Posts Tagged ‘きのこ’

ホクトのきのこたっぷりメニュー♪

2014年2月8日(土曜日)

こんにちは~♪  アッキーで~す☆

2月に入りましたね~(◎o◎) 受験シーズン到来です@@ インフルエンザも流行っています!受験生のみなさんベストコンディションで受験がんばれ~!!

今回はホクトさんのきのこをたっぷり使ったメニューの紹介です♪

メニューはきのこの混ぜ込みご飯、きのことレンコンのソイポタージュ、きのこと大豆のマスタード煮、きのことアスパラのごま炒めと左上の小さい器は漬け物です♪

はじめに、ホクトの黒田さんから作り方の説明をしていただきました~♪

今回使う食材です!ブナピー・ぶなしめじ・エリンギ・まいたけ・・・た~くさんのきのこ達です@@

みんなできのこを小房に分けたり・・・

こちらはきのことレンコンのソイポタージュの準備中です(^O^)

材料は・・・5人分でブナシメジ・マイタケ・ブナピーを各1パック、酒大さじ3、塩少々、レンコン150g、豆乳3カップ(約600ml)、みそ大さじ3、パセリ少々

作り方は・・・①ブナシメジ・ブナピーは石突をとり、マイタケと一緒に小房に分けます。②鍋にきのこ、酒、塩を入れて、弱火で3分蒸し煮にします。

③豆乳、皮ごとすりおろしたレンコン、みそを加えとろみがつくまで加熱し、味をみて足りないようなら塩を振り、器に盛ってパセリを散らします。

きのことアスパラのごま炒めを作っています!

材料は・・・5人分でブナシメジ、エリンギ、ブナピー各1パック、アスパラガス5本、豚ひき肉300g、長ネギ1/2本、糸とうがらしお好みで、ごまだれ(白ねりごま、酢、砂糖、しょう油各3)ごま油定量

作り方は・・・①エリンギは1cm程度の輪切り、ブナシメジ、ブナピーは石突を取って小房に分けておき、アスパラガスは3~4cmの長さに切る。長ネギはみじん切りにする。

②フライパンにゴマ油を熱し、豚ひき肉を入れて炒め、①を加えて炒め合わせる。③ごまだれの材料を混ぜ合わせて②にまわし入れて炒め合わせる。

④皿に盛り付け、お好みで糸とうがらしを散らして出来上がり~♪

きのこの混ぜ込みご飯を作っています♪ 通常の水加減で炊いたご飯に石突を取って小房に分けたブナピー・ブナシメジと「松茸の味お吸い物」と三つ葉を混ぜざっと混ざったら保温のまま10分置き、余熱で火を通します@@

なぜ生のままのきのこを・・・と思ったら、炊飯器の保温は大体60度なのできのこのうまみを出すのには丁度いい温度だからだそうです@@

きのこについて色々教えていただきました♪

たとえば・・・きのこって水洗いはするの?→ホクトのきのこは、きのこ工場で育てていて人の手に触れるのが包装してからなので洗わないで調理することをおすすめします!きのこに含まれている栄養成分は水に溶けてしまうものが多く、水洗いすることで栄養成分が流れてしまうと考えられています!

冷凍保存できるの?→水洗いせずに食べやすい大きさにカットして冷凍保存できます。平らにしてなるべく空気を抜いた状態で冷凍してください。使用するときは冷凍したまま調理すると水っぽくならないようです@@

きのこの栄養は?きのこにはビタミンB群やD、食物繊維が含まれていて、オルニチンはシジミの7倍も含まれているそうです@@ などなど・・・

参加した方は「きのこは一年中安いのでよく利用しています。」「きのことアスパラのごま炒めがいちばん美味しかった」「きのこ料理のレパートリーが増えて、きのこについての情報もたくさん頂きました」「きのこと他の材料との組み合わせ、味付けに驚きでした」「どのメニューも美味しかった」「味がバラエティーにとんでいて良かった。」と感想を頂きました。

きのこはとっても体に良いそうです!きのこをたくさん食べて元気に過ごしましょうね♪

 

 

 

ホクトのきのこたっぷりメニュー♪

2012年7月10日(火曜日)

こんにちは~♪

7月に入り毎日暑くなってきましたね~@@ 暑いのが苦手なアッキーで~す(^_^;)

今回はきのこの「ホクト」さんの教室の紹介です♪

きのこについて色々教えて頂いたのでお知らせしま~す(*^o^*)

メニューは塩麹きのこの生姜焼き風、ブナピーと根菜の優しいポタージュ、きのことキャベツのコールスロー、ブナピーご飯、きのこの夏浅漬けの5品です♪

まずは、ホクトの黒田さんから手順等の説明です!

*塩麹きのこの生姜焼き風です☆作り方(4人分)

①豚肉は食べやすい大きさに切り、塩麹きのこ(塩麹にレンジで加熱したきのこを入れるだけ)の汁と生姜(2かけ分のすりおろし)をもみ込む。玉ねぎは繊維と垂直に約1cm角に切る。キャベツは千切りにする。

②フライパンに豚肉を入れて両面を焼き付け、一旦取り出す。水100ccを入れてひと煮たちさせ、玉ねぎとトマト、きのこを加えて豚肉を戻し入れ、味をととのえる。

③器に盛り、キャベツを添える。

*ブナピーと根菜の優しいポタージュです☆

参加した方には大好評!!きのこって水から入れて煮るって知ってましたか~?水から煮ることでうま味が増すようです@@

コクがあってとってもおいしかったですよ♪

材料;ブナピー100g、人参100g、ごぼう100g、豆乳400cc、水200cc、味噌大さじ3、かつお節1パック、青ねぎ適宜

作り方;①人参は薄い半月切り、ごぼうは薄切りにする。ブナピーは石突きをとってほぐす

②鍋にブナピー、人参、ごぼうを入れ、水から3分弱煮る。

③豆乳を入れてひと煮たちさせたら味噌、かつお節、青ねぎを入れる。

 

*きのことキャベツのコールスローです☆

ドレッシングのオレンジの酸味ちょうど良く、香りが良くおいしかったです!夏場にピッタリ!と感想をいただきました~(^O^)

材料;エリンギ100g、ぶなしめじ100g、キャベツ200g、オレンジ1個、★ドレッシング(粒マスタード大さじ1、塩小さじ1/2、こしょう適量、酢大さじ1、砂糖小さじ1/2、サラダ油大さじ3)

作り方;①エリンギはたべやすい大きさに切る。ぶなしめじは石突きを切り、小房に分ける。

②小鍋にきのこ、水大さじ2を入れて蓋をして中火で約5~6分蒸し煮にする。

③火からおろし、きのこの水気を切る。

④キャベツを2cm角に刻む。オレンジは皮をむいて食べやすい大きさに切る。

⑤ボウルに★の材料と残ったオレンジの薄皮を絞った汁を全て合わせドレッシングを作り、きのこ、キャベツ、オレンジを混ぜる。

*ブナピーご飯です☆とっても簡単ですよ@@

炊き上がったご飯(2合)にブナピー200g、刻みしょうが2かけ分と塩小さじ1を入れて2~3分蒸らして出来上がり!器に盛ったらごまを振りかけるとおいしいです(^O^)

ブナピーは60~70℃でうま味が増すので炊き上がってすぐ入れると良いようですよ♪

*きのこの夏浅漬けは・・・ぶなしめじ、ブナピーは石突きを取り小房に分け、エリンギは食べやすい大きさに切り(この時輪切りに切るとほたての貝柱のような食感が楽しめます@@)レンジで3分くらい加熱して粗熱を取る。

きゅうり、みょうがなどのお好みの野菜と一緒に適量の浅漬けの素で漬けます。さっぱりして簡単でおいしかったです(*^o^*)

きのこってとってもヘルシーで、食べたものをエネルギーに変わるのを助けるビタミンBやカルシウムの吸収を助けて骨をじょうぶにしてくれるにビタミンD、塩分を排出してくれるカリウムも多く含まれているので高血圧予防にもなると言われているそうです@@ また、食物繊維も多く、便秘予防や動脈硬化の予防にも良いそうです@@

きのこの栄養を聞いたらこれからもた~くさんきのこを食べようと思ったアッキーでした(*^o^*)