こんにちは~♪ アッキーで~す☆
早くも3月も終わりそうですね~@@だいぶ暖かい日が多くなってきました~(^O^) 花粉症のアッキーにはつらい季節になっています@@
今回はきのこでおなじみのホクトさんに「きのこをたっぷり使ったメニュー」を教えていただきました(*^o^*)
はじめにホクトの黒田さんからきのこは食物繊維が豊富で特にエリンギはレタスの4倍もあるんですよ@@などきのこの栄養について教えていただきました♪
たくさんのきのこを使います@@ 今回は特別にまいたけを収穫してから教室のはじまりです!
メニューはブナピーのお祝いちらし寿司、きのこの春浅漬け、きのこのうまうま汁の3品です♪
きのこのうまうま汁は①マイタケ、エリンギ各1パックは手でさいて食べやすい大きさに切り、豚ばら肉100gは千切りにします。
②鍋にみりん1/4カップを入れてひと煮立ちさせてからしょう油1/4カップ、だし汁4カップを入れて再び煮立たせます。
③フライパンで①のきのこの水分を飛ばすように押さえつけるように炒め、軽く焼き目をつけます。
④②の鍋に③のきのこと豚肉を入れて煮立ったらあくを取り、豆腐、三つ葉を入れます。*きのこは1種類だけでなく数種類入れたほうがうま味が出て美味しいそうです(^O^)
きのこの春浅漬けです!4人分でエリンギ、ブナシメジ、ブナピーを各1パック、キャベツ約100g、プチトマト4個、浅漬けの素適量。
浅漬けにはぜひコープの浅漬けの素を!コープの浅漬けの素は昆布風味のマイルドな味で価格も市販のものよりも2割ほど安いんです@@ 実はエバラ食品さんに作っていただいているんですよ@@
作り方は①エリンギは乱切り、ブナシメジ、ブナピーは石づきを切り、小房に分けます。②キャベツは食べやすい大きさに切ります。③きのこを耐熱皿に入れてラップをして、レンジで加熱し(1パック:500wで3分くらい)粗熱が取れたらキャベツとプチトマトと和えて袋に入れ、浅漬けの素で30分程つけたら完成!!
ブナピーご飯を作りま~す!ブナピーは石づきを切ってほぐしています(^O^)
4人分で2合の炊き上がったご飯にブナピー2パック、塩小さじ1、生姜のみじん切り2かけぶん(20g)を混ぜ込み5~10分蒸らします。ブナピーは60~70℃でうま味が増すので炊き上がってすぐに入れると良いそうです@@
できたブナピーご飯に大さじ3~4のすし酢を混ぜます!味はお好みで・・・♪
ブナシメジ1/2パックは石づきを取ってほぐし、エリンギは輪切りにして大さじ1の酒で酒蒸しにします。さやえんどうはさっと茹でて太めの千切り、プロセスチーズは1cmの角切りにして茹でえびと共にお好きなように飾り付けて完成です!!
写真左手前の丸いものはエリンギです@@輪切りにするとホタテのような食感になるんですよ@@ さっぱりとしたお寿司は美味しかった!と感想を頂きました♪
まいたけは傘の部分にカルシウムの吸収を助けてくれるビタミンDも多く含まれるんですよ!と黒田さん(^O^)
ママがお料理の間はお隣のマミサポで待っていたTくん!美味しそうに食べていました(*^o^*)
参加した方には今までと違う料理法が学べて良かった!まいたけが苦手だけどアレンジして食べれそう!
きのこの活用法を教えてもらい勉強になりました!アレンジが増えてよかった!きのこの栄養・扱い方が分かった!
これからはきのこをいっぱい食べて腸の大掃除!との感想をいただきました(*^o^*)
Posted in みやぎ生協, キッチンスタジオ, ホクト | No Comments »