こんにちは~♪ アッキーで~す☆
早いもので一年の半分が過ぎてしまいましたね~@@
今回は6月の環境月間に開催した「夏のエコなクッキング」~非常時にも役立つ省エネ料理~の紹介です♪
メニューはキャベツのさっとゆでサラダ、しっとり鶏、ツルムラサキの梅味ネバネバ和え、野菜スープ、バナナ豆乳シェイクです!
しっとり鶏にかけてあるドレッシングは「ゴマみそだれ」です。砂糖 大さじ1/2、すりごま 大さじ3、みそ 大さじ3、しょうが(すりおろし)大さじ1、水大さじ4を空き瓶に入れてよく混ぜて出来上がりです。
今回の講師のみやぎ生協環境研究会のお2人です♪
しっとり鶏を作りましょう♪ ①とり胸肉1枚(1人あたり80g)は冷蔵庫から出して室温に戻しておきます。
②とり胸肉を袋に入れてすりおろしたしょうが1かけ分、塩少々、酒大さじ1で下味をつけます。とり肉どうしが重ならないように広げ、空気を抜きながら口をしっかり閉じます。
③キャベツのさっとゆでで使ったお湯を沸騰させ、沸騰したら火を止め、②を入れる。 ④湯に沈め、鍋にふたをして30~40分間おく。袋を取り出して冷ます。
⑤そぎ切りにして、キャベツのサラダに添えます。「しっとり鶏は本当にしっとりでおいしかったです」「むね肉なのにふっくらしていておいしかった!」と感想をいただきました(^O^)
ツルムラサキの梅味ネバネバ和えを作っています。ツルムラサキは仙南地域が生産量のトップ。葉物が少ない夏場に重宝です。ほうれん草の4倍のカルシウムがあるそうです@@
材料・・・ツルムラサキ130g程度、ナメコ50g、長芋40g、わかめ40g、ごま油小さじ1、ポン酢適量、梅肉2個分
作り方・・・①鍋に湯をわかし、ツルムラサキを30秒~1分ゆで、冷水にとります。わかめ、ナメコを次々同じ湯でさっとゆでます。
②ツルムラサキ、わかめは食べやすい大きさに切り、ごま油をまぶしておきます。 ③ナメコはポン酢を小さじ1かけて下味をつけます。
④長イモは皮をむいて拍子切り、梅肉を細かくしておきます。⑤全てを合わせて、ポン酢、梅肉で和えます。
これは、野菜スープを作っています。①ニンジン、ジャガイモ、玉ねぎ、セロリの葉、キャベツの芯などの冷蔵庫の残り野菜を1cmくらいの角切りにします。
②鍋に切った野菜、水600cc、コンソメ1個を入れて火にかけ、沸騰したら火を止め鍋帽子に包んで(フリースや新聞紙に包んで風呂敷に包んでも良い)20分余熱調理をする。
③野菜が柔らかくなっていることを確かめ、再び火にかけ塩、コショウ少々で味を調え、溶き卵を廻しいれて火を止めてふたをして3分おく。
参加した方は「ちょっとした工夫で大変エコにつながる。とても勉強になりました」「空き瓶で作るドレッシングは美味しかったです。ツルムラサキはナメコを入れるとおいしさが違いますね」「節約しながらおいしい料理の作り方など大変良かったです」「なんと水を使いすぎていたかガス、電気も・・・考えてみたらもっとゴミも少なくする事が出来ることがわかりました」と感想をいただきました。
Posted in みやぎ生協, 未分類, 省エネ | No Comments »