「ひじき煮」カテゴリーの一覧

あわびご飯とかき料理♪

2019年3月11日(月曜日)

こんにちは~♪ アッキーで~す☆

朝晩の冷え込みがありますが、日中は暖かくなりましたね~🌺

今回は宮城県漁協 石巻地区と網地島支所の女性部の皆さんにおいしい料理を教えていただきました~😄

メニューは、あわびご飯、かきの春巻き、かき・のり汁、ひじき炒りです🍴

かき・のり汁は、洗ったかきを塩と酒を入れたお湯でさっと茹でる。ゆで汁に適量の水を入れてだしとしょう油を入れる。

生のりを洗って水切りをして入れる。器に茹でたかきを入れてのり汁を入れて小ネギの小口切りを入れる。

初めに宮城県漁協の女性部の皆さんの紹介と料理の説明を…

あわびとしうり貝を切ってあわびご飯の準備をしています

材料は…もち米;9合、白米;1合、あわび、いがい(しうり貝)

調味料(水;2カップ、みりん;大さじ2、酒;大さじ2、めんつゆ;80g、砂糖;大さじ2、)

作り方は…①白米は洗って水に浸しておく(もち米は炊く直前に洗う)

②あわび、いがい(しうり貝)を切り、調味料を入れて鍋で煮る。(煮えたらザルなどで水分を切る)

③②の煮汁を冷ましてからもち米と浸しておいた白米に混ぜて炊く。

④ご飯が炊けたら酒1カップをかけ、貝をのせて蒸らす🍚 *初めてあわびご飯を食べた方が多く、とってもおいしいとの声も多く出ていました😄

かきは塩をふりかけて汚れを落とすんですよ~

かきの春巻きです!

かきは沸騰したお湯に塩・酒を入れてさっと茹でて水切りしておく。

アスパラは塩ゆでしておく。パプリカは短冊切りにする。

春巻きの皮にかき、アスパラ、パプリカを並べ塩コショウをして巻き、水溶き片栗粉で止める。

油できつね色になるまでカラッと揚げる。

*ケチャップ;大さじ2、マヨネーズ;大さじ2、塩コショウ;少々、ごま油を混ぜてソースを作る。

かきの春巻きも「珍しい~」「おいしい」ととっても好評でした~🎵

春巻きを作ってま~す😊

参加した方は「旬の食材でとってもおいしい教室に参加できて良かったです」「磯の香りがとっても良かったです」

「海の幸・旬の食材をおいしくいただきました」「初めて参加しましたが、同じグループの方が親切にしてくれたので楽しく参加できて良かったです」

「あわびにしうり貝とぜいたくな材料で夢のような料理教室でした」「浜の料理!びっくりするくらいおいしかったです」と大好評の料理教室でした~🎶

 

 

宮城県漁協志津川漁協女性部の料理教室!

2013年11月20日(水曜日)

こんにちは~♪ アッキーで~す☆

11月も後半になってきたら朝晩は寒くなりましたね~@@ 車のタイヤ交換は済みましたか~?我が家はまだです@@    雪が降る前にしたいですね(^_^;)

今回は宮城県漁協 志津川支所 女性部の方々に講師をお願いして「旬のはらこめし」などを教えていただきました~(^O^)

志津川支所 女性部の方々です!よろしくおねがいしま~す!

メニューははらこめし、ふのり汁、ひじき煮、さけのしょうが酢じめの4品です(^O^)

まずは、鮭の骨を丁寧に取っています@@

骨を取った鮭を2~3cmに切ります!

はらこは70℃のお湯をかけてほぐします。面倒だと思っていたのに以外に簡単にほぐれました~@@

材料を・・・5人分で鮭400g、はらこ200g、米5合、A(しょう油50cc、酒45cc、みりん45cc、砂糖少々)水180cc

作り方・・・①米はといで水に1時間くらいつけておく。②鮭の切り身は皮や骨を取り除き刺身の大きさ(2~3cm)に切り、はらこはほぐしておく。

③水とAを入れて火にかけ、煮立ったら鮭の切り身を入れて味付けをする。④切り身に煮汁がしみ込んだら取り出す。

⑤煮汁の分量を調整してもう一度煮立て沸騰したら火を止め、ほぐしておいたはらこをいれ、潰れないようにかき混ぜる。2~3分したら網じゃくしで取り出す。

⑥釜にといだ米と煮汁を入れ、水を所定の分量まで入れて炊く。

⑦炊き上がったら茶碗に盛り、鮭とはらこをのせて出来上がり♪ 今回は各自で盛り付けてみました♪ 生臭くなくとってもおいしかったと感想をいただきました(^O^)

ひじき煮です!じゃがいもが入っていてホクホクでおいしかったです(^O^)

材料は5人分で乾燥ひじき20g、人参40g、じゃがいも100g、油揚げ1枚、糸こん150g、大豆ドライパック1缶、A(水100cc、白だし大さじ1、砂糖大さじ2、塩少々)しょう油大さじ1、油少々

作り方は・・・①ひじきは軽く洗って、たっぷりの水に20~30分漬けてもどし、ザルにあげて水気を切り、長い場合は食べやすい長さに切る。

②人参とじゃがいもは細切りにし、油揚げはタテ半分に切って5mm幅の細切りにする。③鍋に油を熱し、①のひじき、②の人参とじゃがいもをサッと炒める。

④Aと油揚げを加え、中火で5分煮る。⑤しょう油を加え、さらに20分煮て大豆を入れて出来上がり。

今回使った大豆缶!

水煮とは違います。ドライパック製法です。

余分な水を使わずに素材を缶詰にし、高真空状態で蒸し上げるドライパック製法です。水で煮ないから、うま味も栄養もそのままに、ホクホクとした食感と歯ごたえです♪

さけのしょうが酢じめです♪  鮭の薄切りをしょうがのみじん切り大さじ2、酢大さじ3、しょう油小さじ1、砂糖少々、白だし小さじ1を合わせたしょうが酢に15分くらい漬けて取り出して汁気を切り、大根おろしと好みの量のしょうが酢で和えて、貝割菜をあしらって出来上がりです@@ とってもさっぱりとしていておいしかったです(*^o^*)

「どの料理も新鮮で生臭みがなくおいしかったです」「魚の切り方から教えてもらえて良かった」「初めていくらを作りました」「和やかな雰囲気で楽しかった」「味付け、鮭の処理の仕方等大変勉強になりました」「季節の味を堪能しました」など感想をいただきました(*^o^*)

いつもは買っていたはらこめしを今度は作ってみたいと思いました♪