美味しい珈琲の入れ方♪

投稿者: アッキー  2013年5月29日(水曜日) 11時39分|キッチンスタジオRSS 2.0

こんにちは~♪ アッキーで~す☆

5月もそろそろ終りそうですね~早いですね~@@

今回は小川珈琲さんにおいしい珈琲の入れ方を教えていただきました(*^o^*)

講師は小川珈琲の芝田さん!

珈琲についていろいろ教えていただきました♪

例えば・・・保存方法*袋のまま密封し、適当な大きさの密封容器やビニール袋に入れて常温保存がベストだそうです@@また、冷蔵庫に入れる場合は、しっかり密封しましょう。湿気と冷蔵庫の臭いを吸着するおそれがあります。

冷凍庫へ入れるときは、1回分ずつ分けるのが理想です。冷凍と常温を繰り返すと、結露して湿気を吸ってしまうおそれがあります。冷凍されたコーヒーは解凍してからご使用ください。お湯を入れたときに解凍されている状態なので香りが出ないようです@@

 

実際に淹れてみました(*^o^*)

器具(ドリッパー)に密着させるため、ペーパーフィルターの側部と底部を互い違いに折ってセットします。

一人あたり10gの粉を入れます。*小川珈琲さんおすすめの粉の量です。お好みで増減してくださいとのことでした。

粉を入れた後は、ドリッパーを揺らし、粉と粉の間隔を詰め、平らにします。

一度、沸騰させ、沸騰がおさまったお湯(85~95℃)を注ぎます。円を描くように粉全体が湿るくらい注ぎ、約30秒蒸らします。
*注ぐ湯の温度、速度の違いで、味が変わるようです。

その後、粉の真ん中にゆっくり、お湯を注ぎます。*その時にペーパーに直接、お湯がかからないように注意しましょう。

お湯を2~3回に分けて注ぎ、人数分が抽出し終わったら、ドリッパーにお湯が残っている状態でもグラスポットからドリッパーをはずします。

温めていたカップに珈琲を注いで美味しい珈琲を飲みましょう♪

 

ザクッと歯ごたえ、素朴な味わい。素材の味が活きている。 

素材を活かしたライ麦&オーツ麦クッキー
ザクッと歯ごたえ、素朴な味わい。香ばしいローストアーモンド。 

素材を活かしたアーモンドクッキー
コープのクッキーと共に美味しい珈琲をいただきました(*^o^*)
参加した方々の感想は・・・
*正しい珈琲の淹れ方が分かりました。*いつも何気なく入れているのが正しくないことがあったので参考にします。
*本格珈琲の淹れ方、疑問に思っていたことが聞けて良かったです。
*あらためて美味しい珈琲の淹れ方がわかって良かったです。いろいろな味の珈琲を確かめることができて良かったです。珈琲の基本がが分かりとても参考になりました。
*毎日飲むものなのに意外と淹れ方を知らなかった。と感想をいただきました(^O^)

 

 

 

 

 

 

コメントのみ受付中。トラックバックは受付停止

Tags: , ,

コメントを投稿