Posts Tagged ‘豚肉’

ホクトのきのこたっぷりメニュー♪

2012年7月10日(火曜日)

こんにちは~♪

7月に入り毎日暑くなってきましたね~@@ 暑いのが苦手なアッキーで~す(^_^;)

今回はきのこの「ホクト」さんの教室の紹介です♪

きのこについて色々教えて頂いたのでお知らせしま~す(*^o^*)

メニューは塩麹きのこの生姜焼き風、ブナピーと根菜の優しいポタージュ、きのことキャベツのコールスロー、ブナピーご飯、きのこの夏浅漬けの5品です♪

まずは、ホクトの黒田さんから手順等の説明です!

*塩麹きのこの生姜焼き風です☆作り方(4人分)

①豚肉は食べやすい大きさに切り、塩麹きのこ(塩麹にレンジで加熱したきのこを入れるだけ)の汁と生姜(2かけ分のすりおろし)をもみ込む。玉ねぎは繊維と垂直に約1cm角に切る。キャベツは千切りにする。

②フライパンに豚肉を入れて両面を焼き付け、一旦取り出す。水100ccを入れてひと煮たちさせ、玉ねぎとトマト、きのこを加えて豚肉を戻し入れ、味をととのえる。

③器に盛り、キャベツを添える。

*ブナピーと根菜の優しいポタージュです☆

参加した方には大好評!!きのこって水から入れて煮るって知ってましたか~?水から煮ることでうま味が増すようです@@

コクがあってとってもおいしかったですよ♪

材料;ブナピー100g、人参100g、ごぼう100g、豆乳400cc、水200cc、味噌大さじ3、かつお節1パック、青ねぎ適宜

作り方;①人参は薄い半月切り、ごぼうは薄切りにする。ブナピーは石突きをとってほぐす

②鍋にブナピー、人参、ごぼうを入れ、水から3分弱煮る。

③豆乳を入れてひと煮たちさせたら味噌、かつお節、青ねぎを入れる。

 

*きのことキャベツのコールスローです☆

ドレッシングのオレンジの酸味ちょうど良く、香りが良くおいしかったです!夏場にピッタリ!と感想をいただきました~(^O^)

材料;エリンギ100g、ぶなしめじ100g、キャベツ200g、オレンジ1個、★ドレッシング(粒マスタード大さじ1、塩小さじ1/2、こしょう適量、酢大さじ1、砂糖小さじ1/2、サラダ油大さじ3)

作り方;①エリンギはたべやすい大きさに切る。ぶなしめじは石突きを切り、小房に分ける。

②小鍋にきのこ、水大さじ2を入れて蓋をして中火で約5~6分蒸し煮にする。

③火からおろし、きのこの水気を切る。

④キャベツを2cm角に刻む。オレンジは皮をむいて食べやすい大きさに切る。

⑤ボウルに★の材料と残ったオレンジの薄皮を絞った汁を全て合わせドレッシングを作り、きのこ、キャベツ、オレンジを混ぜる。

*ブナピーご飯です☆とっても簡単ですよ@@

炊き上がったご飯(2合)にブナピー200g、刻みしょうが2かけ分と塩小さじ1を入れて2~3分蒸らして出来上がり!器に盛ったらごまを振りかけるとおいしいです(^O^)

ブナピーは60~70℃でうま味が増すので炊き上がってすぐ入れると良いようですよ♪

*きのこの夏浅漬けは・・・ぶなしめじ、ブナピーは石突きを取り小房に分け、エリンギは食べやすい大きさに切り(この時輪切りに切るとほたての貝柱のような食感が楽しめます@@)レンジで3分くらい加熱して粗熱を取る。

きゅうり、みょうがなどのお好みの野菜と一緒に適量の浅漬けの素で漬けます。さっぱりして簡単でおいしかったです(*^o^*)

きのこってとってもヘルシーで、食べたものをエネルギーに変わるのを助けるビタミンBやカルシウムの吸収を助けて骨をじょうぶにしてくれるにビタミンD、塩分を排出してくれるカリウムも多く含まれているので高血圧予防にもなると言われているそうです@@ また、食物繊維も多く、便秘予防や動脈硬化の予防にも良いそうです@@

きのこの栄養を聞いたらこれからもた~くさんきのこを食べようと思ったアッキーでした(*^o^*)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

乳製品を料理に入れて骨元気♪

2012年2月20日(月曜日)

こんにちは~♪  毎日とっても寒かったのに今日はちょっと暖かくなったかな@@このまま暖かくならないかな~と思っているアッキーで~す☆      インフルエンザが流行っていますがみなさんは大丈夫ですか~?

今回は森永乳業さんの教室の紹介です(^O^)



メニューは豚肉のインボルティーニ、きのことパプリカのヨーグルトマリネ、 紅茶のティラミスです♪

マリネ液にヨーグルトを使っているのでとってもヘルシーですよ☆マリネ液はプレーンヨーグルト60g、マヨネーズ30g、塩、こしょう各少々です♪

何となく難しそうですが、作っているのを見たら私でもできそうでした(^O^)

料理を始める前にカルシウムについてのお話などのお話があり、とっても勉強になったと好評でした♪

豚肉のインボルティーニを作っていま~す♪ 豚肉に丸めた具を巻いてます☆

豚肉を煮込んでま~す(^O^)

とってもおいしそうでしょ♪

材料は6人分で、豚ももうす切り(長いもの)300g、具(クラフト100%パルメザンチーズ大さじ4、クラフト切れてるチーズ6枚、パン粉20g、レーズン20g、パセリのみじん切り3本分、牛乳30ml)、塩少々、こしょう少々、サラダ油大さじ1、にんにくのみじん切り1片、トマトの水煮缶1缶、水150ml、森永クリープ20g、大豆の水煮150g、ブロッコリー1株、バターロール6個

作り方

①切れてるチーズは8mm角に切り、レーズンはみじん切りにします。

②具の全材料を混ぜ合わせ、9等分にして丸めます。豚肉を9等分に広げ、具をのせて包み、ようじでとめて塩、こしょうをします。

③フライパンにオリーブ油を熱し、②の表面を焼き色が付くまで焼いて取り出します。

④③のフライパンにサラダ油を足し、にんにくを入れて弱火でじっくりと炒めます。香りが出たらトマトの水煮と水を加えて煮ます。沸騰したら、クリープと豆類を加えて煮込みます。汁気が半分になったら②を戻しいれ、少し煮込んでからお好みで塩、こしょうで味をととのえます。

⑤器に④とゆでたブロッコリーを盛りつけてパンを添えます。

紅茶のティラミスです♪  ①濃い目の紅茶液(200ml)を作って、粗熱が取れたら25mlを取り分けて、残りをバットに並べたビスケット12枚にかけて浸します。②常温に戻したクリームチーズ200gと砂糖40gをボウルに入れてゴムべらでよく練り、スキムミルク30g、取り分けておいた紅茶液、ラムエッセンスを順に加えてその都度まぜ合わせます。③器に①ビスケットの半量、②のクリームチーズの半量をいれ、もう一度繰り返して層にして冷蔵庫で冷やします。④一口大に切ったオレンジを③にのせ、ティーバックから取り出した紅茶の葉をかけます。

牛乳が飲めないので料理に使ってカルシウムが取れるのでうれしい!

料理の名前だけ聞くと難しく面倒!と思ったのに教えていただいたら手軽にできて良かった。

乳製品をたっぷり使いカロリーをおさえて簡単においしくできて感激です!

簡単なのに手の込んだ料理に仕上がったので早速今日の夕食で作ります!などとってもうれしい感想を頂きました(*^o^*)

スパイスを使ってクッキング♪

2011年1月28日(金曜日)

こんにちは~♪ アッキーで~す☆

先日ハウス食品さんにスパイスの学習会&クッキングをしていただきました~(*^o^*)

はじめにスパイスのことについて使い方や保存方法など教えていただきました~♪

どの家庭の台所にもこしょうって置いてありますよね~

ブラックペッパーとホワイトペッパーって同じ実から作られているって知ってましたか??アッキーは恥ずかしながらはじめて知りました@@

ブラックペッパーはこしょうの実をそのまま天日干しにして、ホワイトペッパーは皮をむいてから天日干しにするそうです☆(そんなの知っていたよ!という方すみません・・・)

この香りかいでみて~!!といろいろなスパイスの香りをかいでみました^^

クッキングメニューは・・・ハーブライス・パイナップルの豚肉巻き・スパイスティの3品です☆

豚肉には塩・こしょう・ナツメグをふっていつもの肉巻きと一味変えて・・・

巻いた肉を焼く時は、巻き終わりを下にして1/3位肉の色が変わったら返すんですよ~♪と教えていただきました~(^O^)

そうしないとせっかく巻いてもはがれてくるそうです@@

スパイスティにはシナモン・ナツメグ・しょうがが入っているのでとってもあったまりますよ~☆

作り方は(4人分)・・・お茶パックにシナモンパウダー・ナツメグパウダー各少々・おろししょうが小さじ1を入れて閉じます。鍋に水400ml、砂糖大さじ2と一緒に煮立てます。

沸騰して香りが出てきたら、紅茶3袋を入れ、茶葉が開き色が出てきたら牛乳400mlを加えて少し沸騰したら火を止めて蒸らします。

ハーブライスはコンソメを入れて炊いたご飯にゆでだこ・セロリ・きゅうり・さやいんげん・らっきょう(各種薄切り)とドレッシングを混ぜました☆

ドレッシングの作り方はレモン汁大さじ3・ハウスの香りソルトイタリアンハーブミックス小さじ1・オリーブ油大さじ3を順番に混ぜるだけ!

洋風なのにらっきょうの味がとっても合っておいしかったです♥

まだまだ寒い日が続きそうです@@ インフルエンザも流行りだしているようです(*_*)

身体の中から温まって乗り切りましょうね♪

*******************************************************************************************

募集中!!! キッチンスタジオでお料理しましょ♪

内容や参加費等、詳しくは2月の予定↓↓↓↓↓をご確認ください。

☆2月の予定 ☆ はこちらから

お申し込みはお早めに。。。