こんにちは~♪ アッキーで~す☆
6月も後半になり、夏休みの話も聞こえてきました🍀
今回はホクトさんにきのこをたっぷり使ってヘルシーなメニューを教えていただきました~🍄
メニューは、霜降りひらたけの混ぜご飯、さっぱり♪きのこの漬け置きサラダ、きのこたっぷり肉みそ、きのことトマトの麻婆豆腐、霜降りひらたけとふわふわ卵の白だしスープです🍴
混ぜご飯は、通常よりもやや少なめの水加減で炊いたご飯に、小房に分けた霜降りひらたけとみじん切りのしょうが、塩を入れて混ぜたら保温のまま10分以上置き、余熱で火を通します@@ *ブナピーにかえたり数種類きのこを混ぜてもおいしそう♪
ホクトの伊藤さんは🔰だそうですが・・・
きのこについて「菌」を訓読みすると「きのこ」ということ、ごはん1杯ときのこ10~15パックが同じカロリー、きのこは種類によって違うからミックスして使うと旨みを生かせる、
きのこの旨みは50℃から増えて60~70℃で最も増えるので、水からじわじわ加熱すると良いんですよ~♪などわかりやすく教えていただきました~
五味さんからはブナシメジは石づきを逆V字カットがおすすめです!
そうすることで、ちいさいところも切り落とさずに食べることができますよ~と教えていただきました~😊
肉みそを・・・材料は、ブナシメジ;100g、マイタケ;100g、長ねぎ;1/4本、しょうが;1/2片、にんにく;1片、豚ひき肉;200g、a(みそ;25g、しょう油;大さじ1/2、オイスターソース;大さじ1、酒;大さじ2)
作り方は①ブナシメジは石づきを切りマイタケとともに粗みじん切りにする。 ②長ねぎ、しょうが、にんにくをみじん切りにする。
③フライパンに油大さじ1を熱し、②を加えて弱火で香りが立つまで炒める。④③に豚ひき肉を加えて炒め、色が変わったら①を加えて炒め、aを加え水気がなくなるまで炒める。
漬け置きサラダの作り方は、ブナピーは石づきをとり小房に分け、エリンギは1cm程の輪切りにし、レンジで火が通るまで(600wで3分半)加熱して冷ましておく。スライスした玉ねぎ、楊枝等で少し穴を開けたプチトマト、スライスした生姜、1cm厚さに切ったきゅうり、
調味料(酢;150ml、砂糖;大さじ6、塩;大さじ1/2、輪切りの唐辛子;1本分)を容器に入れてきのこなどを入れて混ぜ込み冷蔵庫で冷やしておきます。*さっぱりしていて夏向きだね!との声が出ていました
スープは白だし80mlと水800mlときのこを入れて煮立たせ、きのこに火が通ったら溶き卵をまわし入れてふわっと浮いてきたらさっと混ぜて火を止め、三つ葉をトッピング♪
参加者は「説明もわかりやすく、大変勉強になりました。」「混ぜご飯は、炊きあがったごはんに霜降りひらたけを入れてできあがりました。きのこの香りがしておいしかったです」「「肉みそがとてもおいしく、応用がききそうです」「たくさんのキノコ料理を知ることができました」
「きのこ料理に大満足です」「きのこの魅力再発見しました。ごはんがおいしくてビックリしました」「霜降りひらたけは初めて食べましたが、おいしかったので帰りに買って作ってみます」と参加した感想をいただきました🎶