「COOP商品」カテゴリーの一覧

親子で楽しくクッキング♪

2018年8月20日(月曜日)

こんにちは~♪  アッキーで~す☆

お盆が過ぎて朝晩は過ごしやすくなりましたね~😊

今回は親子で楽しくクッキングの紹介で~す🎵

台風予報などでキャンセルがあり、当日の参加者は少なめでしたがみなさん楽しく参加してくれました❣️

始めに、キーマカレーに入れるにんじんなどをみじん切り~🍀

ママと一緒にガンバっています‼

フライパンにサラダ油、おろしにんにく、おろししょうがとみじん切りにしたにんじん、玉ねぎ、ピーマン,トマトを入れて中火で炒めます。

火が通ったら、ひき肉を入れて色が変わるまで炒めます。

水、カレールーを入れてこげないように…時々かき混ぜながら15~20分煮込みます♪

ナンを作ります!今回は豆腐を入れたナン@@

①ポリ袋に強力粉160gとベーキングパウダー4gを入れて口を閉じ、振って混ぜます。

②水気を切った絹ごし豆腐(150g)、オリーブ油大さじ1を入れてよくもむ。耳たぶより少しやわらかくひとつにまとまるまでこねる。*固さをみながらやわらかすぎるときは強力粉をたす。

③打ち粉をしながら4等分にしてのばす。

④フライパンにオリーブ油を薄くぬり、フタをして中火で3分、裏返して2分焼く。

レタスをちぎってサラダを作っています🍀

とってもおいしくできました💕

参加したお子さんは「楽しかったよ。また来るよ」「とてもおいしくたべれられてよかったです」「とてもおいしいカレーをつくって食べれて良かった」

お母さんは「少人数でアットホームな雰囲気の中自由に作らせてもらえて子どもも楽しそうだったし、親も気軽に参加できて良かったです。家でもキーマカレーを作ってみます」

「子どもも楽しく料理ができ、たくさん食べてくれたのでとても良かったです。ナンがとても簡単でおいしかったです」「普段家ではあまりお手伝いはしないのですが、楽しくすすんでやってくれ、カレーもお代わりして食べてくれて良かったです」との声が出ていました(*^o^*)

 

 

 

静さんの夏メニュー♪

2018年7月13日(金曜日)

こんにちは~♪ アッキーで~す☆

そろそろ梅雨明けのようです♪  夏休みももうすぐですね~🎶

今回は、Raku:Me やOH!バンデスでおなじみの食生活アドバイザー 千葉静さんの教室❗

暑い夏もさっぱりおいしいメニューを教えていただきました😊

メニューは、冷やしレモンラーメン、夏野菜たっぷりマーボー豆腐、バナナ春巻きケーキです🍴

冷やしレモンラーメンは①A(コープおろしにんにく;2cm、コープ鶏がらスープ;大さじ2と1/2、昆布茶;大さじ1、塩;小さじ1/2、水;1200cc)を鍋に入れて火にかけ、

沸騰したら火を消して味を見る。塩味が足りないときは鶏がらスープを足す。味がととのったらボウルに入れて冷ます。

②中華麺を時間通りにゆで、ザルにとって水洗いをする。

③器に麺を盛り付け、その上にスープをかけてメンマ、長ねぎ、レモン(うすい輪切り)をのせ好みでレモン汁、ごま油をかける。*さっぱりとしておいしかったとの声が多く出ていましたよ❣

講師の千葉静さんから作り方の説明を・・・

夏野菜たっぷりマーボー豆腐を作りま~す

材料は・・・めぐみ野豚ひき肉;200g、めぐみ野桃太郎トマト;1個、オクラ;4本、黄パプリカ;1/4個、ズッキーニ;1/3本、ナス;1本、コープ絹ごし豆腐;1丁、コープおろししょうが;2cm、コープおろしにんにく;2cm、

A(コープ豆板醤;小さじ1~2、砂糖;大さじ1、コープ鶏がらスープ;大さじ1、コープ料理酒;大さじ1、コープ丸大豆しょう油;大さじ2、コープみそ;大さじ1、水;150cc)

コープ純正ごま油;大さじ2、水溶き片栗粉(片栗粉;大さじ1と1/2、水;大さじ3)

作り方~①トマト、パプリカ、ナス、ズッキーニは乱切りにし、ナスは水につけておく。オクラは1cm程度にボツボツと切っておく。豆腐は12等分程度に切っておく。

②Aの材料はボウルに入れて混ぜ合わせておく。

③フライパンにごま油を熱しひき肉を炒め、おろししょうが、おろしにんにくを加えて炒め、①の野菜も加えて炒める。

④③にAを加え、ひと煮たちしたら豆腐を加えて水溶き片栗粉でとろみをつけ、最後にごま油を加えれば出来上がり~

バナナ春巻きケーキの作り方~春巻きの皮に5mm程度に切ったバナナ、カステラ、ブルーベリー(冷凍)をのせて巻きます。

フライパンで焼きます。粉糖を振って出来上がり~🙂

参加した方は「夏らしいさっぱりでとてもおいしかったです」「とても簡単にできておいしく、栄養のあるメニューでした」「静さんのメニューはわかりやすく家でも作ってみようと思います。毎回楽しみです」

「簡単なのにおしゃれなメニューでした」「夏野菜たっぷりのマーボはとてもおいしかった」「春巻きの皮で作るデザートもおいしかったです」との感想が出ていました✨

静さんのおいしいメニュー♪

2018年7月2日(月曜日)

こんにちは~♪ アッキーで~す☆

蒸し暑い日が続いていますが、体調を崩していませんか?

ゆっくり休んでおいしいものを食べて乗り切りましょうね😊

今回は、Raku:Me やOH!バンデスでおなじみの食生活アドバイザー 千葉静さんの教室の紹介です!

メニューは、生ハムとフルーツのピザ、お豆のスープ、たまご焼きのサラダです🍴

生ハムとフルーツのピザを作ります🍕

材料は・・・コープ薄力粉;200g、ベーキングパウダー;小さじ1、塩;2つまみ、コーププレーンヨーグルトビフィズス;150g、コープマヨネーズ;適量、バナナ;1本、

とろっとおいしいカットマンゴー(冷凍);75g、コープとろけるゴーダシュレットチーズ;60g、生ハム;適量

ピザの生地の作り方~…①ボウルに薄力粉とベーキングパウダー、塩を入れて木べらで混ぜ、次にプレーンヨーグルトを加えてさらに混ぜ、途中で手で混ぜ、ひとまとめにし、ラップをかけて30分程度置いておきます。

②まな板に打ち粉をして①の生地をのせ、上にも打ち粉をしてめん棒でのばし、オーブンペーパーをしいた天板の上にのせ、200℃のオーブンで10分焼いておく。

③焼いた生地の上にマヨネーズをのせてのばし、5mmの輪切りに切ったバナナと5mmの厚さに切ったカットマンゴーをのせ、上にチーズをのせて200℃のオーブンで10分焼きます。

出来上がったら切り分け生ハムをのせれば出来上がり~  *フルーツは季節のもの何でもOKだそうです🍊

たまご焼きのサラダです🍀

①レタスは洗って食べやすくちぎり、きゅうりはうす切り、トマトは1cm角に切ってボウルに入れておきます。

②フライパンにマヨネーズを入れ、溶いた卵を流し入れ、大きくかき混ぜ半熟程度で火を止め①のボウルに入れてマヨネーズ、塩コショウで味をつけて完~成🎶

今回はめぐみ野トマトとめぐみ野きゅうりを使いました🍅

コープの顔とくらしの見える産直「めぐみ野」の三つの基準は・・・

①産地と生産者が明確であること・・・(「誰」が「どこ」で作ったかがわかること)

②生産方法と手段が明確であること・・・(「どのように」作ったかがわかること)

③メンバーと生産者の交流がされていること・・・(共通の願いの実現)です。

「めぐみ野」の安全・安心の新鮮野菜をお店などで見かけたらぜひ手にとってみてくださいね♪

参加した方は「ピザはとてもふわふわ生地でおいしかったです」「家族に食べさせたいと思うメニューでした」「簡単にピザができておどろきでした」「あっさりでしっとりした食べやすいおいしいサラダでした」

「とても楽しく参加できました」「フルーツピザは初めての味でしたが、絶妙でとてもおいしかったです」との声が出ていました(*^o^*)

旬のホヤを食べよう♪

2018年6月8日(金曜日)

こんにちは~♪  アッキーで~す☆

梅雨が近づいているようで蒸し暑い日が続いていますね💦

今回は、蛇田店水産担当の方に旬のほやのメニューを教えていただきました~🙂

メニューは、ほやたまご、ほやご飯、ほやのお吸い物、ほやのキムチ和え、バサの香草焼き、バサのかば焼き、カツオの刺身などでした🍴

ホヤご飯は、coopたけのこたっぷり釜飯の素を使って・・・

①coopたけのこたっぷり釜めしの素の煮汁で一口サイズに切ったホヤを軽く煮てザルにあげておきます。

②ホヤの煮汁を使ってご飯を炊きます。*炊飯器のメモリまで水を入れてね❗

③ご飯が炊きあがったら、ホヤを戻して混ぜます。

④器に盛って大葉の千切りを散らします。

ほやのさばき方を・・・突起には+と-があるので、-から切り落とします。そのあとに皮に切り込みを入れて手で中身を取り出し、

身をひっくり返して内臓とフンを洗い流します。食べやすい大きさに切り、器に盛って好みの味でどうぞ♪ と佐々木チーフ🍀

今回は「めぐみ野宮城県産今朝どりほや」を使いました(^O^)

「めぐみ野宮城県産今朝どりほや」は・・・

販売当日の早朝4〜6時ごろに水揚げしたほやだけを「今朝どりほや」として出荷しています。水揚げ後、選別・店別分荷・配送を行い、店舗に昼前後に到着後、販売を開始します。

当日入荷分は、当日売り切りを基本にしています。生産者の新鮮なほや本来の味を味わってもらいたいという願いを実現した商品だそうですよ♪

ほやたまごを作るときは・・・ほやの+と-を切って下の方のへその部分を切り、ほやを裏返して洗います。

固ゆでのゆで卵を入れて楊枝でとめます。鍋にほやが隠れるくらいの調味料(めんつゆ;100㏄、みりん;70㏄、酒;50㏄、水;150㏄)を入れて20分くらい煮ます。

水産担当の中野さんに教えてもらいながら、実際にほやをむいてみました~🎵

カツオなどのおろし方も教えていただきました~「さすがプロ!」「すご~い」の声が・・・

参加した方からは「ほやのさばき方を覚えることができて良かった」「見ていると簡単そうだけど自分でやるのは大変!」「ほやたまごの作り方が分かって良かった」「魚のさばき方が勉強になりました」「どれもとてもおいしかったです」

「今が旬のほやは酢の物だけでなくいろいろ試してみたい」「バサと言うのは初めて聞きましたが、くせもなくおいしかったです。なまずの一種と聞いてちょっと驚きでした」と感想が出ていました😀

東浜かあちゃんの浜料理~♪

2018年3月9日(金曜日)

こんにちは~♪  アッキーで~す☆

早くも3月になりましたね~💦

卒業シーズンですね!ご卒業の皆さまおめでとうございます🍀

お祝いでおいしいもの食べることと思いますが、今回の宮城県漁協石巻市東部支所女性部の方々の料理もおいしかったですよ🎶

メニューは、すいとん汁、かきチリ、わかめサラダ、茎わかめのおひたしです🍴

大漁旗を掲げて・・・

かきチリを作りま~す♪

材料は・・・かきのむき身;400g、片栗粉;適量、ごま油;大さじ2、長ねぎのみじん切り;40g、おろししょうが;小さじ2、おろしにんにく;小さじ2、トマトケチャップ;大さじ5と1/3、しょう油;大さじ1/2、ラー油;適量、塩(洗い用);少々

①かきはザルに入れ、塩でふり洗いし、冷水でよくゆすぎ、水気をふいて片栗粉をまぶしておきます。

②フライパンに油を熱し、火を弱めてねぎ、しょうが、にんにくを入れて香りが立つまで炒める。

③火を強め、①のかきを加え両面をしっかりと焼き色がつくまで炒める。

④トマトケチャップ、しょう油、お好みでラー油を加えて炒め合わせる。*初めて作った方や初めて食べた方など、みなさんおいしかったので家で作ります!との声が多く出ていました😊

すいとん汁は・・・4人分でボウルにすいとん粉200g、塩小さじ1、ぬるま湯160gを加えて混ぜ合わせ、15~30分寝かせます。大き目の鍋にお湯を沸かし、沸騰したら生地を大き目のスプーンを使って小さく生地を落とし、浮き上がったら冷水にとります。

鍋に油を入れて熱し、鶏肉を炒め、表面が白っぽくなったら水、めんつゆを加え、沸騰したら刻んだ具材(にんじん、大根、ごぼう)

斜め切りの長ねぎ、5mmくらいに切ったちくわ、舞茸、ささがきのごぼう、玉こんにゃく、戻して食べやすく切った高野豆腐を入れて15分くらい煮ます。*アクが浮いてきたらとってくださいね!

すいとんを加えて5分くらい煮ます。

わかめのサラダはドレッシング【酢;大さじ3、砂糖;大さじ2、しょう油;大さじ1、ごま油;大さじ1/2、いりごま;適量】を混ぜ合わせておき、わかめ、カイワレ大根、カニかまぼこ、ツナ缶を混ぜ合わせて完成!

参加した方々は「どれもとてもおいしかったです」「とても参考になりました」「楽しみにしていました。どれもおいしかったので家で作ります」「かきのバター焼きはよくしますが、かきチリは初めてだったので家で作ります!」「やはり、浜の材料はおいしい!」と声が出ていました😄

静さんのおからメニュー♪

2018年1月30日(火曜日)

こんにちは~♪ アッキーで~す☆

1月も終わりなのに、今年初めてのブログになってしまいました💦

改めて今年もよろしくお願いします😊

今回は、Raku:Me やOH!バンデスでおなじみの食生活アドバイザー 千葉静さんの教室の紹介です

メニューは、おから入り肉だんごの甘酢あん、簡単おからいり、ごま汁粉、ごま入りおこし、生春巻きでした🍴

ごま入りおこしはフライパンにマーガリンを溶かし、マシュマロを入れて弱火にしてマシュマロを溶かします。

溶けたら火を止めてコーンフレーク、白ごま、黒ごまを加えて全体にからめてオーブンペーパーをしいたバットに広げて固める。冷めてから切り分けます。

おから入り肉だんごは…①玉ねぎ1/2個はみじん切りにして、豚ひき肉200g、おから50g、卵1個、片栗粉大さじ2、塩コショウ少々を入れて混ぜて肉だんごに丸めます。

②フライパンにサラダ油を入れて、肉だんごを焼きます。しっかり火を通してね~と講師の静さん

③小さいボウルに≪酢;大さじ4、砂糖;大さじ3、しょう油;大さじ3、鶏がらスープ;大さじ1、水;300㏄、片栗粉;大さじ2≫を混ぜ合わせておく。パプリカ1/2個はうす切りにしておく。

④②に③を加え、パプリカも加えて煮る。全体に火が通ってとろみがついたらごま油と紅しょうがを加える。*甘酢あんが他の食材でも合いそう!との声が出ていましたよ🎶

簡単おからいりは…皿におから100gをのせてラップをふんわりかけ600wで2分かけ、一度全体に混ぜてまたラップをかけて、1~2分かけておからの水分をとばします。

フライパンにごま油を熱し、ひき肉を炒め、色が変わってきたらミックスベジタブルを加えさらに炒め、水80㏄、コープかつおつゆ大さじ2~3を加え煮立ったら、おからを加え味をみてかつおつゆを加えねぎも加える。*火は中火で!

参加した方は「今回も簡単でおいしいメニューでした」「ヘルシーでおいしかった。ごまのおいしさを再確認しました」「おからいりのコツを教えてもらい良かったです。今夜はおから料理にします」

「身体にやさしい料理をありがとうございました」「どの料理も家で作ってみたいです」と今回も大好評でした💕

 

 

静さんのスピードメニュー クリスマス編♫

2017年12月18日(月曜日)

こんにちは~♪ アッキーで~す☆

もうすぐクリスマス「イラスト もみの木」の画像検索結果 今回はクリスマスにピッタリのメニュー🍴を

Raku:Me やOH!バンデスでおなじみの食生活アドバイザー 千葉静さんに教えていただきました(^^♪

メニューは、簡単ミートパイ、クリスピーチキン、ジャーマンポテト、冬野菜たっぷりカレースープです🎄

簡単ミートパイの作り方を講師の静さんに教えていただきました(^O^)

材料は(4人分)コープパイシート;2枚、めぐみ野豚ひき肉;150g、玉ねぎ;中1/2個、コープ薄力粉;大さじ1、

コープトマトケチャップ;大さじ1、ウスターソース;大さじ2、塩コショウ;少々、古今東北宮城県産たまご;1個、コープサラダ油(オリーブ油);大さじ1

作り方~①パイシートは解凍しておく。玉ねぎはみじん切りにしておく。

②フライパンにサラダ油をひき、ひき肉を炒め、色が変わって火が通ってきたら玉ねぎを入れて炒める。

③②に薄力粉を入れてさらに炒め、トマトケチャップとウスターソース、塩コショウで味をつける。

④パイシートをめん棒で軽くのばし、パイシートのふちに溶き卵を塗り③をふちのところにかからないようにのせて広げる。

⑤もう一枚のパイシートも軽くのばし、半分にたたんで切れ目を入れてから広げ④の上にきれいにのせる。フォークでふちの部分を押さえ、上から溶き卵をぬる。

⑥200℃に温めたオーブンで25~30分焼く

完~成♫   *店で売っているよりもおいしかったとの声も出ていました(*^o^*)

クリスピーチキンは…①ビニール袋に手羽元を入れて、おろしにんにく、塩コショウ、酒を入れて20分程度置いておく。

②別のビニール袋にコーンフレークを入れてめん棒で細かくしておく。

③①に薄力粉を加えてまんべんなくまぶし、マヨネーズを加えてもみ、1本づつ②のコーンフレークをつけてクッキングペーパーの上にのせる。

④天板にアルミホイルかクッキングペーパーにのせた手羽元を置き、200℃のオーブンで25分~30分焼く。

★ミートパイとクリスピーチキンは200℃のオーブンで25~30分なので一つの天板で焼いたんですよ♫

参加した方からは「簡単に見栄えが良く、おいしく作ることができました」「簡単で豪華でオシャレなクリスマス料理でした」「簡単においしいパイができました」

「家にある食材で作れるので良いですね」「短時間でおいしくできてとても良かったです」「さっそく作ります」との声が出ていました😊 

 

 

静さんの秋のメニュー♪

2017年11月15日(水曜日)

こんにちは~♪ アッキーで~す☆

11月も半ばになり寒くなってきましたね@@

みなさん風邪などひかないように体調管理に気をつけましょうね♪

今回はRaku:Me やOH!バンデスでおなじみの食生活アドバイザー 千葉静さんの教室!

秋の野菜をたっぷり使ったメニューです♪

メニューはきのことニョッキの和風シチュー、秋野菜のきんぴらサラダ、豆腐の肉巻きかば焼き風です!

ニョッキの作り方・・・①さつまいも1本は皮付きのまま厚さ1cmの半月かいちょう切りにして、耐熱のポリ袋に入れて水大さじ2を入れて600wの電子レンジに5分程度かけ熱いうちに上からふきんを使ってつぶし、薄力粉を加えてよく混ぜ合わせておく。

②玉ねぎはうす切り、しめじは石づきをとって小房に分けておく。 ③①を袋から出し、まな板の上に打ち粉をして棒状にのばし食べやすい大きさに切っておく

④なべに水を入れ、玉ねぎとしめじを入れて煮立ったら③を入れてニョッキが浮き上がってきたらみそと豆乳を入れて混ぜ、クリームシチューも入れて溶かして器に盛り、小口切りにした万能ネギを散らします。

豆腐の肉巻きかば焼き風♪ 水切りをした豆腐と長ネギを豚肉で巻き、薄力粉をまぶしてフライパンで焼き、たれをからめます!

きんぴらサラダは・・・れんこんとにんじんのきんぴらを作り、5cm位の長さに切った水菜と混ぜ合わせました♪ きんぴらに水菜を和えただけなのにとってもおいしかったです(*^o^*)

参加した方からは「野菜がたくさんとれておいしいメニューでした」「ニョッキがおいしかった」「簡単で栄養たっぷり!全部おいしかった」

「家でも作れそうなメニューでさっそく作ります」「夕食で作ります」「豆腐の肉巻きも簡単なのにとてもおいしかった」「すごく楽しく、美味でした。ニョッキが簡単で目からウロコ・・・今日作ります」との声が出ていました♪

静さんの秋のごちそう♪

2017年10月20日(金曜日)

こんにちは~♪ アッキーで~す☆

10月も後半になってきたら、ますます寒いですね@@ 台風も近づいているようで・・・体調を崩さないようにおいしいものを食べて、ゆっくり休んでくださいね♪

今回はRaku:Me やOH!バンデスでおなじみの食生活アドバイザー 千葉静さんの教室の様子ですo(^-^)o

メニューは栗ときのこのバターしょう油ピラフ、かぼちゃのサラダ、生鮭と野菜の包み蒸し、りんごとさつまいもとドライフルーツのケーキです♪

かぼちゃサラダはかぼちゃ(1/4個)の種を取り除いて耐熱のポリ袋に入れて電子レンジで6~7分かけてあら熱がとれるまでおいておく。

かぼちゃを食べやすい大きさに切ってマヨネーズ、塩こしょうで和えます。好みでレーズンなど入れてもおいしいよ♪

栗ときのこのバターしょう油ピラフの材料は・・・めぐみ野米ひとめぼれ無洗米;2.5合、しめじ;1パック、舞茸;1パック、栗(冷凍);1/2袋、コープチキンコンソメ;1個、コープバター;20g、コープ丸大豆しょうゆ;大さじ1、水;500cc

作り方①しめじと舞茸は石づきをとって小房に分けておく。 ②炊飯器に米を入れ、水、チキンコンソメ、バター、しょう油、①のきのこと栗を入れて炊き込みモードで炊く。

③炊きあがったら全体をヘラでよく混ぜてから盛り付ける♪

生鮭と野菜の包み蒸しのみそダレを・・・コープみそ;大さじ6、コープみりん;大さじ4、砂糖;大さじ4を小さいボウルで混ぜておきます!

生鮭は1切れを半分に切って酒に5分以上つけておきます。

玉ねぎ、にんじん、ピーマンはせん切りにしておく。

クッキングシートかアルミホイルを25cm×25cm程度の大きさに切り、鮭をキッチンペーパーで水気を切ってのせ、野菜、みそだれをかけて包む。

フライパンにのせて水1cm程度まで入れて、始め強火で沸騰したら中火で10分程度蒸したらできあがり~♪  *ふたをしてね(^-^)

参加した方からは「きのこいっぱいのピラフが簡単でおいしかった」「とても良かった。簡単に作れておいしかった」「かぼちゃサラダがとってもおいしかった」「秋の料理。おいしくいただきました♪」

「先生が楽しく人気なのがわかりました!料理も簡単でおいしかったです」「鮭のみそだれがおいしく、肉でも合いそう」などの声が出ていました(*^o^*)

料理清酒と本みりんでおいしい料理♪

2017年10月13日(金曜日)

こんにちは~♪  チーちゃんで~す!

10月になり急に寒くなってきましたね~@@

今回は宝酒造さんに料理清酒と本みりんの使い方を教えていただきました♪

今回はタカラの料理のための清酒とタカラ国産米100%本みりんを使いました~どっちもコープ商品!!

本みりんの調理効果①上品な甘みをつける②てり・つやをつける③生臭みを消す④味のしみこみをよくする⑤煮くずれを防ぐ⑥コク・うまみをつける⑦塩や酢のかどをとってまろやかにする・・・など、説明を聞いた後に試飲をしました!

調味料を試飲するのはみなさん初めての体験~♪ 飲んで初めてはっきり違いがわかりました@@

高野豆腐を本みりんとみりん風調味料それぞれで味付けをし、「甘味をつける」のか「甘さを引き出す」のか、食べ比べをしました。

ちょいと味見を・・・

料理清酒の調理効果①生臭みを消し、よい香りをつける②コクとうまみを与える③味をしみこみやすくする④素材を柔らかくする⑤うまみを閉じ込める・・・などなど

調理はあさりの酒蒸し!味の違いが良く分かりましたよ♪

参加した方は「みりんも酒も塩分の違いは知っていましたが、こんなに違うとは思わなかった」「調味料の使い分けが分かりやすかった」

「普段の調理では酒で代用していました。やはり料理用はすばらしいと感じました」「勉強になりました。飲み比べると良くわかりました」

「料理酒の塩分の多さにびっくり。何も知らずに使っていました」「大変勉強になりました。ケチしないで本みりんを使います」との声が聞かれました。