Posts Tagged ‘大豆’

【番外編】大豆を植えてきました~♪

2012年6月13日(水曜日)

こんにちは~♪ アッキーで~す☆

先日大塚製薬さんとJA全農みやぎさんの「大豆畑食育プログラム」に参加してきました~(^O^)

当日はとっても天気が良く、冷えたポカリスエットがとってもおいしかったですよ@@

2歳~小学5年生までのお子さんも一緒に・・・☆

全農さんの指導のもと一列に並んで大豆の種を植えました☆

大豆は3~4倍の水に1晩つけたので2倍になりました~@@今日は豆腐を作りま~す♪

大豆と水をミキサーにかけます!水は大豆の5~6倍ですが、ミキサーには8分目になるくらい入れます!

かゆ状になるまで(2分くらい)ミキサーにかけています☆

鍋にかゆ状の大豆(呉汁というそうです)と残っている水を入れます@@

焦げないようにゆっくりとかき混ぜ、ふきこぼれないように火加減を調節しながら10分くらい煮ます@@

豆腐のにおいがしてきたら火を弱め、沸騰しそうになったら火を止めます!

とっても熱いから気をつけて!!と「ホーリー」こと大塚製薬の堀さん☆

木綿の袋に入れます@@ ぼくも入れるの手伝ってます(^O^)

パパとボウルの上で押ししぼりをしてます(^O^) がんばれ~p(^^)q

大豆をしぼったもの(豆乳)の中に大豆の3%のニガリを水に溶いて2~3回に分けてかき混ぜながら入れて・・・このとき70~80℃の温度になるようにするのがポイント!

10分くらいで全体が固まりますが、鍋のふちに水が出てきたらきぬ豆腐のできあがりです♪ できたばかりの豆腐はとってもおいしかったですよ(*^o^*)

型箱やざるなどに木綿の布をしいてふたをしておもしをしてゆっくり水を抜くとおいしい木綿豆腐のできあがり~

JAの方が用意してくれたおいしい料理とできたての豆腐でおいしいお昼をいただきました(*^o^*)

 

初めての種植え、豆腐つくりでとっても楽しかった。とても勉強になった。と子どもたちの感想でした♪

お母さん方は子ども達と一緒に貴重な体験ができて良かった。暑かったけど楽しい1日でしたと感想をいただきました☆

秋には収穫体験の予定です♪ それまで植えた大豆がどの様に育っているか楽しみですね!

 

 

 

 

 

 

 

我が家のみそ作り♪

2011年2月28日(月曜日)

こんにちは~♪アッキーで~す☆

先日、みやぎ生協でみそ作り発祥の?生活文化部のHさんに講師をお願いして「我が家のみそ作り」をしました~(^O^)

はじめに手順を説明!!

前日から大豆を水につけておきました~@@ 今回は田尻の「宮城県産大豆ミヤギシロメ」を使いました(*^o^*)

圧力鍋で8分ほど煮て、急激に冷やして圧力を抜き、汁受け用のボールの上にザルをおいて大豆をあげました~@@

水気を切った大豆を挽肉機ですりつぶしていま~す(・o・) 

麹を丁寧にほぐして、塩とあわせておきます☆ 1/3位の塩を残しておいて・・・

 

麹にすりつぶした大豆をよ~く混ぜていま~す♪ このとき、とっておいた煮汁を加えながら耳たぶくらいの柔らかさにするそうですよ~@@

よく水気をふいた容器にアルコールか25度以上の焼酎で殺菌!

ハンバーグをつくるように空気を抜いてみそ玉を作り、いっきに容器にドーンとたたき入れま~す@@

表面をならして残しておいた塩を空気が入らないようにふりかけて・・・☆ 空気が入らないようにきっちりふたをします@@

半年くらいで食べれるそうですが、1年後くらいがおいしいそうです♪ 一年後がたのしみですね~(*^o^*) 

大豆でもう一品♪神様にささげる食べ物「豆しとぎ」もつくりました~☆

材料・・・大豆カップ1、米粉(上新粉でも)90g、砂糖大さじ3、塩小さじ1/3、豆煮汁少々

作り方

①大豆を洗い、カップ5の水に一晩つけておき、20分ほど固めにゆでます。

②すり鉢で粗くつぶし、米粉、砂糖、塩を加えてよく混ぜます。手で強く握りしめて、手を開いた時に割れ目ができる場合は固いので、豆の煮汁を少し加えてよく混ぜ合わせます。

③まな板の上で5cm幅のかまぼこ型に形づくり、1cm厚さに切ります。

フライパンで両面こんがり焼きました~♪ 大豆のかおりがふわっとしてもちもちでさっぱりしておいしかったですよ(*^o^*)

大豆に多く含まれるレシチンは悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを増加させてくれるそうで、動脈硬化の予防も期待されるそうですよ~@@

大豆をいっぱい食べようコレステロールのために・・・と思ったアッキーでした(^_^;)