ♪