ルタバガ(別名:スウェーデンカブ)の料理
こんにちは、なつあかねです。
昨日、高砂店の旬菜市場で購入したルタバガ、さっそく料理しました。
料理するときは皮はむいて料理します。
作った料理は、
⓵マッシュドルタバガ マッシュドポテトのようにルタバガを茹でて潰し、バターなどど和えます。
②ルタバガの炒め物 下茹でし、ウィンナーなどと炒めます。
出来上がったのがこれ!!
料理すると、色がオレンジ色でとってもきれいです。
マッシュドルタバガはお味はカブ。お肉料理に添えていただきました。
ルタバガの炒め物は、下茹でしたルタバガがホクホクして、ウィンナーともマッチしておいしいと好評でした。
スープは残念ながらまだ作っていません。
みなさん、「ルタバガ」見つけたらぜひお試しください。
高砂店の旬菜市場
こんにちは、なつあかねです。
年が明けて、仕事で初めてお店に行きました。
高砂店の旬菜市場をのぞくと初めて見る野菜がありました。

名前は「ルタバガ」。別名「スウェーデンカブ」と呼ばれるアブラナ科の野菜の説明が。

加熱することで甘みとホクホク感が増して食べやすくなりますとの事、思わず買ってしまいました。
食べ方は マシュドルタバガ、ルタバガのスープ、ルタバガの炒め物 など
今日さっそく料理して、皆さんに報告しますね。
めぐみ野交流集会でバケツ稲栽培日誌がお披露目されました
こんにちは、なつあかねです。
12月7日(火曜日)午後、仙台国際センターで、第40回めぐみ野交流集会が開催されました。
メンバー、生産者、流通関係者など469人が参加し、交流を深めました。
会場では、11月24日のバケツ稲栽培日誌コンテストの選考会で選ばれた、会長賞1人、角田、丸森、田尻の3地区の会長賞各1人、入賞15人のバケツ稲栽培日誌がお披露目されました。
力作ぞろいの、バケツ稲栽培日誌展示の前では、たくさんのメンバーが足を止め、見入っていました。
「バケツ稲栽培コンテスト」来年もぜひチャレンジしてくださいね。
生落花生を旬菜市場で見つけました
こんにちは、なつあかねです。
先週太子堂店旬菜市場で、生落花生を見つけました。
「めずらし~い!」。生の落花生が置いてあるのを初めて見つけて、さっそく購入。
品種は「おおまさリ」粒の大きな落花生です。今まさに旬!!
ゆでかたも書いてあるので、さっそく茹でました。
出来上がって食べると、落花生の香りが口いっぱいに広がります。そして甘みも。
つまみに最高です。
10月17日(日曜日)バケツ稲コンテスト in 名取西店
こんにちはなつあかねです。コンテスト2店舗目は名取西店に行きました。会場はメンバー集会室です。
名取西店には角田の生産者の遠藤さんと、JAみやぎ仙南の職員八巻さんが来てくれました。
審査の前には遠藤さんから審査のポイントの説明がありました。
1、株の充実度 2、実入り 等を見て審査しますとのこと。
持ち込まれたバケツ稲は、すずめの害があったものもありました。
店長賞3名(商品はクッキー詰め合わせ)、農協賞5名(「めぐみ野」米)が決まりました。
表彰の後、メンバーからの、「丈が高いのと短いものの違いは?」の質問に、「太陽にあてると丈が短く、栄養がしっかりいきわたると株(葉)も茶色になるのお話がありました。株が青いものは日照不足だそうです。
栽培日誌は集めて提出しました。あとは栽培日誌の審査を待つばかりです。
みなさん、来年もぜひ参加してくださいね。
10月17日(日曜日)バケツ稲コンテスト in 大河原店
こんにちはなつあかねです。10月17日(日曜日)ついにバケツ稲コンテストです。なつあかねは、大河原店と名取西店に行ってきました。
大河原店のコンテストには、丸森の生産者一條さんとJAみやぎ仙南の職員の加藤さんが来てくれました。
時間になり参加者が集まると、審査の開始です。厳正な審査を行い、店長賞3名と農協賞5名が決まりました。店長賞の商品は商品券、農協賞は「めぐみ野」米でした。
表彰の後、一條さんからは2019年(一昨年)の台風19号の被害の時のメンバーの温かい支援に対してのお礼と、その後の状況についてのお話がありました。
参加賞は「めぐみ野」たまごと納豆。全員がもらって帰りました。
コンテストの審査の最中に、「何をやっているんですか?」の問いもたくさんあり、来年もやりますからぜひ参加してくださいと話し、大河原店を後にしました。
9月30日バケツ稲、黄金色になってきました
こんにちは、なつあかねです。
9月30日、今日のバケツ稲です。朝から日を浴びていました。
バケツ稲コンテストの日まであと約20日になりました。雨が降った時、雨水が入るだけで水もやらないのですが水は十分に入っています。
網はかけていませんが食べられていません。
少しアオミドロが出ていますが、いいことにしよう~っと!

9月3日のバケツ稲
こんにちは、なつあかねです。
「すずめに食べられないように網をかける」と言ってから6日。
いまだに網はかぶせてありません。でも、なつあかねが住んでいるところは田舎で周りが田んぼでいっぱいなためか食べられてはいません。
稲穂も頭を垂れてきて少し黄色くなり、稲の葉先が黄色くなってきました。
バケツ稲コンテストの日にちは10月17日(日曜日)。
9月中はバケツいっぱいに水を足すとのこと。よくわからなくて不安だけれど今はまだ水は足しておきます。
8月28日のバケツ稲
こんにちは、なつあかねです。
8月28日(土曜日)朝のなつあかねのバケツ稲です。
なつあかねのバケツ稲も徐々に稲穂が垂れてきて、そろそろすずめ対策のネットが必要になってきました。
明日は日曜日、支柱を立てて網を張ろうと思います。
今年は天候にめぐまれ、また今までと置き場所を変えて管理したせいか、過去にないほどの豊作の予感❤
わくわくです。
稲の花咲く
こんにちは、、なつあかねです。
8月9日(月曜日)朝に、バケツ稲を見に行くと、稲の花が咲いていました。
可憐な小さな花です。稲の花が咲いているのは、ほんの数時間とのこと。
じっくり観察しました
たくさん実るといいな~!!