「古今東北」カテゴリーの一覧

静さんのスピードメニュー クリスマス編♫

2017年12月18日(月曜日)

こんにちは~♪ アッキーで~す☆

もうすぐクリスマス「イラスト もみの木」の画像検索結果 今回はクリスマスにピッタリのメニュー🍴を

Raku:Me やOH!バンデスでおなじみの食生活アドバイザー 千葉静さんに教えていただきました(^^♪

メニューは、簡単ミートパイ、クリスピーチキン、ジャーマンポテト、冬野菜たっぷりカレースープです🎄

簡単ミートパイの作り方を講師の静さんに教えていただきました(^O^)

材料は(4人分)コープパイシート;2枚、めぐみ野豚ひき肉;150g、玉ねぎ;中1/2個、コープ薄力粉;大さじ1、

コープトマトケチャップ;大さじ1、ウスターソース;大さじ2、塩コショウ;少々、古今東北宮城県産たまご;1個、コープサラダ油(オリーブ油);大さじ1

作り方~①パイシートは解凍しておく。玉ねぎはみじん切りにしておく。

②フライパンにサラダ油をひき、ひき肉を炒め、色が変わって火が通ってきたら玉ねぎを入れて炒める。

③②に薄力粉を入れてさらに炒め、トマトケチャップとウスターソース、塩コショウで味をつける。

④パイシートをめん棒で軽くのばし、パイシートのふちに溶き卵を塗り③をふちのところにかからないようにのせて広げる。

⑤もう一枚のパイシートも軽くのばし、半分にたたんで切れ目を入れてから広げ④の上にきれいにのせる。フォークでふちの部分を押さえ、上から溶き卵をぬる。

⑥200℃に温めたオーブンで25~30分焼く

完~成♫   *店で売っているよりもおいしかったとの声も出ていました(*^o^*)

クリスピーチキンは…①ビニール袋に手羽元を入れて、おろしにんにく、塩コショウ、酒を入れて20分程度置いておく。

②別のビニール袋にコーンフレークを入れてめん棒で細かくしておく。

③①に薄力粉を加えてまんべんなくまぶし、マヨネーズを加えてもみ、1本づつ②のコーンフレークをつけてクッキングペーパーの上にのせる。

④天板にアルミホイルかクッキングペーパーにのせた手羽元を置き、200℃のオーブンで25分~30分焼く。

★ミートパイとクリスピーチキンは200℃のオーブンで25~30分なので一つの天板で焼いたんですよ♫

参加した方からは「簡単に見栄えが良く、おいしく作ることができました」「簡単で豪華でオシャレなクリスマス料理でした」「簡単においしいパイができました」

「家にある食材で作れるので良いですね」「短時間でおいしくできてとても良かったです」「さっそく作ります」との声が出ていました😊 

 

 

大豆から豆腐つくり~♪

2017年7月22日(土曜日)

こんにちは~! アッキーで~す♪

暑い日が続いていますね@@

そんな日は冷奴なんて良いですよね~♪

今回はこ~ぷ委員さんに大豆から豆腐などの作り方を教えていただきました~(^-^)

豆腐と豆腐入りごまだんご、豆乳スープ、おからのショコラ、おからサラダ、おから煮を・・・

はじめに豆腐つくりから・・・

①大豆200gは一晩水に漬け、ザルに上げておく。

②ミキサーに、計量カップで大豆1カップとお湯を2カップ入れ1分以上くだき鍋に入れる。*大豆があるだけ繰り返す。

③鍋を火にかけ、かき混ぜながら焦げないように煮立て、煮立ったらボウルの中にこし布を入れ、豆乳とおからに分ける。熱いのでヤケドに注意!

小さいボウルで布をしぼり豆乳を鍋の中に入れる。

④ ③の豆乳をもう一度温め、にがり(50cc)を加える。 ⑤豆乳の白いのと水に分かれてきたらガーゼをひいたザルにあける。⇒ざる豆腐の完成!

おからサラダは、①おからにマヨネーズ、レモン汁、塩・こしょうを混ぜておく。

②きゅうりはうす切りにして塩をふっておく。玉ねぎもうす切りにして水にさらしておく。ソーセージもうす切りにする。きゅうりから水が出てきたらよ~くもんで水で洗い水気を切る。玉ねぎも水気を切る。

③①に②を加えて和える。

おから煮です!

①人参、しいたけ、いんげんはうす切りか、せん切りにする。

②鍋の中に①とひたひたの水を入れて野菜が柔らかくなったら「古今東北やっこいさばの味噌煮」を入れ、おからを入れて混ぜ合わせる。

「古今東北のやっこいさば味噌煮」は脂がのっておいしいと言われている旬の時期を含む9月~12月頃に八戸港で水揚げされた生鯖を使用しており、製造期間が限定された一品です。 生原料を使用した鯖缶の一番の特長は、「やわらかい(やっこい)」ということです♪

☆おからのショコラレシピ

電気釜の内釜に、おから・砂糖70g・ベーキングパウダー3.5g・ココア大さじ3入れ切るように混ぜる。卵3個を溶き、生地によく混ぜ平らにして炊飯を押す。

☆豆腐入りごま団子

①ポリ袋にだんご粉250gと豆腐を入れよく混ぜ耳たぶくらいの柔らかさになったら、1口大にまるめる。

②鍋に湯をわかし沸騰したらだんごを入れ、浮き上がったら水に取る。

③別のポリ袋にごま1袋・砂糖大さじ1・塩ひとつまみを入れておく。②の水をきりごま入りポリ袋に入れまぶす。

参加した方からの感想 「手作りの豆腐は本当においしかったです。」「大豆がこんなに変身するなんてビックリ!メニューの多さに感激でした。」「炊飯器でケーキも作ってみようと思います。」「夏休みに孫たちと作ります!」でした~

豆腐つくりはもっと大変な作業があるかな?と思っていましたが作れそうな気になりました!できたての豆腐はとってもおいしかったですよ♪ぜひ作ってみてくださいねo(^-^)o

蛇田店でお魚教室~♪

2017年4月3日(月曜日)

こんにちは~♪ アッキーで~す☆

4月ですね~♪ 春ですね~(*^o^*)  桜の開花が待ち遠しいですね~

今回は蛇田店水産の職員さんにお魚教室をしていただきました♪

メニューはホヤご飯、古今東北石巻矢川産炙りほや入りサラダ、ホヤのお吸い物、いわしのレモン風味ムニエル、めぐみ野子持ちめかぶとまぐろの和え物です♪

ホヤご飯の材料・・・米;5合、A(ホヤ;5個、白だし;大さじ4、みりん;大さじ1~2、水;適量)大葉のせん切り

作り方①ホヤをAの調味料で軽く煮てざるに上げる。②①の煮汁を使ってご飯を炊く。

③ご飯が炊き上がったらホヤを戻して混ぜる。④器に盛り、大葉を散らす。*ホヤが苦手な方もおいしかったと食べていました♪

参加者が実際にホヤをむいてみました~むずかしい!と言いながら初めてホヤをむいた方も・・・

サラダはわかめと古今東北石巻矢川産炙りほやです!ごま油と味ポンで味付け!

「古今東北は」”東北の震災復興と地域振興応援に賛同する人々の熱い思い”と”時を超えたおいいさ”を伝えるブランドです!

いわしの血が出ないおろし方を教えて頂きました@@

めぐみ野の新商品の「子持ちめかぶ」3/9(木)より販売開始されました(^O^) 

「めぐみ野」志津川湾産湯通しめかぶの風味をいかしながら、ししゃも卵にタレが絡んだあっさりした醤油ベースの味付けです♪

参加した方からは「ホヤ初体験!くせを感じる事がなくおいしかった」「ホヤのむき方、いわしのきれいなさばき方など大変参考になりました」

「とても勉強になりました」「どれもおいしく家でも作ります」「むずかしかった・・・あと10個くらいやったらできるかな?」

「自分では作らない料理もできて良かった」「ホヤご飯がおいしかった」「こんなにおいしいホヤなのに、処分されるなんてもったいない」との感想がでていました♪

静さんのあまったお餅でおいしいメニュー♪

2017年1月24日(火曜日)

こんにちは~♪ アッキーで~す☆

今回はお正月で残ったお餅をおいしく変身させた

静さんの「あまったおもちでおいしいメニュー」の紹介です♪

メニューは、おもちの中華あん炒め、かにかま入りラーパーツァイ、もち入りパンケーキです!

今回は古今東北のぷっくり切り餅をつかいますよ!と講師の千葉さん♪

「古今東北」は、” 東北の震災復興と地域振興応援に賛同する人々の熱い思い”と”時を超えたおいしさ”を伝えるブランドです!

安心・安全で優れた商品であることを お伝えするために、確実な保証を意味する 「太鼓判」をモチーフにしたロゴを作りました。
品格と情熱を併せ持つ赤には「美味しい商品を多くの方々にお届けしたい」という 熱い想いが表れています。

★おもちの中華あん炒めを作ります!

材料(4人分)・・・coopのおもち;4個、coopえびシューマイ(冷凍);4個、蔵王育ちの生協のたまご;2個、玉ねぎ;1/2個、ピーマン;1個、めぐみ野シャキシャキえのき;1/2袋、しめじ;1/2パック、ごま油;大さじ2、サラダ油;大さじ1、

A(coopトマトケチャップ;大さじ2、スイートチリソース;大さじ2、coop鶏がらスープ;大さじ1、しょう油;大さじ1、片栗粉;大さじ1、水;200cc)

つくり方①おもちは食べやすく4等分に切っておく。

②シューマイは解凍しておく。玉ねぎはうす切り、ピーマンは5mm程度に切っておく。えのきは石ずきを切り落として長さを半分に切り、しめじは石ずきをとり、小房に分けておく。

③Aの材料をボウルに入れて混ぜ合わせておく。

④フライパンを熱してサラダ油をひき、溶いたたまごを半熟程度に火を通して取り出す。

⑤④のフライパンをキッチンペーパーでふき、ごま油をひいておもちを焼き、さっと両面にこげ目がついたら②のシューマイと野菜を入れて炒め、火が通ったら③をまわしかけて、とろみがついてきたら火を弱めて④のたまごを入れてひと煮たちしたらできあがり~♪

★もち入りパンケーキは・・・①もち2個を4等分に切って耐熱のボウルに入れ、砂糖大さじ2、牛乳200ccを入れて、600wの電子レンジに4分かけ、フォークでよくかき混ぜる。

②①にたまご1個を入れ、フォークでかき混ぜたらホットケーキミックス100gを入れてさらにかき混ぜ粉気がなくなったら、テフロンのフライパンを弱火にかけ、スプーンで生地をすくってのせてふたをして焼く。

できあがったらお皿にのせ、ケーキシロップ、ホイップクリームを添えてできあがり~

参加した方の感想 「おもちを中華風でおいしかったです。白菜やおもちのレパートリーが増えました!」「ラーパーツァイは野菜がいっぱいでさっぱりしていておいしかったです。」「おもちの食べた事のない活用方法ばかりで、簡単でおいしかった!早速今晩のメニューです。」

感想に出ていたラーパーツァイの作り方を・・①白菜の芯の部分は5cm長さの縦に1cm幅に、葉の部分はざく切り、にんじんはせん切り、パプリカは5mm程度に切りる。 ②①に塩をふり混ぜて10分以上おいておき、10分過ぎたら水分をしぼってボウルにいれておく。

③coop酢;50cc、砂糖;大さじ2、しょう油;大さじ1、塩;小さじ1、輪切り赤唐辛子;少々、ごま油;大さじ2をフライパンに入れて煮立たせ②に上からジャッとかけて混ぜ合わせ、さいたカニかまを混ぜ合わせてできあがり~♪

どれもおいしかったので作ってみてくださいね~♪