「なす」カテゴリーの一覧

夏野菜でソーメンだれ三味♪

2019年7月26日(金曜日)

こんにちは~♪ アッキーで~す☆

夏休みになって、やっと梅雨も開けそうですね😊

今回はRaku:Me やOH!バンデスでおなじみの食生活アドバイザー 千葉静さんの教室「コープ商品でかんたんレシピ~夏野菜でソーメンだれ三味」の紹介です❗️

メニューは、夏野菜でソーメンだれ三味(山形のだし風たれ、冷や汁風中華だれ、トマトのイタリアンだれ)とブルーベリーとバナナとヨーグルトのケーキです🍴

初めに講師の千葉静さんからケーキの作り方を・・・

材料はコープホットケーキミックス;400g、バナナ;4本、たまご;2個、コーププレーンヨーグルトビフィズス;100g、砂糖;100g、コープサラダ油;100g、コープブルーベリー(冷凍);1袋

作り方…①バナナはフォークでつぶしておく。

②ボウルにたまごを入れて混ぜ、砂糖、ヨーグルトを加え、次にサラダ油を加えて混ぜ、①のバナナを加え、ホットケーキミックスを加えて混ぜ、クッキングシートをしいた天板に流し入れて平らにし、ブルーベリーをまんべんなくのせ、180℃に温めたオーブンで30分~40分焼く。

今回のメニューは、ひたすら野菜を切っていました🥒

山形のだし風たれは①きゅうり1本、なす2個は1cm角に切り、オクラ2本はうす切り、みょうがは縦半分に切ってからうす切りにし、なすとみょうがは水につけておく。

②ボウルにきゅうり、オクラ、水を切ったなすとみょうが、おろししょうが小さじ1/2、コープ減塩なめ茸、コープ昆布つゆ60ccを加えて混ぜ合わせておく。茹でて水で冷やし水を切ったソーメンにかけていただく。

冷や汁風中華だれは①めぐみ野きゅうり1本はうす切りにし、塩少々をふって10分おき、水気をしぼっておく。

②みょうが、青じそはうす切りにしておく。 ③ボウルにみそ大さじ2、白だし大さじ1を入れて混ぜ、水300㏄、すりごま、ごま油を加え①のきゅうり、みょうが、青しそ、油を切ったツナ缶を加えて混ぜ合わせる。

トマトのイタリアンだれは①めぐみ野桃太郎トマト2個は1cm角に切る🍅ロースハムも1cm角に切る。

②ボウルに①とおろしにんにく、オリーブオイル、バジル、塩コショウを入れて混ぜ合わせる。茹でて水で冷やし水を切ったソーメンを入れて混ぜ合わせる。お好みでチーズをかけていただく。パスタにかけてもおいしそう!との声も…

参加した方は「いつもマンネリ化したタレでソーメンを食べていたので即つくってみます」「簡単でおいしく良かったです」

「山形のだし風のたれが一番おいしかった」「たれを変えるだけで味が変わりいろいろな食べ方を知ることができて良かった」との声が出ていました🎶

 

静さんの夏バテ解消メニュー♪

2016年7月15日(金曜日)

こんにちは~♪ アッキーで~す☆

ジメジメとして蒸し暑い日が続いていますね(>_<)

身体がだるくてやる気が出ないよ~ナントカのスイッチが欲しいねという方もチラホラ[?]

今回はRaku:Me やOH!バンデスでおなじみの食生活アドバイザー 千葉静さんの「夏バテ解消メニュー♪」の紹介です[?]

kannsei

メニューは夏のボリュームアップそうめん、めぐみ野なすと桜えびの煮びたし、めぐみ野牛乳かんてんのあずきのせ、かつおのユッケ風です♪

かつおのユッケ風は3月のOH!バンデスで放送されたものです。作り方は・・・①かつおの刺身16切れを2cm角程度に切っておきます。青しそとみょうがは縦半分に切ってからうす切りにしておく。らっきょうは松の実と同じくらいの大きさに切っておく。

②①の材料をボウルに入れ、コチュジャン小さじ1/2、ゴマ油小さじ1、しょう油小さじ2を入れて混ぜて出来上がり~*酒のつまみに良いですね~、苦手なかつおが食べれました!などの声が聞かれました[?]

soumennnogu

夏のボリュームアップそうめんを作っています[?]

材料は・・・4人分でめぐみ野豚ひき肉;200g、めぐみ野ナス;1個、ザーサイ;20g、オクラ;4本、めぐみ野トマト;2個、めぐみ野きゅうり;1本、黄パプリカ;1/2個、コープサラダ油;大さじ1、砂糖;大さじ2、しょう油;大さじ4、

ブラックペッパー;少々、水溶き片栗粉(片栗粉;小さじ2、水;大さじ2)、コープそうめん;400g、コープ昆布つゆ;200cc、水;600cc、レモン;1/2個

yasaikiri

夏のボリュームアップそうめんの野菜を切ってま~す[?]

作り方は・・・①ナス、トマト、黄パプリカは2cm角程度にザーサイときゅうりは5mm角程度に、オクラはうす切りにしておく。

②フライパンにサラダ油をひき、ひき肉を炒め、色が変わったら他の野菜を入れて炒め、砂糖、しょう油、ブラックペッパーで味付けをし、水溶き片栗粉でとろみをつける。

③そうめんを茹でて水にとり、水を切って器に盛り、昆布つゆを水でわったものをかけ、その上に②を盛り付ける。レモン1/2個をたてに4等分にして脇に盛り付けお好みでしぼっていただく。*栄養バランスの良いそうめんになりおいしかった。他のめんでも使えそうですねとの声が出ていました[?]

sizukasann

nasuyaki

nasu

めぐみ野なすと桜えびの煮びたしは・・・①ナスはへたを取り、たて半分に切って皮目の方に斜めに切れ目を入れておく。

②フライパンにごま油を熱し、①のナスを炒め、全体に油がまわったら桜えび、赤とうがらしを入れる。

③②に水400cc、砂糖大さじ1、昆布つゆ大さじ4を入れて煮る。味がしみたら火を止めてふたをしておく。器に盛り付けたら上から炒りごまをかける。 *さっぱりしていておいしかったようですよ

参加した方からは「楽しくおいしかった」「静先生大好き!」「そうめんは主食にもおかずにもなり良いですね。これからの暑い季節にピッタリですね」「レモン味がさっぱりしておいしかった」「丁寧に教えていただき手軽に出来そうなので早速作ってみたい」などの感想をいただきました。

次回千葉静さんの教室は

8月8日(月)10:00~12:00

参加費; 500円

「夏のスタミナメニュー♪」 メニューはきゅうりと豚肉のスタミナ炒め *夏野菜のピクルス *かぼちゃのチーズケーキ *ごはんです。

8月の料理教室のお申し込みは7月20日(水)10:00~受け付けます。

お申し込み・お問い合わせはみやぎ生協蛇田店

0225-94-0307まで!参加お待ちしておりま~す[?]

 

 

こ~ぷ委員さんの旬の食材を使ったメニュー♪

2014年10月11日(土曜日)

こんにちは~♪ アッキーで~す☆

10月も半ばになり、おいしい食べ物がたくさ~ん出てきましたね~♪

今回は毎月教室をお願いしている委員さんに旬の食材を使ったメニューを教えていただきました(^O^)

メニューはさんまの南蛮漬け、なすの鍋しぎ、なすのから炒り、栗だんご、さつまいもご飯です♪

栗だんごをつくります!①まずは栗の皮と渋皮をむきます♪ むいたらレンジで5~6分かけて柔らかくする。

②だんごの粉100g、米粉100gを水150~200mlで耳たぶくらいの固さにねる。

③ ②で栗をくるんでゆでる。浮きあがったらザルなどにあげて冷ましておく。④鍋に砂糖 70g、しょう油 大さじ3、片栗粉 大さじ2、水120gを入れてこがさないようにとろみが出るまでねる。

⑤器に③のだんごを入れて④のあんをかける。

さんまの南蛮漬けとなすのから炒りを作っています!

さんまの南蛮漬けの作り方を・・・①a(だし汁 3/4カップ、しょう油 3/4カップ、酢 3/4カップ、砂糖 大さじ1と1/2、赤唐辛子1本)を一煮立ちしておく。

②玉ねぎは薄切りにしてさらしておく。しょうがはせん切りにして玉ねぎと共に①に漬けておく。③さんまは3枚おろしにして半分に切る。塩こしょうをさっとふり、小麦粉を薄くまぶして少し多めの油で焼く。

④②の玉ねぎと焼いたさんまを交互に重ねる。最後にたれをかけて冷ましておく。

ママがお料理している間は隣の託児ルームで待っていたお子さんも美味しそうに食べていました♪

参加した方は「普段作らない料理を作れて勉強になった」「皆でわいわい楽しく参加できました旬のなすとさんまで美味しいメニューができました」

「これまで南蛮漬けは面倒だと思っていましたが簡単にできたのでこれからは作ってみたいです」「栗だんごは初めて作りましたがおいしかったです」などの感想をいただきました(*^o^*)

お盆に出せる大皿料理~♪

2014年7月23日(水曜日)

こんにちは~♪  アッキーで~す☆

夏休みになりましたね~♪ もうすぐ梅雨も明けそうですね(^O^)

今回はキッコーマンさんの「お盆に出せる大皿料理」の紹介で~す♪

メニューは鶏じゃが、なすの揚げ浸し、本みりんでつくる大学芋、しじみ汁の4品です!

鶏じゃがはフライパンで鶏肉を焼き色がつくまで焼き、じゃがいもなどを加えて炒め合わせ、キッコーマン本つゆ香り白だし50cc、キッコーマン特選丸大豆しょうゆ大さじ1、マンジョウ米麹こだわり仕込み本みりん大さじ2、水300ccを加え、落し蓋をして中火で8分ほど煮て、絹さやを加えて3分ほど煮汁が少なくなるまで煮ます。上品な味で見た目もきれいで素材の味がよく出ていてとても美味しかったです♪

今回の講師のキッコーマンのお2人です♪

なすの揚げ浸しを作っています。材料は4人分でなす4本、ししとう 50g、長いも 100g、ちりめんじゃこ50g、揚げ油適量、A(キッコーマン本つゆ1/2カップ、水1カップ)

なすは縦に4等分に切り、おしりの方に3本切り込みを入れる。長いもは皮をむき輪切りにする。

作り方①なす、ししとう、長いも、じゃこを素揚げし、Aに浸す。② ①を器に盛りつける。「じゃこがアクセントになっていて美味しかった」「長いもの食感がよかった」と感想をいただきました♪

しじみ汁は砂抜きして殻と殻をこすり合わせてきれいに洗ったしじみ300gと、キッコーマン本つゆ香り白だし60ccと水600ccを鍋に入れて火にかけ、静かに煮立たせる。殻が開き始めたらアクを取る。

今回使ったしじみはみやぎ生協の産消直結「めぐみ野」青森県十三湖産の活しじみです♪

岩木川が運ぶ養分と海水が混じりあい、シジミの生育には最適な汽水湖と言われる十三湖で育ちました。仕入れ先の十三漁協は独自に禁漁区、漁獲制限を設け、資源、環境の保護に努めています。約105名の生産者が漁獲し、厳しい選別を行った、美味しくて粒が揃ったシジミです(^O^)

お椀に注いで万能ねぎを散らして出来上がり~!!だしが効いていておいしかったです♪

大学芋です!①さつまいもは15gくらいの乱切りにして水にさらします。耐熱皿にのせ、ラップをし、600wのレンジで約5分(竹串がすっと通るくらいまで)加熱します。

②フライパンに油大さじ3を熱し、①を入れて表面にこんがり色がつくように焼き、バット等に取り出しておきます。

③②のフライパンに残った油をふきとり、「キッコーマンいつでも新鮮しぼりたて生しょうゆ」小さじ2、「マンジョウ米麹こだわり仕込み本みりん」150ccを入れて半量になるまで煮詰め、②のさつまいもを加え、全体に絡め合わせ、黒ごまをふ、器に盛りつけます。みりんの甘さだけでしたが、さっぱりした甘さでおいしかったです(*^o^*)

参加した方の感想は「どの料理も美味しかった。」「大学芋が特に美味しかった」「白だし、本みりんの使い方がわかりとても良かった」「砂糖を使わない煮物もすごく美味しかった」でした(*^o^*)

これから夏休みやお盆の集まる機会が多いですね@@皆さんもぜひ作ってみてくださいね(^O^)