「こんぶ茶」カテゴリーの一覧

ジュースでつくる簡単パエリア♪

2018年3月17日(土曜日)

こんにちは~♪  アッキーで~す☆

ついに花粉症がつらい季節になりましたね~@@

今年は飛散量が多いようで… 出かけるときはマスクなどで予防しましょうね!

今回は伊藤園さんの料理教室の紹介で~す♪

始めに、お茶のおいしい淹れ方や有効成分など教えていただきました🍀

メニューは「1日分の野菜」のフライパンで簡単パエリア、「こんぶ茶」で驚きのおいしさ!豆乳ビシソワーズなど4品です🍴

豆乳ビシソワーズは、①じゃがいも、たまねぎはスライスし、じゃがいもは水にさらす。②鍋にバターと①を入れて中火で炒める。

③②に日本酒大さじ2と水120ccを入れ、ふたをして弱火で軟らかくなるまで蒸し煮する。

④③に豆乳300ccとこんぶ茶小さじ2を加え、沸騰直前まで温める。

⑤あら熱がとれたら滑らかになるまでミキサーにかけ、残りの豆乳300ccを加える。冬は温めていただきます🎵*夏は冷蔵庫で冷やし、器に盛り付けたら、お好みで生クリームやあさつきを散らしていただくとおいしさUP!

実際にお茶を淹れてみました~

野菜ジュースを使ってパエリアを作ってます!

オリーブオイルを熱したフライパンで、いか、たまねぎ、にんにくのみじん切りを炒め、火が通ったら米2合を加えて透き通るまで炒める。

1日分の野菜400ml、コンソメ、塩コショウ少々を加えて全体になじませたら、強火で沸騰するまで加熱する。

沸騰したら、あさりとえびを加えてふたをして弱火で15分加熱する。火を止めてふたをしたまま約5分蒸らす。

完~成♪

今回はほうじ茶も作りました~♫

①あらかじめ鍋を熱しておく。②緑茶を鍋に入れる。

③少し焦げ目がついたら鍋を軽く返す。数回繰り返したらできあがり~*少し緑色が残っていてもOK!冷めてから密封容器で保存してね!

ほうじ茶の淹れ方のポイントは95℃のお湯200mlに4gの茶葉を入れて30秒待ちます🍵

参加した方は「お茶の知識が身に付き良かった」「お茶やジュースでおいしい料理ができて良かった」「こんぶ茶やジュースで味付けができて簡単でおいしかった」「基本的なお茶の淹れ方を学べて良かった。健康のためにもお茶を飲みます」

「楽しかった。これからはお茶をちゃんと飲もうという気になりました」「今回も大変勉強になりました」と好評でした💕

 

 

緑茶を楽しもう♪

2017年9月27日(水曜日)

こんにちは~♪ チ~ちゃんで~す☆

もうすぐ10月ですね@@ おいしいものがたくさん・・・食欲の秋ですね~♪

今回は伊藤園さんの「緑茶を楽しもう♪」の紹介です(^O^)

メニューはきのこの和風クリームパスタ、こんぶ茶キャベツとベーコンのスープ、お茶みそスナックとアイスクリームになんとおしるこをかけてアフォガード!でした♪

お茶みそは、飲み終わったお茶の葉を少し水気を切ったもの30gにみそと砂糖、白ごまを各ティースプーン2を混ぜました@@

きゅうりに付けたり、豚肉のお茶みそ焼や餃子の皮にお茶みそとチーズをのせてピザにしたり、アレンジできるようですよ♪

初めにお茶に含まれる3つの有効成分⇒カテキン(渋み成分)・テアニン(アミノ酸)・カフェイン(苦み成分)はインフルエンザ予防や動脈硬化にかかりにくいそうですよ~

お湯の温度とおいしさの関係を教えてもらいました。

カテキンはお湯の温度が高くなるにつれて溶け出し抗菌作用、抗酸化作用があるとの事!

カフェインは低温である程度溶け出して高温になるにつれてより溶け出し覚醒作用や利尿作用があるようです。

アミノ酸【テアニン】はお湯の温度に関係なく溶け出しリラックス作用があるようです!

実際にお茶を淹れて見ました~

きのこの和風クリームパスタを・・・作り方①鶏肉は5mmにスライスし、「こんぶ茶」大さじ1をなじませます。 ②①に小麦粉をまぶし、サラダ油をひいたフライパンで両面を焼き取り出します。

③②のフライパンにバター(オリーブ油でも)を入れ、玉ねぎ、しめじをしんなりする程度に炒め、肉を戻し酒をふります。

④③に生クリーム200ccを加え、とろみが出るまで煮つめ、「こんぶ茶」大さじ1とこしょうで味を調えます。

⑤パスタをゆでて器に盛り、④をかけます。

こんぶ茶キャベツとベーコンのスープは・・・①キャベツの葉4枚は食べやすい大きさに手でちぎり、芯はうす切りにする。ベーコンは細切りにする。

②ポリ袋にこんぶ茶小さじ2とキャベツ、ごま油小さじ2を入れ軽くもむ。

③鍋にこんぶ茶小さじ4と水4カップを入れて火にかけ、沸騰したら①のベーコン、②、こしょうを加えさっと煮ます。

*こんぶ茶がキャベツの甘味をしっかりと引き出したやさしい味わいのスープです!「こんぶ茶キャベツ」は汁気を切って、そのまま浅漬けとしてもおいしいですよ♪

参加した方からは「こんぶ茶を料理に使用するのを覚えたので家で試します」「スープがおいしかった。素材に味をつけると料理もおいしいですね!」「とても参考になりました。コツも教えてもらい良かったです」「同じお茶でも温度で味が変わることを知りました」

「毎日飲むお茶のおいしい淹れ方の話を聞けて良かったです。お客さんにおいしいお茶を淹れてあげます」「お茶の有効活用、効能を知れてよかったです」「予想以上の内容の充実さにビックリでした」「今回もとても勉強になりました」との声が聞かれました(*^o^*) 

 

 

伊藤園の緑茶のを楽しもう♪

2017年4月24日(月曜日)

こんにちは~♪ アッキーで~す☆

桜も見ごろが過ぎてしまいましたが…お花見に行きましたか~(^O^)

今回は伊藤園さんの「緑茶を楽しもう♪」の様子を紹介します(^_^)

お茶をおいしく入れるポイントは・・・①湯量 ②茶葉の量 ③浸出時間 ④湯温とのことでした。

緑茶には渋み成分のカテキン、アミノ酸のテアニン、苦み成分のカフェインの有効成分があるそで、緑茶を良く飲む人は認知障害が少ないそうですよ@@

これから暑くなり冷たいお茶を飲みたいときに、急須で入れる水出し緑茶のおいしい入れ方を教えていただきました♪

2人分で・・・急須にティースプーン3杯の茶葉と冷水200mlを入れて3分待ちます。3分経ったら味が均等になるように交互に注ぎ分け最後の一滴まで注ぎます! *水で入れることで甘み成分がたっぷりなお茶になりました~♪

実際に入れて飲んでみましたo(^-^)o

お茶を使ったメニュー春の根菜パエリア、卵としいたけのスープ、茶がらポテトサラダ、茶がらのおひたしも教えていただきました♪

卵としいたけのスープ~味付けはこんぶ茶でした~(^O^)

パエリアの材料は4人分で、ごぼう;100g、にんじん;50g、殻つきあさり;150g、ベーコン;2枚、小ねぎ;5本、米;2合、油;適宜 A(緑茶飲料;400cc、しょう油;大さじ2、酒;大さじ2、酒;少々)

作り方①ごぼうとにんじんはささがきにしておきます。②あさりは砂を吐かせ、貝同士をこすり合わせて洗います。③ベーコンは粗みじんに切ります。

④Aを合わせて火にかけ、味をみながらととのえます。⑤厚手の鍋に油をしき、①を炒めて塩をふり、取り出します。

⑥同じ鍋に油を足し、弱火でベーコンを炒め、次に米を加え表面が白っぽくなるまで炒めます。ここに温かいAを加え⑤とあさりを並べます。アルミホイルなどでフタをし、弱火で15分火を通します。

⑦焼きあがったら小ねぎの小口切りをちらします。*米は洗ってしまうとパラッと仕上がらないのでそのまま(無洗米など)使います!

茶がらを使ってポテトサラダを作りました~♪

柔らかく加熱したじゃがいも2個を熱いうちに玉ねぎのみじん切りかスライスしたものを混ぜ、軽くつぶして冷ます。

冷えたらツナ、茶がら、ミックスビーンズ、調味料(塩、こしょう;少々、ゴマドレッシング;大さじ1、マヨネーズ;大さじ1)を混ぜて味を調える。

参加した方からは「面倒だと思っていたパエリアが簡単でおいしい作り方を教えていただき良かったです。スープもこんぶ茶だけだと感じないくらいおいしかったです」「「お茶の味の深さがたくさんわかりました」「大変勉強になりました。お茶の事が少し分かったようです」

「とても良い講座でした」「お茶の入れ方次第で味がまったく違うので色々試して見たいと思いました」「お茶がらの有効活用と伊藤園さんの商品を使った料理のバリエーションと作りやすさがとても良かったです」「お茶の飲み比べがおもしろかったです」

「これから暑くなったら冷たいお茶を楽しみたいです」と感想をいただきました。

お茶って 美味しい♪ ~茶がらを使って~

2015年6月6日(土曜日)

こんにちは~♪  アッキーで~す☆

6月になり梅雨の時期も近いような・・・@@

今回は伊藤園さんのお茶の淹れ方と茶がらを使った料理の紹介で~す♪

kannsei

メニューは野菜いろいろドライカレー、こんぶ茶でもずく梅スープ、梅こんぶ茶ドレッシング、茶がら入り厚焼き卵、茶がらのお浸しです♪

お茶にはさまざまな健康成分がいっぱい含まれているので、お茶を淹れた後の急須に残った葉もゆでた野菜と同様に料理に使えるそうですよ♪

ドレッシングは梅こんぶ茶小さじ1と水大さじ3を混ぜて、みりん大さじ1、オリーブ油やごま油大さじ2をよくかき混ぜて好みの野菜にかけます!

irekata

はじめに、お茶のおいしい入れ方! 普通煎茶の場合①お茶の葉は2人分で4g(ティースプーンで2杯)が目安です。②ポットのお湯を直接急須に・・・*熱いお湯で入れるのがポイント!③抽出時間は30秒 *熱湯で入れると香りと渋みが楽しめます♪  ④注ぎ分けは少しずつ均等に!味、色が均一になるように4~5回に分けて交互に注ぎ分けます!

ここでお茶の種類別に適温を・・・ほうじ茶・玄米茶は95℃、普通煎茶は90~95℃上級煎茶は80℃玉露はじっくりと旨みを引き出す60℃だそうですよ(^O^) 我が家も高3の娘がお茶が好きで良く飲むので温度を気にして入れたいと思いました♪

これから暑くなると冷たいお茶も欲しくなりますよね~♪ 水出しの入れ方を・・・2人分で茶葉6gを急須に入れて、水の温度が5℃になるように氷2~3個入れて水200ccを注ぎます。抽出時間は3分!均等に注ぎ分けます(*^o^*)

doraikare-2

野菜いろいろドライカレーを作ります!  材料は2人分で合いびき肉100g、玉ねぎ1/2個、しめじ1/2株、茶がら1パック、サラダ油小さじ1、市販のカレールー1/4箱、ソース大さじ1、ケチャップ小さじ1  *茶がら1パックは、1回4gのお茶を入れた後の茶がらをよく絞った量です!

doraikare-

作り方①茶がら以外の野菜を細かく切って、ひき肉と一緒にサラダ油を熱したフライパンで材料に火が通るまで炒める。②カレールーを細かく刻み①に加える。③茶がらを加えて味がなじむまで炒める。④その他の調味料を加えて味を調える。くせもなくとっても美味しかったですよ!

tamagoyaki

茶がら入り厚焼き卵です!材料は2人分で茶がら1/4パック、卵2個、みりん、しょう油各少々、サラダ油適量*味付けはお好みで・・・★卵液に混ぜる茶がらは冷めたものを!お茶を2~3煎出した後の茶がらは苦味がなくておススメです♪

作り方は①よく溶いた卵液に調味料と絞った茶がらを入れてよく混ぜる。②よく熱したフライパンにサラダ油をひいて2~3回に分けて卵液を流します。③焼きあがったら熱いうちにラップで巻いて形を整えます。

ohitasi

茶がらのお浸しは絞った茶がらを小皿に盛り、好みでポン酢、しょう油、ごま油、かつお節、ごまなどをかけます。

morituke

盛り付けてま~す♪

参加した方から「お茶の入れ方がとても勉強になりました」「ある程度の知識はあると思っていましたが栄養成分も詳しく教えてもらいとても勉強になりました」「お茶葉を捨てるのではなく食する!栄養、健康にもとてもいいものだと改めて思いました」

「茶がらの健康効果は知っていたが実際に食べた事がなかった。これからは活用したい」「おいしい入れ方を教えてもらい家族に美味しく飲んでもらえます」「どのメニューもおいしかった。これからは茶がらを使って料理してみたいです」などの声が出ていました(*^o^*)

飲むお茶には水に溶け出すカテキン、カフェイン、ビタミンCなどさまざまな成分が入っていますが、水に溶け出しにくい食物繊維やビタミンE、B-カロテンなどは茶がらに残ったままだそうです! 利用しないなんってもったいないですよね~@@

 

伊藤園のこんぶ茶メニュー♪

2014年4月24日(木曜日)

こんにちは~♪  アッキーで~す☆

もうすぐ連休ですね~♪   お出かけの方は楽しみですね~(*^o^*)

今回は伊藤園さんの「こんぶ茶を使ったメニュー」の紹介で~す(^O^)

メニューは「こんぶ茶とチーズおにぎり」「うまい!菜めしおにぎり」「こんぶ茶入り卵焼き」「こんぶ茶で浅漬け」「韓国風わかめスープ」です♪

*浅漬けの作り方は野菜100gに対しこんぶ茶大さじ1を混ぜて軽くもんで漬け込むだけでとてもおいしく出来上がりました♪

*スープの材料は・・・こんぶ茶 大さじ2、生わかめ 50g、牛肉 100g、ねぎ 1/3本、にんにく 1かけ、ごま油 小さじ1、水 500cc

作り方・・・①生わかめ、牛肉は食べやすい大きさに切る。ねぎは斜めに薄切り、にんにくは薄切りにする。②鍋でごま油を弱火で熱し、にんにく、牛肉を入れ、炒める。

③水とわかめを加え2分程度煮込みこんぶ茶とねぎを加え一煮立ちしたら器に盛り付ける。簡単にできて美味しかった!と感想をいただきました♪

今回のレシピです!手書きで分かりやすいレシピでした(*^o^*)

卵焼きを作りましょう♪材料は、こんぶ茶 小さじ2/3、卵 3個、砂糖 大さじ1と1/2、みりん 小さじ1、めんつゆ 小さじ1/2、しょう油 小さじ1/4

作り方はボウルに材料全部入れてよーく溶き合わせます。フライパンで焼けたら巻くを繰り返し、適当な大きさに切って完成!巻くのは大変でしたが旨みが出て美味しかったです!

おにぎりの2種類は・・・チーズ好きにはたまらないこんぶ茶とチーズのおにぎり♪作り方は温かいご飯1膳分にこんぶ茶少々、プロセスチーズを小さく切って加えて混ぜておにぎりを作り、海苔で包みます。

もう1種類はうまい!菜めしおにぎりは小松菜などの青菜20gをさっと茹でてみじん切りにし、こんぶ茶小さじ1/2を混ぜ、ご飯100gに混ぜておにぎりにして焼き海苔で包みます(^O^)

冷茶を作っていま~す!これからあったかくなるとますます美味しくなりますよ!と伊藤園さん。

作り方は・・・①ティーポットに茶葉をいつもの2倍入れます。 ②氷を2~3個入れます。 ③水を注ぎ、急須をゆっくり回しながら2~3分待ちます。 ④少しづつ均等に注ぎ分け、最後の一滴までしぼりきる。

参加した方の感想は「目からうろこでした。こんぶ茶のメニューが増えました」「こんぶ茶の旨みが出て塩を使うより美味しかった」

「おにぎりにチーズとこんぶ茶の組み合わせが良かった」「こんぶ茶が色々使え、特に卵は美味しかった」「こんぶ茶の使い方が勉強になった」

ホームページにも色々載っているので見てくださいとの事でした♪