こんにちは~♪ アッキーで~す☆
5月も後半になり、週末はあちこちで運動会が開催されているようですね(^O^)
今回は蛇田店こ~ぷ委員さんの森さんに「春の山菜メニュー」を教えていただいたのでその時の様子を紹介しま~す♪
天ぷらやおひたし、フキの煮物などいろいろ作りました@@
フキの灰汁抜きは適当な長さに切ってまな板に並べて塩を適量ふって板ずりします。たっぷりのお湯で茹でて冷水にとり、皮をむきます。苦いときは水につけておくと良いようです(^O^)
講師の森さんから山菜の扱い方など教えていただきました~♪
わらびの灰汁抜きをしています@@
わらびは根元のかたいところを切り、バットに入れて重曹を上からふりかけ、熱湯をかぶるくらい注いで、落しぶたかラップでふたをして1晩おいて水にさらします。わらび300gに対し重曹大さじ1くらいが目安だそうです@@
とてもきれいな緑色になりました@@
ウドの黄身酢和えを作っています。
①ウドは4cmに切って厚めに皮をむき、2mmの厚さの短冊に切り、酢水につけて水気を切っておきます。
②ボウルに卵黄2個、酢大さじ2と1/2、だし汁大さじ1と1/2、みりん小さじ1、砂糖小さじ1、塩小さじ1/3を入れて湯煎でとろみが出るまでかき混ぜて冷まします。
③①と②をさっと和えます。
山菜の天ぷらです。わらび、タラの芽、こごみ、うるいなど揚げたてはとっても美味しかったです♪
参加した方からは「普段は食べないような山菜を食べることができて良かったです」「色々な味付けに感動」「わらびの灰汁抜きの仕方など教えていただき良かったです」
「山菜の下ごしらえから調理方法など大変勉強になりました」「先生の知恵をたくさん分けていただきました。春の味を家でも楽しみたいと思います」と感想をいただきました。
Posted in みやぎ生協, キッチンスタジオ, 山菜, 未分類 | No Comments »